- 交流掲示板
- 重ねる事が出来るアイテムでもIDが別説
- ど~でもい~ですよ~的な疑問が好奇心という
人類の美しい性により突如として浮上
昔こんな事があった
白紙のスクロールの中に無色と紫色の二種類があった
(これは合成のやり方によって色が変わるので特に不思議な現象ではない)
適当にハンマーで叩いて、いくつかの土書ができた
無色の土書3個、紫色の土書が2個できた
他に、無色の土書が10個ぐらい重なっていたので
その新しくできたのを10個に重ねて、15個にした
すると無色の15個になった
現在
あれから半年以上、土書は触った記憶がない
土書を分解していたら、無色の15個の中から
突然紫色が出てきた
15個バラバラにすると、無色13個、紫色2個
そして、15個をもう一度重ねると、無色15個
最後に紫色を重ねても、無色15個
その中で3個の土書は、紫と重ねると紫になる
残りの10個の土書を一つでも重ねると無色になる
ここでこんな仮説を思いついた
○重ねる事が出来るアイテムでもIDコードが別々で管理されている
(まぁこれは昔から言われている事)
○作成された日時によりそのIDコードは異なり、重ねた場合常に古いIDコードのアイテムがトップに出る
(重なっているアイテムを使用した場合、一番古いアイテムから消滅する仕様)
この仮説って正しいと思いますか?
ご意見ください
- なかなかに面白い仮説ですね。
ただ、最近のイベントで作ってできた紫のIDはどうなるのか疑問です。
場合によっては無色をいくら重ねても紫にしかならないという逆の現象もおこりうるのでしょうか?
残念ながら在庫がない+お金がないので自分は検証できませんorz - 私の記憶では紫の白紙は箱から出たものだけでした
合成では出来たことがありません
紫の土書も素材の色がそのまま引き継がれました
記憶違いかな
無色の白紙叩くと無色の土書になった記憶が... - 今さっき、フェイスマークで色無しの上に色付を重ねて分解したら、両方無色になりました。
昔、色無しの上に色つき重ねても色無しになっていました。
フェイスマークについては、分けるとき、その場で生成されてるようです。 - >>2あーーっ
そう意味じゃないんです^^;
>(これは合成のやり方によって色が変わるので特に不思議な現象ではない)
誤:合成のやり方
正:作り方
紛らわしかったですね、作り方はこの際どうでも良いと思って割愛してました^^
イベントの箱から出来るものが紫で
その紫色の『白紙のスクロール』を叩くと紫の土書や水書になったと思います
普通に同じ物同士を掛け合わせて合成して出来た無色の『白紙のスクロール』を
叩くと無色の土書や水書になります - バンダナ氏の仮説に対していろいろ考えたんだけど
> ○重ねる事が出来るアイテムでもIDコードが別々で管理されている
> (まぁこれは昔から言われている事)
これは、アイテムがデータベースで管理されているなら妥当だと思う。
> ○作成された日時によりそのIDコードは異なり、重ねた場合常に古いIDコードのア> イテムがトップに出る
> (重なっているアイテムを使用した場合、一番古いアイテムから消滅する仕様)
これについては最初のほうは同意だけど()内はちょっと違って、先頭になっている
アイテム以外をユニークID順に使っていると思う。
また、背景の色が違うアイテムは無音血のように別のアイテム扱いされていると仮定。
以下に自分がこう書いた根拠を書いてみるので興味のある人は読んでみて。
----------------------------------------------------------------
仮説に対する仮説を立ててみる
まず、サーバーでデータ管理している都合上全てのアイテムはユニークIDがある。
ユニークIDがないとアイテムを管理できない為これは確定。
次に、このユニークID以外にアイテムを識別するIDがある。
例えばヒールポットSは1、マナポットSは2って具合に。
これもないとアイテムが何なのかわからないので確定。
よく話題になる無音血と有音血はこのIDが違う。
このIDについては仮にアイテムIDとする。
また、アイテムを重ねる場合データベース上ではスタック済みアイテム
を識別する欄があり、ここに先頭となるアイテムのユニークIDが書いてある
場合は重なっていると判断するように出来ていると仮定する。
先頭の場合は個数欄に数字が入っていると仮定する。
たとえばデータベースが下のようになっているとする
UniqueID,ItemID,StackID,StackNum,…
00000001,0001,,99,……
00000002,0001,00000001,,…
00000003,0001,00000001,,…
この例の場合ヒールポットSが99個重なっていると認識している。
バンダナ氏の言うところのIDは恐らく後者で、アイテムIDが違う土書が
あってこれが重なっているのだと思う。
このアイテムIDが違うものが重ねられる設定になっている場合、スタックID
欄にIDが入っていないもののグラフイックで表示されるため
今回のように背景色が違うとアイテムの背景色が変わってしまうように見える
と考える。
例えば上の例でユニークID1のアイテムを先に使うと残り98個のデータを
全部書換えないといけなくなるが2とか3を先に使うとデータベースの書換えは
使ったアイテムとユニークID1のみになるから処理が楽になる。
ここで、重ねられるアイテムにはユニークIDがないと考える。つまり、重なっている
アイテムは同じコードで管理されているとする。
この場合、2個重なっているアイテムがあったとしてユニークIDは1個だとすると
分解したときにユニークIDを1個追加する必要がある。
さらに、重ねられるアイテムのアイテムIDは必ず同じになってしまうので
背景色紫色のアイテムが出てくることはないはず。
以上により、アイテムには全てユニークIDが設定されており、重なっても
ユニークIDは保持される。重なったアイテムを使用した場合、一番上にある
アイテム以外から使用していると考える。 - なるほど~
ただ
紫の白紙のスクロールと、紫のフェイスマークとでは
異なる現象が起きるようです
謎だ・・・ - ・・・・・
つい今しがた
問題の土書を何度も分解していたら
全部無色になってしまいました・・・・
ゔ~~~ん
そもそも俺の勘違いだったのだろうか。。。
なんだか自分も判らなくなったので
とりあえず、もうすこしハッキリするまで
ロックしておきます
レスをくださった皆様ありがとうございました。
スレッドがロックされています
このスレッドはロックされているため、返信できません。
- このスレッドのテンプレート に、新しいスレッドへのリンクが無いかどうかを確認してみてください。
- 検索機能 を使用して、新しいスレッドを探してみてください。
- 新しいスレッドが見つからない場合には 新規スレッドの作成 をご検討いただけると幸いです。