- 交流掲示板
- GEMアイテムについて
- GEMアイテムがPS等で自由に売る事が出来ると、
どの様な弊害や利点があるでしょうか?
他のゲームでは、普通に取引できる事が多いですが、
眠らない大陸クロノスでは、運営的に駄目なのでしょうか。
~補足~
★POINTを明確にお願いします。長文は、読みにくいかも★
箇条書きにて、利点(若しくは弊害)とその理由を
ご記入頂ければ判りやすいと思います。
よろしくお願いします。
- ちなみにこの場合、RMTの抑制には繋がらないでしょうか?
よく判りませんが、ご意見下さい。 - RMTでクロを買う、そのクロでPSで売られている課金アイテムを買う・・
そう考えると一部の人間しか課金アイテムを買わなくなるんじゃないかな?
そうすると運営が儲からなくなる、だからPS等が出来なくなってる、違うかな?まぁどうでもいいけど。。 - 期間制のアイテムはサーバトラブル等での対応に問題があると思います
フリポ、神祝がPS出来ればありがたく買いますけど、GEMは購入しなくなると思います
あと蘇生薬をPS出来ればペット買うのですが…
(800GEMと1Gだったら1Gの方が気が楽ですし) - 課金アイテムは最初は販売する事ができました。故に、システム的には販売する使用にする事は可能です。
次のアップデートで、「課金アイテム販売可能になります!」とか運営が言い出すと、未練のある、もしくは、装備やクロはあるけど休止してる人が戻ってくるかもしれません。 - >>4私も同感です。きっと面白い展開になると思う。
- どんな展開があっても過疎化は止められない
- 課金アイテムのトレードについては類似スレがありますね。
>>22289
こちらのスレではスレタイに無関係な書込みが多発して荒れたため
Trade管様の修正が入って読みにくくなってはいますが、参考にはなると
思います。
課金アイテムがトレード可能になった場合の問題点は「クロ」という
ゲーム内での通貨にリアルでの通貨に準じた価値が発生することを
運営が認めてしまうことではないだろうか・・・。
つまり、本来はリアルの金銭でしか入手できないはずの物をゲーム内での
通貨で取得できるようになってしまう。
これはRMTとは全く意味の違うこと。
(RMTでクロをリアルの金銭に換えることはそれに近いと言えるが運営としては禁止している)
ただ、課金アイテムの中にもトレード可能な物はいくつか存在する。
これは元々ゲーム内アイテムであった物を課金アイテムにしてしまったための
弊害ではあるんだが。 - >>22289&l=1-
も目を通しておくといいと思います。
(話題がRMTから晒しに繋がり荒れた為、修正が入った状態になってますが)
○期間アイテムのバグがあった場合の補填は?
参考意見1→対応が難しいからトレード可能にしない方がいい
○トレード可能にした場合の運営の収益の変化は?
参考意見1→GEMを控えて、クロで買う人が増える為、運営の収益が減る
参考意見2→一時的な全体的な流通量は変化しないから、収益の変化はみられない
参考意見3→特定ユーザーの課金よりも、全体的な課金の方が収益に安定性がある
参考意見4→課金アイテムが広く流通するようになり、課金アイテムの宣伝効果があがり結果的に収益は増える
○トレード可能にした場合のゲームの寿命は?
参考意見1→より多くのユーザーが上位狩場へ行きやすくなり、結果的にLVが早く上がり、ゲーム寿命は縮まる
参考意見2→課金アイテムが広く流通するようになり、人口が増えゲームが活性化する為、より早くゲーム寿命が尽きる事になる
などの意見を今まで聞きました。
2番目のトレ可能の場合の運営収益については
最近のMMOがトレ可能を選択している場合が多いので、答えは出ていると思います。 - >>7>ただ、課金アイテムの中にもトレード可能な物はいくつか存在する。
>これは元々ゲーム内アイテムであった物を課金アイテムにしてしまったための
>弊害ではあるんだが。
弊害というより、どちらかというと運営の金稼ぎ策かと。
トレ不可にすることは簡単なことだし。
GEMerたくさんいるしね。 - >>8>最近のMMOがトレ可能を選択している場合が多いので、答えは出ていると思います。
他のMMOの盛衰が判らないのですが、
課金アイテムをトレ可能にしたMMOは
儲かっているのでしょうか?
もし、今のクロノス以上に利益が出る仕組みならば
将来的な導入も有り得るでしょうけど、
もしクロノス以下なら導入は考えられないなと思う次第です。
質問レスってまずかったかな@@ - 前にもどこかで言ったが、現金をクロに換えられるだけでは、RMTとしては不完全。
クロを現金に換えたがる輩は必ず出てくるんで、ゲーム内の相場よりも安い価格でのRMTが必ず発生する。
それに、MMOを食いモノにしてるのはクロを現金化して恒常的に収入を得ようとする輩達だ。
彼らの金銭欲がなくならない限り、RMTは存在し続ける。
彼らにとって「デメリット>金銭欲」となる外的要因が発生しない限り。 - 一番安いフリポ3日だけでもトレード可能にしたら
若干は大陸が賑わうと思うんだけど^^; - 今のクロノスの状況で
仮にPSで売れたとしても、結局今の状態に戻ると思う
人間は便利なものがあればあるほど、飛びついてしまうのだから
コンビニ買う⇒PS出す⇒誰かが買う⇒便利だから又欲しくなる⇒PS出す人値段高くする⇒インフレが起きる⇒普通の人は買えなくなる⇒買う人はリアルマネー出してクロ買って来る人⇒そんなお金があればコンビニで買う⇒結局誰も買わなくなる
最後が ⇒PS出す人が値段下げる と言う可能性も無いとは言えないけど・・・
私もコンビニで物を買いますが、正直 リアルマネー使ってそれを価値観の無いクロに替える気はまったくありません。(>>12さんの言うフリポ3日間を50~100Gで売れるなら考えるけど、そしたら良い葡萄が買えるし・・・) - 収益増えるはずがない。
今エンチャくじ買ってる人は純粋にエンチャが欲しいから500円も
出して買ってるんじゃなくてRM→クロの変換したいからでしょ。
エンチャは別になくても困らないがフリポや神の祝福は全員が必要とするもの。
当然換金率は高い、わざわざエンチャなんぞ買わずに需要の高いフリポや
神の祝福に集中するに決まっている。
今は上位狩場に行ってる人間はほぼ100%フリポ神祝福は購入している。
これを低レベルからクロで買うとしたら、高レベル者はまず現金を使用しない。
低レベルは換金率悪くあたりはずれが多いエンチャくじは買わない。
今より収益が増えるというのであれば、どうして増えるのか、少なくとも
今よりエンチャ収入はかなり落ちるはずだと思うが。
PSみてあれだけ20%エンチャがあるというのはそれだけくじやってる
人間が多いということ。これを上回る収益確保が可能な理由が知りたいものだ。 - 神祝福がPS出来るようになったとして、運営が損をするといってる人がいるが
そもそもPSする為の神祝福は何処から手に入れるのか少しは考えたらどうなのかな。
誰かがGEMで買うからPSに出来る訳で運営に損害は発生しないだろ。>>13のような奴が大量にいれば売る側も安心してGEM大量に使えてGEMer大助かり
でFAだろ。 - >>15だからちがうでしょ。
今はエンチャしかトレードできないからエンチャ買ってる人間が
フリポ、神祝福を買ってエンチャ買わなくなったらその分収益が減ると
いってるの。
フリポ神祝福の購入量が総額ではからわないが、エンチャ買う理由が
なくなればその分へるというのが理解できないの?
それとも今エンチャ買ってる人間がさらにプラスで全員の神祝福と
フリポをまかなえる分購入するとでも思ってるのか?
普通明らかに需要の高いものを買うんじゃないのか。 - >>14,16さんへ>>8にもありますが、現在出ている結論は、総物流量に変化はないので
類似アイテム、アイテム増殖、ゲーム内ドロップがない限り、その分の収益は変化はないとの事。
その代わり、幅広い収入幅が一時的に、一部のヘビー課金ユーザーに集中しますが
時間経過と共に、なかなか無課金ユーザーに流通しにくかった課金アイテムも流通するため
一種の宣伝効果として、最終的には収入幅増を見込んでいる運営会社が増えてきています。
ただ、クロノスの場合、例えばフリテレの利便性を知らない無課金者さんが
どれ程いるのかどうかは、私にはわかりません。
いまさら物流を自由化したところで、宣伝効果があるのかどうかは正直微妙なのかも。
個人的には、ゲームオンが課金アイテムの流通自由化をしないのは
期間系アイテムのバグを直せない、もしくはバグが発生したときの補償に人件費がかかる
から自由化しないという意見が一番しっくり来ています。 - >>16なんか良く分かっていないみたいなんで一応反論しとく。
PS可能なGEMアイテムが増える事によって、需要が満たされてしまう事による販売価格の下落という不安要素が減るという視点が欠落しているね。もう少し視野を広くしたほうがいいんじゃない?
また、フリポや神祝福は所謂「ローリスクローリターン」アイテムとして、
エンチャや紫などは所謂「ハイリスクハイリターン」アイテムとして定着するだけで
どちらか一方のみに定着するということはリアル社会的にもあり得ん。株とか投資とか
の勉強してきたほうがいいんじゃない?
全アイテムPS可能になった時にGEM上限6万がどういう影響を及ぼすかまでは分からんけど、エンチャや紫が供給不足になったら値が上がり、ハイリターンを望んでエンチャくじ買う奴が出るだけだと思うけど?
> 今はエンチャしかトレードできないからエンチャ買ってる人間が
> フリポ、神祝福を買ってエンチャ買わなくなったらその分収益が減ると
> いってるの。
こんな事言っているけど、カノクラとか素材セットもトレードできるよな?価格が安定していてトレードできるアイテムは既にあるわけだが、それでもエンチャくじが売れている理由は何か答えてよ。 - バンダナ氏へ
氏は金持っているので想像つきにくいかもしれないが
無課金者以外にもサブとかにまで金使いたくない人が買う可能性が高いので
潜在需要はかなり高いと予想。
連投スマソ - 滅多にドロップしないGEMアイテムで主な収入を上げているようなら、
仮にGEMアイテムをPS可としても運営の収益悪化は考え難いかと。
クロノス内での価格変動はあると思いますが、GEMerもより換算率の
高いアイテムでのPSに移って行くと思われるので、価格の安定も比較的
早いものと思われます。
ただし必須品のPSやトレ可化で、詐欺取引やタカリ・寄付行為の横行が
起こる可能性も要考慮でしょうか? - >>19なるほど、そうなのですね。
ちょっと全然違う事を思ったのですが
課金アイテムの自由化をしたら、今まで以上にマタ独占やDD/DM独占が増えそて
問題になりそうな気がしてきた・・・ - >>18いってることがわからないのは具体的に書いてないからでしょう。
視野の広さ云々いうのであれば、もっと具体的に書いてみてはどうですか。
抽象的内容かつ根拠が乏しいから言ってる内容がホントかどうかがよくわからない。
わかり易く2人しかいない場合で単純化させて書いてみるけど、
1人は高レベル 現在プラチナのみ購入 月2500円/月
1人は低レベル 現在プラチナ 2500円/月 エンチャくじ 500円×5/月→5G/月
仮にこのような仮定で、低レベルは素材等の収入が少ないためエンチャ
くじでエンチャ出してそれをPSで売ってクロを集め装備揃えてるとする。
この状況でプラチナがPS可能として5Gで売れるなら低レベルはプラチナ×2を買ってエンチャやめるだろう。
エンチャがハイリスクハイリターンのアイテムとして、低レベルが月従来どおり
2500円買い続けるのか?月5000円投入していた人間がすぐに7500円
の投資を始めるのか?
2人の場合が1000人になったとして、今までのエンチャくじを200人が
買っていた人間がいたとして、その200人はプラチナがPS可能になっても
同じ金額をエンチャにかけ続けるのか?もしくはプラチナ買ってさらにエンチャ
を今まで以上に買うのか?1人2人がハイリスクとして購入するだけじゃ
圧倒的に収益は下がるのですよ。
1000人分のプラチナを一部の人間が負担して、なおかつエンチャくじを
同じ金額買い続けるはずだという根拠が知りたい。
普通に考えてエンチャ購入総額は減るんじゃないの?>>17総量が変わらないというのが結論と書いてますが、同様の理由で納得できません。
1000人プラチナ購入+200人がエンチャ購入という状態が現在だとして、
それが500人がプラチナ×2個買ってさらにそのうち200人が今までどおりエンチャ購入し続けるはずという理屈がわからない。
エンチャ買ってた人間は半分とか2/3とかはエンチャ買わなくなるのではないですか?
私もそうですが、100Gや200G手元にあってプラチナPSになったら
現金出さないという人間は多いと思います。
現時点だけでも1年くらいはそうなれば無課金でいけるだろうし。
それに現在の格差はもうその程度のはした金で埋まらない。
クロ稼げる人間は、クロでドーピング関連も、プラチナも購入し続け
さらに稼いでいく。そうなれば、図書館は基本がソロクリアだろうし。
フルドーピング、目覚ましがPS可能ならそれだけ格差が簡単に
広がっていくということでもあるのですよ。 - >>22だから何?
何言いたいの? - PS可として収益が変わらないもしくは増収になることはない。
増収となるというのであれば根拠を出して欲しいという事。
また、増収にならないのであればPS可とはなりえないということ。
減収になって種々のリスクを負うようなことを運営はしないということ。 - >>22なんか解答するのがばかばかしくなってきた…。
GEMで購入販売できる商品が増えればそれだけ売ろうとしている商品の価格下落が起き難いんだからGEMerがさらにGEM投入する動機としては十分でしょ?
例えば、水書が配布された後1G→600Mまで価格が下がったでょ?
GEMで買ったものがこうなったら嫌だからそんなにほいほい売れないエンチャを購入するのはためらっている人多いと思うよ。
その点プラチナなどは安定して売れると思われるのでGEMerも資金を投入しやすくなると予想しているんだが、あくまでも予想なんだから根拠といわれても困るな。
大体あなたの意見の何処にも根拠ないじゃない。そもそもエンチャが今までどおり売れなくなったら何が困るの?GEMの売上総額が問題なんじゃないの?
さらに言うと、エンチャが購入されなくなる→供給不足→高騰→エンチャ購入という揺り返しが何度か来て今より高値で安定し、ばくち打ちがエンチャ購入するようになると思うよ。
> フルドーピング、目覚ましがPS可能ならそれだけ格差が簡単に
> 広がっていくということでもあるのですよ。
こんな事言っているが、寧ろ今までGEM使わなかったクロ持ちがGEMアイテム使えるようになって格差埋まるんじゃないの?
で、一番大事なことなんだが、>>22の例でも運営は減収になっていないわけだが、>>16で言っている減収にはいつなるのか答えてくれないかね。
なんか、エンチャがエンチャが五月蝿いけど、ひょっとして運営のエンチャくじ販売担当か? - まあ、
じゃあなんでトレード解禁しないんだって話になるわけだ
最初のころにバグ(?)で普通にトレードできた時期がありましたが、それって本当にバグだったんでしょうかね?
より儲かる方に動くと思われる運営サイドがトレードを解禁しないのには、それなりの根拠があるのではないかと思われ - >>25根拠書いてるでしょう。
2人のケースで月5000円購入している低レベルが突然
7500円購入するはずないと。せいぜい6000円とかになる
ならわかるが。
一部の人間にプラチナの負担が増額になってさらにエンチャの
金額も同じだけ買い続けるという構造が理解できない。
というかありえない。
で>>22のケースで減収になってるでしょう。エンチャ購入者が
減るんだから。1000人中500人が2倍(プラチナ×2)しさらに
そのうち200人は従来どおりのくじを金額を購入しないと同じ
総額にならない。
エンチャの売り上げが下がってプラチナの金額がそのままで
どうして収益がさがらないというの。
売り上げ総額は下がるでしょうが。算数の問題でしょ。
一部の人間が大量に購入しようが、全体をまかなうだけの金額を
だせるはずがないでしょ、といってる。
それからエンチャの例出してるのはエンチャはPS可能なもの
が多く、ほっといてもRM→クロに変換できるアイテムだから。
Kクラは安いといってもまだ現時点PSできない。
あたれば金額大きいし、PSで捌きやすい特性から売上額は
エンチャ>Kクラと思うので。
それからGEMMERが全体を支えるだけの購入を追加で行うと
いってるようだけど、それなら現在だって必要分は購入しているはず。
Kクラなんてクロほぼ固定してるんだから。
現時点すでに購入可能な額まではGEMMERは購入している。
それにも増して金額投入する理由もわからない。
それにエンチャが高騰したらGEMMERは少ないRMでより多くの
クロ手に入れるわけで、RMかけなくても必要資金集めるし。
それだけでもGEM売り上げは減るし。
何の根拠もなくただなんとなく総額変わらないと思ってるだけじゃないのか。 - ID:k5ZrTc9oへ
あなたとはまったく議論になりませんので、今後はスルーさせていただきます。
> 2人のケースで月5000円購入している低レベルが突然
> 7500円購入するはずないと。せいぜい6000円とかになる
> ならわかるが。
別に月5000円のままでいいです。プラチナx2購入してエンチャ買わなくなるだけ。
でもGEMの購入総額は変わってませんね?せいぜい6000円になったら増収でうはうはです。
どうか減収になるパターンをご教授願います。
なんか月2500円でプラチナ買っている高レベルがクロでプラチナ買えたら1円もGEM使わないとかかなり限定された想定をしているようですが、高レベル全員があなたの想像どおりなら貴方のおっしゃる通り減収になるでしょうね。
実際には余ったお金を使わなくなる人もそのお金で別の入手困難なものを購入する人も出るだろうし、流通は間違いなく加速するので、より多くのGEMを使用する人も出るでしょう。さらに言うとGEMerから購入できなかった人は今までどおりGEMを使うかもしれませんね。
エンチャは引いてみないと利益が分からないというリスクを常に抱えています。さらに、叩こうと言う人がいないと売れないというリスクもあります。その点プラチナやフリポは確実に売れるというメリットがあるので低リスク且つ流通速度が早いというメリットもあります。流通速度が上がれば供給も増えるとは考えませんか?
実際のところは起こってみなければ分からないので、私の意見には貴方の言うところの根拠はありません。ただ、貴方の示した根拠は稚拙なシミュレーションでしかないですよ。妄想と同レベルです。妄想に絶対の自信をお持ちのようですね。
敢えて根拠を示せと言うならば、既に世の中には全ての課金アイテムを売買できるMMORPGがあり、そういう経営を選択肢から選んだということは、それで儲かると踏んだからでしょう。
ちなみにGEMで購入したアイテムの詐欺が起こった場合、確実に警察沙汰になるので(既になった事例あり)それがデメリットと感じているのではないかと思いますが。 - >全ての課金アイテムを売買できるMMORPG
ゲームタイトル教えて - >叩こうと言う人がいないと売れない
叩こうとする人はほぼ絶滅しないと思われるので
ここのリスク対策はおkかと。 - GEMアイテムPS自由化で減収になるか増収になるか
その真偽は運営にしか分からんが・・・
今以上に高額系のGEMアイテムがトレード可能になるとしたら
現在RMTに流れている一部の人たちは、GEMerになる可能性はあるわな
現在のGEMアイテムをクロに変えるにゃ
例えばKクラ(800円)なら1.1~1G
4G欲しいなら 4個売りさばかなきゃならん
揃えるクロが高額になればなるほど面倒だし
トレードできるGEMアイテム自体も、あまり種類が無いため
同種類のPSがバッティングしたり売りに時間が掛かる
高額GEMアイテムがあれば、今よりは少ないリスクで簡単にクロを調達出来るので
GEM販売にしとくか、そう言う人達も出てくるだろう
また売れるアイテムの種類があれば、RMでは買わないGEMアイテムも
クロ販売なら買おうかな?そう思う人たちも居るだろうから
今現在あまり売れていないGEMアイテムも需要増が見込める可能性もあるし
RMTに流れる金の1部が運営に入るので、増収につながる可能性も否定はできない
まぁ運営とRMT販売屋が繋がってなければの話だけど・・・・ - >>29「Station Exchange」を使った「Ever Quest II」(ちょっと違うか)
女神転生IMAGINE
取り合えずこれでいい? - 女神転生か どんな感じか関係サイトちっと見てくる
GEMキャンペーンの効果がもうなくなってるみたいだから課金アイテムのトレード解禁は時間の問題だろうな
して欲しくないけど - >>28なんで理解できないのかな。
高レベルプラチナ2500円 低レベルプラチナ2500+エンチャ2500円
この状態での全体の総額は7500円。低レベルは2500円を投入してクロへ変換。
プラチナがトレード可なら低レベルは2500でプラチナ購入。エンチャは購入しない。
当然わざわざ高レベルはGEMで購入しない。この状態なら総額5000円。
低レベルが同じ結果求めるのにすでに7500円→5000円になってる。
これが減収といわずになんというのですか。
>高レベル全員があなたの想像どおりなら
私はゲーム内でめったにクロなんて使いません。自分なら10Gでもプラチナ
買います。
全員がそうとはいいませんが、高レベル者はゲーム内クロは十分稼げる。
課金アイテムがクロで買えるなら現金なんて使いません。
高レベル者がGEMまったく買わなければ上のようになる。
少なくとも私は何度もパターン提示してますが、それすらない。
シミュレーションもない、根拠もない、これのほうがただの妄想でしょ。
とても広い視野でものを言ってるとは思えませんが。 - 1プレイヤーが1ヶ月に消費するプラチナはだかだか1個だけだ。
どんだけGEMerが頑張ったところで、その需要なんて知れてる。
少なくとも、1プレイヤーが1ヶ月に消費するエンチャの数とは比較にならん。
よって、潜在的な需要数もプラチナとエンチャでは比較にならん。
それともうひとつ、プラチナを高値で買う余裕のある者は、総じて相場にはうるさいと思われる。
逆を言えば、相場に精通していなければ、クロ持ちには成りにくい。
ましてや、クロ持ちのRMTerは絶対に相場度外視の高値では買わない。
GEMerも、GEMerなんだから買わない。
だから、これらは手頃な値段でなければプラチナは買わない。
よって、序盤はプラチナの高値売りもあるだろうが、それ以上に供給過剰が続くことで、適正と思われる値段か、もしくはそれ以下に落ち着くだろう。
と同時に、過剰だった分の流通量も減っていくだろう。
結局のところ、どれだけの無課金組がクロでプラチナを手にするのかってことだろう。
その数が、GEMにおいて新規で販売されるプラチナの数だと思われる。
でもってそのプラチナの数が、現状のシステムにおいてプラチナやプリポ無しでは不便だからと仕方なく新規で課金した者の数より多ければ、全体としてそれらアイテムの販売量が増すってことだ。
[一部追記]
[以下追記]
ところで、>>34みたいにクロ余りしてる人って結構いるんだろうか?
もちろんRMTerでなく、GEMerでもないことが前提だが。 - >>35古参でなくても複数のサブを持っている人は結構いるように思うし
そういう人がサブに購入する分も見込めると思うけど
だからといって大幅に見込めるともいえないわな。
潜在的な需要数が比較にならんかどうかは
はっきりいって数字が出ていないことなので分からないし
数で言うなら1:5以内に収まるならGEM的には等価かな。
その他は概ね同意。
ただ、一番売れるGEM商品はフリポ3日になる予感。ちょっとだけ出したいキャラがいるときに最適だし。 - >>36なるほど、サブのことは考えてなかったなぁ。
ただ、これについては>>36と同じで、それほどの需要増は見込めないと思われ。
「比較にならん」は表現的に外してたかな…。
当然ながら、俺も具体的な数字は知らない。
言い過ぎたんで、反省。
現状のシステムでも、フリポ3日だけでもトレード可・PS可にすれば、もう少し課金者が増えそうな気がするなぁ。
でもまぁそうすると、他のフリポが売れないのかな… - >>34さんへ
>私はゲーム内でめったにクロなんて使いません。自分なら10Gでもプラチナ買います。
高LVになればなるほど、GEMではなくクロで課金アイテムを入手する図式はわかりました。
しかし、そのプラチナは『別の誰か』が、運営にGEMを払って買っているのでは?
また、その『別の誰か』が運営からGEMを徐々に買わなくなってくれば、プラチナが高騰するだけ。
(ただ、RMTのレートがあるから、例えば現在の1G=550円を考えると
2500円のプラチナが6Gを超える現象は起きないと思いますが、自由化になった場合
レートにどのような影響がでるのかは、不明です。)
もしも、プラチナが10Gで売れるような相場になったとしたなら
自分ならばプラチナを運営から買って、売る方になると思います。
人によって価値観が異なるので、より多くの人がプレイするMMOでは
課金アイテムを自由化したところで絶対数が減る要素よりも
逆に宣伝効果によって増えたり、RMT抑制に繋がったりするので
最終的には運営の収益は増えるというのが現在の結論になっています。
RMT抑制が運営の収益増加に繋がる理由
1.Aが葡萄装備をRMTでBから1万円で買う
2.AがプラチナをGEMで複数買って、それを売ったクロによって葡萄装備をBから買う
あきらかに、2.の場合の方が運営収益は増加します。 - >>38バンダナさんなら上の例で5000円/月購入→7500/月にもなるでしょう。
ただ、普通の人はゲームに無制限にお金使うわけじゃなく、月だいたい
いくら、と決めてると思います。クロ化しやすくなったからといって
1.5倍や2倍かける人が多数とは思えません。
それに対して高レベル者は間違いなく課金しません。その分を本当に支え
きれるのかどうか。
私の場合2垢でプラチナ1、フリポ1が基本で、たまにドーピング買います。
月額5000円から6000円。
その支えてくれる人は例えば月現在15000円かけてるとしましょう。
自分用プラチナと残りはすべてエンチャくじだとしましょう。
この人が本当に私の分含めて21000円だすのかどうか。
やっぱり15000から多少増える程度ではないですかね。
しかも私みたいなのが複数いて、それを一人で支える構造だったら・・・
現在よりも「余計に」出してその分で支えるのですよ。
月数G程度は出す高レベルは多いでしょう。それを補うだけのバンダナさんが
いない限り現在の収益にはならないのです。そのバンダナさんを十分確保できる
という構造なら減収にならないでしょう。
高レベル購入GEM<=低レベルが現在よりも余計に購入するGEMの差額
これが成り立たない限り、減収となる。自由にお金を追加で出せる人が高レベル者
をささえる構図です。非常に不安定かつリスクも高い構図です。運営にとって。
それから宣伝効果についても疑問あります。
もしそれ狙うのなら以前やった3日間フリポ、神を定期的にばらまけばいい。
あれで味しめて課金者になった人間も多い。運営からしたらこっちのほうが
宣伝効果高い。きっとまたやるでしょう。
あと確かにRMTに流れている金額の一部が運営に流れるようになるとは思いますが、
あちらも商売だし、課金アイテムよりも当然競争力ある状態で売るでしょうね。
あまり効果はないのでは、と思います。ビジネスとして成り立つのであれば
根絶は無理でしょうし。 - GEMアイテムのすべてが販売されると
1.→高級装備の相場が跳ね上がります。(合成成功確率の低い)
2.→間違いなく、一時的に運営の収益はあがります。
3.→格差を呼ぶインフレ
この三つはほぼ確定。
1.の理由。
期間限定アイテム(神祝、アリチケなど)は値段が安めで、便利。
現在Kクラは1gですが、同じ値の計算によると神祝は2gで買えてしまう。
それにより多くのGEMERが神祝等を買い、Kクラ等を買わなくなります。
それにより、従来の課金アイテムでトレード可能なアイテム(Kクラ、涙)などの値段が跳ね上がる→Kクラ、涙を使う高級装備品の値段が高騰!
(当然、それに伴って、神祝等も高くなり、全体的にクロの価値が下がる。)
2.の理由。
現在よりも、高級装備が高くなり、またクロの価値が下がり、リアルマネーに頼りやすい環境ができるため。
3.の理由。
1より相場が上昇、しかし、ドロップアイテムの価値はかわらずなので、通常のインフレよりも格差を生みやすくやっかい。 - >>39さんへ逆にお尋ねしますが
>非常に不安定かつリスクも高い構図です。運営にとって。
現在の新しいタイプのMMOは課金アイテムの取引可能を選択しているケースが多いですが
その理由は何だとお考えですか? - >>39課金アイテムをトレード可・PS可にする前と後で、それらアイテムを使う(消費する)ユーザの数が変化すると?
しかもその数は減少する、そゆこと?
クロ余りしてる連中が神祝なりフリポなりをPSで買えなかった月は、自分で課金することもなく、無課金で我慢すると?
そゆこと? - 39です。
よそのMMOは見たことないので判断つきません。
但しクロノスと決定的に違う点があります。
クロノスは現在課金アイテム基本トレード不可の方針。
で、上にも書いたように、高レベルの分を補うためには
低レベルの現在購入金額+追加金額←この追加金額で賄わないと
ならない。そうしないと減収となってしまう。
不安定、リスクが高いと書いたのは高レベル、装備揃えた人間
は簡単にはやめないかもしれませんが、まだ揃えている途中の
低レベル者は簡単に辞めえる、限界感じて辞める。
収益の上ではここでいう低レベル者が辞めることの方が打撃となる。
新規MMOで最初からこれらを考慮して、作られたビジネスモデル
であるならそれも吸収した上で十分黒字となるのでしょう。
それらは固定したものから変動へ移行した結果ではないと思います。
最初から変動制ではないですか?変動制として出発した場合は
宣伝効果もあるでしょう。ある限界点まではGEMMERはお金を出す
でしょう。最初は収益当然出るでしょう。
但しそれもある点になったらほぼ横ばいになっていくのでは
ないですか?クロノスは現在この横ばい状態にいます。
横ばいになっている状態で一部が欠けたら(高レベル者が購入しない)
それを本当によそで補えるのかということです。
それ以上の上昇はクロノスでいうなら定期的に課金アイテムでの
刺激を与える、今のような能力増強や、3日限定無料化など。
あとはギルド活性化させて人の繋がりで辞めにくくするなと。
イベントで新規獲得くらいか。
新規MMOなら刺激を与えればクロノス以上に反応があるのかも
しれませんね。流動的といってもよいかもしれませんが。>>42プラチナ消費ユーザ数は、おそらく変わらない前提です。
それでもきっとプラチナは買えるでしょう。ゲーム内で。超高額になるかもしれませんが。
需要はプラチナ>エンチャだから。
私はエンチャは必要ではないのでクロで買わないけどプラチナなら買います。
その分購入者はエンチャ買うのやめてプラチナ買うのではないですか、ということ。
プラチナのほうが需要が高いわけで、供給が足りずゲーム内で高値になったら
エンチャ買うよりプラチナ買うほうが効率いいし。
エンチャ買っている人が全員そのままでプラチナを買わないと運営は減収する
ということです。 - ダメオンがクソノス放置してることにいい加減気付け
なにもかわらね~よ - なにか論議しても結局なにも変わってないことに気づけって
- >エンチャは必要ではないのでクロで買わないけどプラチナなら買います
果たしてこういう人がどの程度いるかだわな。
要するに、自分が納得のいく装備が既に揃ってしまってるからエンチャは不要だということだろ?
これが一般的(というか、平均的?)なユーザに当てはまってるかどうかと問われれば、俺としてはちょっと首を傾げてしまう。
まぁ、クロノス人口が減っていると仮定して、最終装備と呼ばれるアイテムがだぶついてる状態なら、エンチャの需要はおのずと減るだろうが。
ただ、それにしても今回の件とは別問題だわな。
>その分購入者はエンチャ買うのやめてプラチナ買うのではないですか
これは、GEMerが買うってことだよな?
エンチャの供給が減って潜在的な需要をカバーできなくなれば、エンチャの価格は自ずと上がる。
そうなれば、エンチャを供給しようとするGEMerが必ず出てくるはずだ。>>43のように、エンチャが必要ない者はシステムがどうなろうと買わないだろうが、必要としている者は、今も、トレード可・PS可になった後も、存在し続ける。
よって、エンチャを必要としている者が存在し続ける限り、エンチャを供給しようとするベクトルは消えない。
ここでもし仮に、GEM→クロの換金レートが大幅に プラチナ>エンチャ へと傾くなら、GEMerはプラチナ購入に走るだろうが、>>35で言った通り、プラチナをクロで買う者の数はさして多くならないだろう。
少ないパイに対して過剰な供給をすれば、黙っていても価格は下がるはずだ。
それに、既存相場との兼ね合いもある。
平均的な相場(またはGEM→クロのレート)からかけ離れたPS価格など、まず間違いなく維持できない。
どんなに高値誘導しても、早く売ってクロに換えたい者や高値販売を嫌う者が必ず値を下げる。
結局、それなりの相場に落ち着くことになるだろう。
>プラチナのほうが需要が高いわけで、供給が足りずゲーム内で高値になったら
前述の通り、エンチャの需要はエンチャが必要とされている限り消えることはない。
エンチャに限らず、GEMerはトレード可能になった課金アイテムの中から、一番利ざやの高いアイテム、もしくは一番売りやすいアイテムを選んでGEMで購入し、PS等で販売するだろう。
GEMer達が持つ限られた資金によってGEMから購入されたアイテムがどれか一点に集中すれば、自ずとその他のアイテムの供給は減り、価格があがる。
よって、総じて相場に明るい(明るくならざるを得ない)GEMer達は、その時々で一番稼げるものを売りたがる。
また、GEMアイテムがトレード可・PS可になることで、GEMer人口が増える可能性もある(逆に減るとは考えにくい)。
そうなると、GEMer全体の運用資金(現金)は増えるので、供給されるアイテム数も増えることになる。
よって、彼らの運用資金は決して固定ではないということも考慮する必要がある。
なんにしても、相場を度外視したようなアイテム価格は、必ずそれなりの相場に落ち着いていく。
でなければ、全アイテムの既存相場そのものが大きく狂うことになるだろう。 - >>46エンチャの需要が減るとは思ってません。
上を狙えばアイテムごと消滅する仕組みだし。
エンチャの需要が減るという話ではなく供給が減るということ。
で、相場に応じて売りやすいものに流れるのも同意。
でもそれは「流れた」のであってGEMERの総額を押し上げたことにならない。
で>>39でも例に出したけど、月2500円自分用プラチナ+エンチャ×25
購入するGEMERがいたとして、この人間は制度が変わると
プラチナ×2+エンチャ×25=21000円の金額を投入するのだろうか、
という疑問があるのです。
この人は現在21000円出せるならKクラなり購入してすでに21000円
使ってると思うわけで、制度が変わったからといって「余計に」金を出す
ものなのだろうかということ。
一時的には出すでしょうが、1年も2年も継続して出し続けるのかということ。
これは1人2人ではなく、無課金高レベルが100人いたら100人分そうやって
負担できるのかということ。
一人の肩に老人を3人も4人も乗せて養っていくという構図に思える。
本当にそんなことが可能なのかどうか。一人の肩だって限度あるでしょう。
今の時点でほぼ限度分はいってるんじゃないかということ。
すでに限度まで乗せて多少は余力はあるだろうが、制度が変わるとあと2人分も
負担できるものなのかどうか、ということ。
GEMERが全員無制限にお金を出すのなら、確かに売上量は変わらないかもしれない。
しかし、GEMERが無制限にお金を負担できないとしたら、売上量は下がる。
私は後者の前提。>>46は前者の前提のようですね。
>よって、彼らの運用資金は決して固定ではないということも考慮する必要がある。
ここが私と>>46との決定的な考え方の差。
固定ではないにしても限度があると私は考えている。で、限度枠が2倍も3倍も
あるわけじゃなく、多少の伸びがある程度と考えている。 - 運営のバグ補填の関係で課金アイテムの流通自由化は実現しないという話はさておき。
エンチャクジについては、エンチャを買う人がいるから売れるわけで、欲しい人の総数は自由化後も変わらないとすれば、GEMの売り上げへの影響は軽微だろう。
まったく影響がないというわけではない。GEMアイテムに比べ売りエンチャが割高に感じられればば買う人が減り、エンチャクジの売れ行きが減るからだ。今より割安ならその逆。エンチャクジの出現率がわからないからなんともいえない。
割高とか割安といっても、もし完全自由化になったらゲーム内でGEMの対クロ相場が今のような幅のあるものではなく、よりタイトに、より明確に形成されるだろう。「クラカノ○○クロ」とか、「銀セット○○クロ」という売り方より、「お好きなGEMアイテム売ります、一口100m=500GEM、5口まで」といった売り方のほうが売るほうも買うほうも効率がいいはず。銀セットをほしい人もいればクラカノをほしい人もいるわけで、売買に無駄な時間をかけずにすむ。そういう売り方がでるだろう。
運営の売り上げにいくらか影響が出るとしたら、「セットのばら売り」の出現の可能性がひとつの要因として考えられる。レベル上げ中心で神祝とフリポだけ欲しい人もいれば、転売に楽しさを見出している人はアリクジだけ安く欲しいだろう。もちろんバラで買うよりセットで買ったほうが安いのだから、プレイヤー全体では運営に払うRMが減る。
ただし、これも全体としては大きな影響はないだろうな。
自由化で運営が儲かるか否かの大部分は、1にも2にも「GEMでは買わないがクロなら買う」という人がどれだけいるかということに依存すると思う。
蛇足だけど、ほかのMMOで自由化が採用されているかどうかは、今の時点ではあまり重要ではないと思うよ。どちらが運営にとって儲かるかが明確になっていない以上はね。
つまり「自由化しているMMOもあるのだから自由化は運営の損になるとは限らない」というのは「自由化していないMMOもあるのだから(以下略)」と説得力では同水準。近い将来、どっちが儲かるかが統計的にわかる日が来るだろうけど。それまではね。 - アイテム課金を前提に設計してるからねそういうMMOは
クロノスは古いゲームだからトレード可能になったらどうなるか - >GEMERが全員無制限にお金を出すのなら、確かに売上量は変わらないかもしれない。
>しかし、GEMERが無制限にお金を負担できないとしたら、売上量は下がる。
>私は後者の前提。>>46は前者の前提のようですね。
とんでもない。
GEMer達が無制限にGEM買うなんてありえないことを前提に議論などできない。
というか、GEMerが無制限に現金を注ぎ込んでて、なんで売上げが増えないのか疑問。
GEMerが頑張った分、GEMerではない課金者の課金額が減るなら理解できるが。
実際、大多数のGEMerは、制度変更されたからといって注ぎ込むGEMの額を増やさないだろう。
とすれば、GEMerが供給するアイテムの種類が変わるだけで、GEM自体の売上げは変わらないはずだが。
GEMerは慈善事業でGEMerをやってるんじゃないんだから、自分の限度額以上のアイテムを善意で仕入れたりはしない。
GEMerによる供給でも足りないなら、その時はそれまで買い手だった者が自分で金払って調達するか、懸命にPSを漁るか、あきらめるしかないだろう。
何だかんだ深みにはまっているようだが、結局な、制度変更でGEMの売上げが伸びるかどうかって話の本質は、
●無課金者だった者をどれだけ課金者に仕立て上げられるか
と、
●無課金者だった者にどれだけクロで課金アイテムを買わせることができるか
って点にある。
現行制度の方が収益モデルとして優れているなら制度変更しても売上げは下がるだろうし、制度変更した方が収益モデルとして優れているなら、変更すれば売上げは伸びるだろう。
しかし、その答えは誰にもわからない。
実際にやってみないことには。 - GEMerが無制限に・・・って、月6万円の制限があるでしょう
自分のように毎月毎月6万円の上限金額を使っている
ハイパーGEMerって呼ばれる人たちでも、
6万円以上は買えないのだから、
そんなにも売上は上がらないと思う
もし売上が上がるののなら、月いくらと決めている人たちが
もう少し限度額増やした時に売上が上がると思うが、
No50さんの
『GEMerは慈善事業でGEMerをやってるんじゃないんだから、自分の限度額以上のアイテムを善意で仕入れたりはしない。』
この言葉につきると思う
無理してでも、自分の決めた上限を超えるとは思えないし
上限を超えたとしても、一時のことだと思う
ダメオンとしても、売上は減ることは無いかもしれないが
爆発的に増えること無いのなら、
仮にPS売りOKを出してアイテムのバグで奔走するよりは、
今のままで、1円でもGEM使ってもらえるお客様を
相手にすればいいと思うので、
PS売りはありえない話ですね。 - >>50>実際、大多数のGEMerは、制度変更されたからといって注ぎ込むGEMの額を増やさないだろう。
>とすれば、GEMerが供給するアイテムの種類が変わるだけで、GEM自体の売上げは変>わらないはずだが。
もう一度>>34の前半の例をよくみてほしい。
低レベル=GEMER、高レベル=無課金でクロでGEMERから課金アイテムを購入する人。
GEMERの購入アイテムの種類は相場によって変わる。しかし購入金額総額は変動
しない。かつ、高レベルは課金アイテム購入していたものが、課金しなくなる。
その形を極端に書いたものが34で、現在の制度で7500円の売上が5000円に
なってる。つまり減収。GEMERが注ぎ込むGEMの額を増やさない限り確実に運営は現在よりも減収となるということ。
あなたは、ここでの例の高レベル者も現在はGEMを購入していることを忘れてないですか?
ここで繰り返している話は
「運営は現在よりも確実に減収になる変更をお金とリスクをかけて行わない」
ということ。
つまりはこの点に関して「何もかわるわけがない」ということ。 - >>51全ての人に通用する訳ではないけれど
垢は自由自在
後は、垢から垢へクロを移動する術があれば・・・ - >>52>高レベルは課金アイテム購入していたものが、課金しなくなる。
>(中略)
>ここでの例の高レベル者も現在はGEMを購入していることを忘れてないですか?
制度変更後、高レベル者がクロで買う分の課金アイテムは誰が都合(用意)するの?
それは主にGEMerなんじゃないの? - >>54ではあなたは>>34の例の場合にGEMERは従来5000円/月負担していた
ものが制度が変わっただけで7500円/月負担するという考え方ですね。
ではそのGEMERは現在はなぜ7500円を投入してないのでしょうか。
5000円を一応の限度としてるからではないですか。
制度が変わっただけで1.5倍も投入しますかね。
一部はするでしょうね。では高レベル者が300人いたら?
GEMER300人いたら全員が現在の負担に追加で高レベル分を負担する構造に
本当になりますかね。
月仮に5000円平均高レベルが使ってたとしたら、総額150万。
これをただでさえ負担大きいGEMERが換金率高いからといって150万追加で負担しますかね。
すくなくともバンダナさんが20人位は必要だと思いますがね。
限度なしにGEMERが負担するという前提なら収益構造は崩れません。
むしろ運営は増収となるでしょう。しかしこのゲームに無制限に負担するとは
考えられない。負担しなければ収益構造は崩れるということです。 - もし課金アイテム全部がトレード可能になったら、現在「GEM→クロへの換金」目的で
エンチャ等をGEMで購入してPS売りしている転売師が取り扱う商品が増える事になりますので、
需要があればGEM収益は増えるでしょう。>>7で紹介されている類似スレで話されていたことですが、無課金プレイヤーは
フリポが無いために狩場に行けず引退するという傾向があることから、特に
フリポには無課金者の潜在的需要があると考えられます。
このような潜在的需要分だけ、GEM収益がアップすると思います。
一方、現在「GEM→クロへの換金」目的ではなく、自分が使用するために
課金していた人達の中に、RMを投じるよりクロで買う方を好む人もいると思い
ます。このような人達は課金しなくなると思いますが、上記転売師のPSで
購入することになりますから、このような人達の需要は変わらないと思います。
ただし、今まで無課金者だった人が、フリポのために課金する可能性は
ますます低くなるでしょう。そして転売師の課金可能額も無制限ではありません。
あと、蛇足ですが、「GEM→クロへの換金」レートよりRMT(RM→クロ)のレート
の方が良ければ、RMTがなくなることもないと思います。
メリット:一部の固定客(課金者)の消費額を伸ばせる
デメリット:一部の固定客(課金者)を逃す。新しい顧客(課金者)の開拓がしにくい。
実際にはやってみないと分からない事だと思いますが、運営が、課金アイテム
全てをトレード可能となるような仕様変更に踏み切るかどうかは、そのコストと
デメリットを上回るだけのリターンが見込めるという判断がなされない限り
難しいと思います。
予想としては、新規参入者が少ない今、新しい顧客の開拓というのもたかが
知れているでしょうが、無課金者の潜在的需要≒転売師の消費アップというのも、
フリポがない為に引退した人を呼び戻したり、フリポがない為に引退する人を
引き止められることから、一時的には若干GEM収益がアップするでしょうが、
継続的に伸びていくものだとも思えません。
やはり、新たな課金者や新規参入者を増やす対策の方にコストをかけるべきでは
ないかと思いますがね(´・ω・`)
七色の箱イベントのように、射幸心を煽って中毒を起こさせるようなやり方はいただけないですが。
もっとも、もし運営さんがクロノスについては終焉を迎えるまで一定の収益を維持できさえ
すればOKだと思っていらっしゃるのであれば、今までクロノスを愛していたけれども
引退を余儀なくされた人達のために、フリポをトレード可能にして呼び戻すというのも
アリだと思いますけれどもね。 - >ではあなたは>>34の例の場合にGEMERは従来5000円/月負担していた
>ものが制度が変わっただけで7500円/月負担するという考え方ですね。
そういう考え方は持ってないんだが…
だから、
>高レベルは課金アイテム購入していたものが、課金しなくなる。
>(中略)
>ここでの例の高レベル者も現在はGEMを購入していることを忘れてないですか?
と書かれてるのを読んで、高レベル者は課金もせずに一体どこ(誰)から課金アイテムを調達するのか不思議に思った。
俺の考えを簡単にまとめると…
▼制度変更前後でGEMerがGEMに費やす金額はおそらく変わらない
▼制度変更後、クロに余裕のある高レベル(高レベルでなくてもいいが)者は、クロで課金アイテムを買う可能性がある
▼しかし、どうしてもクロで買えない月は、仕方なしに課金するだろう
ざっとこんな感じかな。 - >>57私もその通りだと思いますよ。
その理屈でいくと、
・GEMERの課金額はそんなに変わらない。
・高レベルの一部はクロで課金アイテム買うので課金しない。
もしくはその分課金額が減る。
単純な算数です。この2つから運営に入るお金(収益)は減るでしょう、
というのが結論です。
GEMERが負担するから運営の収益が変わらないもしくは増えるのではなくて
現在よりも「減収」になるということです。 - >>58減収分の課金アイテムっていうのは、制度変更前まで供給されていて、変更後に供給がストップしたアイテムってことだよな?
でもって、その供給がストップしたアイテムっていうのは、主にエンチャ、クラカノ辺りだよな?
その課金分がごっそり減収となると、そいういうこと? - 例であげたのはそういうことですが、内容は違います。
>・GEMERの課金額はそんなに変わらない。
>・高レベルの一部はクロで課金アイテム買うので課金しない。
> もしくはその分課金額が減る。
GEMERが高レベルの課金分を上回るだけ今よりプラスしない限り減収という話。
たまたま例を出したのが最初はエンチャよりプラチナが効率いいだろうからプラチナに流れるだろうという話。
エンチャが高騰したらプラチナやめてエンチャ買うでしょという話。
全員が両方を買うようになりますか?という話。>>56も同様だけどみんな、GEMERは無制限にお金を払うと思ってるのかな。
無制限に払うものなの?
これだけ多くの人間がGEMERはゲーム内需要さえあれば、いくらでも
現金をつぎ込むと思ってる、やっぱりそういうものなのだろうか。
上の例で現在高レベル300人が5000円/月使ってたら150万で、
GEMERが300人で20000円/月使ってたら600万で、
制度が変わるとGEMERは750万以上の金を投入すると、みんなそう思っているのかな。
ついでに中間の400人分のフリポ需要があれば40万も追加して790万出すのかな。
ドーピング関連は?目覚ましは?
総額600万出していたGEMERは1200万くらいまでは出すのですかね。
トレードできるようになると。月額2万が4万でも平気でお金をかけると。
私には理解できない。 - >>60>>56です。
>>>56も同様だけどみんな、GEMERは無制限にお金を払うと思ってるのかな。
無制限に払うものなの?
GEMerが無制限にRMを払うとは言ってませんよ。
無課金者のフリポの潜在的需要に着目しています。
フリポがトレード可能になれば、この潜在的需要分だけGEM収益がアップする
だろうと考えました。
現在「GEM→クロへの換金」目的の転売師(GEMerの一部)も無制限に課金するとは
思いませんが、課金アイテムを転売してまでクロを稼ぎたいという意志があるのは確か
ですので、新たにトレード可能なアイテムが増え、その需要がある(PSで売れる)
と分かれば、可能な範囲で今よりも多額の課金をする可能性は高いと思います。
また、転売師でなくても引退した無課金主義の友人のためにフリポを購入して、
その友人にクロで販売or無償であげる人も出て来ると思います。
その場合、GEM収益は増えます。
(ただし>>56でも書きましたように、ただ課金アイテム全部をトレード可能にするだけでは、
一時的に若干収益がアップするだけで、継続的に収益が伸びることはないと予想しています。) - 実際のところ、無課金者の保有クロも、高レベルの保有クロも無限じゃないから瞬間的な流れのみ話していても埒があかないんだよね。
高レベルで装備が整っていない人のほうが低レベルよりもGEM使って装備整えようとするかもしれないし、(実際そういう人をアイテム課金開始時に結構多く見かけた)
例が極端じゃないだろうか。
マクロ的にはクロ余りしている人がいたとして、あまったクロが流通に乗る為に市場が活性化する可能性が高いと思う。クロ余りしている人も何ヶ月か経ったらクロなくなるでしょ?そのときにGEM使うんじゃないかな?それとも想定されている高レベルとはジャキ狩りとかDD狩りが日常的に出来て、月に6G↑稼げる人ってこと?
普通の火炎PTなら一日に0-2個くらいマタ血が出ればいいほうでしょ?それを6人で割って一日200M稼げればいい方じゃないのかな?毎日これだけ稼げれば確かにギリギリ6Gだけど装備に回す金はないね。それに何にもドロップしない日もあるよね?
俺はこういう人がボリュームゾーンだと思うんだけど、普通の高レベルの人はもっと稼げるものなの? - >>61>GEMerが無制限にRMを払うとは言ってませんよ。
そうでしょ、そうだよね。無制限じゃないよね。
じゃ、単純な算数の問題だ。
高レベル課金金額<GEMER追加金額、これが成り立たない以上増収はない。
それはいいですね。
現在高レベルが2500円課金して、GEMERが5000円課金してるなら、
GEMERが7500円以上課金しない限り現状維持、増収はない。
で>>61もGEMERはこのケースで7500円、つまり1.5倍でも課金すると。
そうなるわけだね。ゲーム内での需要があるんだから。
継続的に伸びなくてもよいが、一度増収になってそれが横ばい、つまり
GEMERは7500円を負担し続けるということでOK?今までは5000円
負担してたけど、制度が変わったために7500円負担するということだね。
そういってるんだね? - >>63>高レベル課金金額<GEMER追加金額、これが成り立たない以上増収はない。
まず、この部分(↑)仰っている意味が分からないです(´・ω・`)困惑
>現在高レベルが2500円課金して、GEMERが5000円課金してるなら、
>GEMERが7500円以上課金しない限り現状維持、増収はない。
ここも分からないです。
高レベルだろうが低レベルだろうが、課金している人は皆GEMerじゃないんですか? - >>62この際プラチナのゲーム内の値段はいくらでもよいです。
6Gで売れ残れば下げるだろうし。
例えば去年の終わりくらいは葡萄+10装備で150Gとかしていた
時期があった。全身で750Gだね。これを揃えられた人間は当時は
エンタのみしかいかない人間じゃなく、マタリソロやDDで稼いでた人間。
今だって同じ。PT収入は火炎のほうが少ないんだから。というより
火炎で清算あるほうが少ないし。
で、何ヶ月も今の貯金で暮らしてるわけじゃないですよ。
月に十分稼げる。だから課金アイテムがトレード可能ならクロで買うわけでしょう。
で、課金しなくても随時フルドーピング、プラチナできる人間は、わざわざ
RMかけない。その分をGEMERが負担できるのか、という話。 - >>63(つづき)
>継続的に伸びなくてもよいが、一度増収になってそれが横ばい>>56では、継続的に伸びなくても良いか悪いか、という話はしていません。
フリポ等がトレード可能になった場合、仕様変更のコストとデメリットを
上回ると判断されるだけのリターン(GEM収益アップ)があるかないかについて
話していました。
フリポ等がトレード可能になるだけでは、一度、若干GEM収益がアップするが
(継続的に)右肩上がりにはならないと予想しています。>>56で書いたことの繰り返しになりますが、根本的なGEM収益アップの方策には
ならないと思うので、仕様変更のコスト・デメリットを上回るリターンは得られないと
運営さんは判断して仕様変更には踏み切らないと予想しています。
ただ、運営さんがクロノスが終焉するまで一定の収益を維持できさえすればいいと
思っていらっしゃるのであれば、この仕様変更で大赤字になる訳ではないならば、
大してリターンが得られなかったとしても、クロノスを愛していたが無課金主義で
フリポがないために引退した人達のために、トレード可能にしてもいいんじゃない
かという個人的意見を持っています。 - >>64言葉を変えましょう。
私は仮に月5000円払っています。プラチナ+ドーピング関連。
また仮にあなたは月7500円払ってるとします。自分用プラチナ2500+エンチャくじ5000円。
現在私は課金アイテムトレードできないので5000円は仕方なく払ってます。
が、月6Gは課金アイテムに出してもまったく問題ないとします。
あなたは、5000円のエンチャくじで6G手に入れていたとします。月。
この時点運営収入は12500円。
で、トレード可能になったので、私はあなたから6Gで課金アイテムを買うので
現金は運営には払いません。
あなたは5000円分のアイテムで今までどおり6G手に入れました。
さて、運営はいくらの収入があるでしょうか。
答えは7500円。
12500円あった収入が7500円に減っている。
つまりあなたが7500円払っていたのに12500円毎月払うようにならない限り
運営は今より売上が下がるのです。 - [ID:k5ZrTc9o]の言わんとすることは遅ればせながら大体理解できた。
確かに、制度変更後は課金アイテムの流通量が減り、減った分のアイテムの相場が上がる可能性はあるな。
後は、GEMerとは呼べないまでも、一般課金者でGEMをクロに換えてる者がどんな動きをするのかってことも考慮しなきゃならんと思うが、正直、これはまったく読めない。
それと、PS等で手に入れた課金アイテムに味をしめた無課金者がその後どんな動きをするのかも、まったく読めない。
こういった不確定(まぁ全部不確定なわけだが)要素も含めた上で考えた結果、増収なのか減収なのかまったく予想がつかないというのが俺の結論…。 - >>66私の結論は上でも書いたけど
「運営は減収のリスクをかけてなおかつ費用をかけてまで仕様変更などしない」
ということ。
残念ながら運営には無課金者で引退者に対しての愛情なんてありません。
課金者にすら愛情は持ってませんので。
一時的に収益があがる可能性は否定しませんよ。
しかしまた下がる。もともとの金額以下に下がる。なぜならGEMERは
無制限ではないから。 - >>67その件は>>56で下記抜粋の通り述べた部分になります↓
>一方、現在「GEM→クロへの換金」目的ではなく、自分が使用するために
>課金していた人達の中に、RMを投じるよりクロで買う方を好む人もいると思い
>ます。このような人達は課金しなくなると思いますが、上記転売師のPSで
>購入することになりますから、このような人達の需要は変わらないと思います。>>67で例として挙げている貴方の立場は、“自分が使用するために課金していた人達”
の中の“RMを投じるよりクロで買う方を好む人”に分類されるでしょう。
これまで課金していた貴方が欲しい物(貴方の需要)は変わらないので、
その分を仕様変更後は、転売師の誰かがGEMで購入することになります。
転売師のPSで売っていなければ、ご自分で買うでしょう。
元々の課金者の貴方のような人の需要は変わらず、その需要分のGEM収益も
全体としては変わらないでしょう。
私が>>56で言っているのは、「無課金者の潜在的需要分だけ、GEM収益が上がるのではないか」です。 - >>69>「運営は減収のリスクをかけてなおかつ費用をかけてまで仕様変更などしない」
「減収」というより、「コスト+デメリット>リターンの場合」(は仕様変更しない)
ですが、ほぼ同様の意見です。
>残念ながら運営には無課金者で引退者に対しての愛情なんてありません。
>課金者にすら愛情は持ってませんので。
だから、その部分は予測ではなく、そういう事をやっても良いのではないかという
個人的意見です。
>しかしまた下がる。もともとの金額以下に下がる。なぜならGEMERは
>無制限ではないから。
最終的には、また下がるというのには同意です。
でも私がそう思う理由は、課金額が無制限ではないからではなく、課金アイテムを
トレード可能にするだけでは、GEM収益アップの根本的方策にはならないと思って
いるからでした。 - >>70>転売師のPSで売っていなければ、ご自分で買うでしょう。
逆に、転売師のPSで買えた者は、その分の課金を行わないことになるってことになり、その分が減る、ということみたい。
>これまで課金していた貴方が欲しい物(貴方の需要)は変わらない
確かに需要自体は変わらないんだが、肝心の供給が間に合わなくなるので、結果として1円当たりのクロの価値が上がるような事態になりそうな気が。
-----
アンカ忘れ追記 - [ID:k5ZrTc9o]は
マタリソロもDDソロも出来る廃人様だということがよく分かった。
あなたのような人が高レベルで残りは全部低レベルだということだね?
それならあなたの話はよく分かる。もう装備は整える必要ないし、クロはボス独占して稼げばいいからいくらでも余ると。だからGEMを使うこともないと。
類は友を呼ぶというし、あなたの周りはそういう人が多いのかもしれないね。
でもそんな人がGEM買わなくなっても殆ど影響ないよ?そんなの一握りの廃人様だけでしょ?
もう少し普通の人の話をしてほしいなと思った。それとも大多数の人は廃人様前提で議論してるの? - >>73その噛み付き方は良くないな。
とりあえず落ち着こうや。
------
おやすみ - 普通の人ってクロノス辞めた人の事?
- >>70とりあえず眠くなってきたので、完全に理解できてませんが、
元々課金アイテム購入していて、買えなかった人がまた購入する。
これは差し引きゼロなので減収にも増収にもならない。
よってここでは考慮から除外。
>「無課金者の潜在的需要分だけ、GEM収益が上がるのではないか」
これはだれが購入するのですか?上がるためにはGEMERは現在の金額にプラスして
その分を負担するということですよね。誰も負担しないのに収益があがるはずがない。なんぼゲーム内で需要があるからといって。
しかも課金アイテムをRMで買わずにすむ人間がいるわけで、その分も
そのGEMERは負担しないと元の収益金額にはなりませんよね。
つまりはクロで課金アイテム購入する人の分も、潜在的に需要がある無課金者の分
もGEMERは現在負担している金額にあわせて、追加で購入をしていくだろうと
いうのが結論ですかね。
すみません、寝ます。 - >>72>逆に、転売師のPSで買えた者は、その分の課金を行わないことになるってことになり、その分が減る、ということみたい。
はい、その「買えた者」一人の課金額は減ります。
でも、転売師がその人の代わりにGEMを払って買っている事になるので
クロノス全体としては、その分の課金額は変わりません。>>72>確かに需要自体は変わらないんだが、肝心の供給が間に合わなくなるので、結果として1円当たりのクロの価値が上がるような事態になりそうな気が。
規約上RMT禁止になっているので、仕様変更を検討する際、運営さんは1円当たりの
クロの相場変動を気にするのでしょうかね?(´・ω・`)
---追記--->>78おやすみなさい...ウツラウツラ(--)ノシ - >しかも課金アイテムをRMで買わずにすむ人間がいるわけで、その分も
>そのGEMERは負担しないと元の収益金額にはなりませんよね。
GEMerだけに限定してるから、極端な事例みたいなニュアンスで伝わるんじゃね?
おたくが言うところのGEMERには、GEMをクロ化してる一般課金者も含めて良いような気がするが。
つか、俺も話に混ぜといてくれw
-----
ホントにおやすみ>>77については明日ね。 - >>76>つまりはクロで課金アイテム購入する人の分も、潜在的に需要がある無課金者の分
>もGEMERは現在負担している金額にあわせて、追加で購入をしていくだろうと
>いうのが結論ですかね。
はい、仰る通りに私は考えました。
(ただし、既に書きました通り、“若干の”課金額アップだと思っていますが。)
そして、追加で課金する人達がいるだろうと思うのは、>>61で書きました
下記のような人達を想定したからでした。
>現在「GEM→クロへの換金」目的の転売師(GEMerの一部)も無制限に課金するとは
>思いませんが、課金アイテムを転売してまでクロを稼ぎたいという意志があるのは確か
>ですので、新たにトレード可能なアイテムが増え、その需要がある(PSで売れる)
>と分かれば、可能な範囲で今よりも多額の課金をする可能性は高いと思います。
>また、転売師でなくても引退した無課金主義の友人のためにフリポを購入して、
>その友人にクロで販売or無償であげる人も出て来ると思います。
おやすみなさい…。
私も寝ます(・ω・)ノシ - 現在、GEM使用してる方に質問ですが・・・
仮にコンビニアイテム(取り合えず、プラチナセット2500GEM)
がPS(トレード)できるとして
あなたなら、いくらのクロで売りますか?
私なら30日間遊べる事を考えて、8~12Gぐらいで売るつもり^^b - >>77転売士というのは私がいってるGEMERのこと?つまりGEM購入してアイテムを
ゲーム内で売る人。ちなみにクロノスで転売士というのはゲーム内クロで
アイテムを購入し、ゲーム内でクロで売りさばく人の話ね。利ざやで稼ぐ人。
ではあなたは>>67で例をあげましたが、ゲーム内クロを手に入れるためには
元々5000円負担してた人が7500円は普通に払い続けるという考え方ですね。
つまりはGEMERは無制限にお金を出す玉手箱のような存在だと。>>67の例では私が課金をやめてクロで課金アイテム買ったんだからその分を
追加負担するわけです。では私が4人いたら元々5000円払っていた人は
ゲーム内需要は4人分あるわけで、15000円払うということですね。
GEMERがいくら月に使うかわかりませんが、仮に3万使ってる人の例
で考えてみると、現在3万円+制度変更で需要が増えるから+10000円
しめて4万円使うと。
私の常識の範囲では3万使ってる人が多少の変動はあるにしても、1.5倍とか
2倍とかをホイホイ出すとは思えない。
なぜなら今だってRM→クロの方法はあるわけで、Kクラ買うでしょう。エンチャ
くじ買うでしょう。すでに限度近くまではいってるんじゃないですか?
1人や2人じゃ全体の課金アイテム需要者を賄いきれませんよ。
ゲーム内アイテムをクロで買いたい人>現在の課金金額にさらに追加でお金を出せる人
私はこう思います。つまり、GEMERは1人で数人(ひょっとすると10人以上とか)
を養うわけですよ。こんな構造は成り立つはずがない。
成り立たない以上は運営の手元にはいるGEM額は下がるはずです。
GEMERがカバーしきれるはずがない。>>78含めていいともいますよ。ただ普通の人間は月いくら程度つかうという限度を
持っているはず。月2500円をずっと使ってきた人間は突然5000円とか6000円出す
人間は少ない、ということです。 - >>808G~12Gがもし、相場だとしたら5000円出せば16G~24Gは手に入ることに。。
- >>81「課金額を追加」=「無制限にお金を出す玉手箱のような存在」という図式を
お持ちのようですが、飛躍しすぎていませんか?
「GEM→クロへの換金」目的の転売師の課金額が、これまで5000円だったのが
仕様変更後は7500円支払うというのも、貴方が提示した例の数値に過ぎません。
また、フリポがトレード可能になるようになれば、転売師ではないが、無課金主義
の友人のために転売を行う課金者(GEMer)も出て来ると思います。
繰り返しになりますが、私が予想しているのは、無課金主義者の課金アイテムの
潜在的需要分が、仕様変更により供給可能となれば、課金アイテムの市場が
活性化し一時的に若干GEM収益も増えるだろうという話をしています。
※以前から、無制限に増えるという話はしていません。
--追記--
誤解のないように・・・・
課金アイテム全部をトレード可能にするという仕様変更により、
一時的に若干GEM収益が増えると私は予想はしていますが
>実際にはやってみないと分からない事だと思いますが、運営が、課金アイテム
>全てをトレード可能となるような仕様変更に踏み切るかどうかは、そのコストと
>デメリットを上回るだけのリターンが見込めるという判断がなされない限り
>難しいと思います。
また、上記仕様変更は、
>根本的なGEM収益アップの方策にはならないと思うので、仕様変更のコスト・デメリットを
>上回るリターンは得られないと運営さんは判断して仕様変更には踏み切らないと
>予想しています
というのが私の結論です。
蛇足として、下記は、有り得ないかもしれませんが、運営さんはこういうことを
やっても良いのではないかという個人的意見です。
>もっとも、もし運営さんがクロノスについては終焉を迎えるまで一定の収益を維持できさえ
>すればOKだと思っていらっしゃるのであれば、今までクロノスを愛していたけれども
>引退を余儀なくされた人達のために、フリポをトレード可能にして呼び戻すというのも
>アリだと思いますけれどもね。
これは、無課金主義で引退した人のためだけでなく、その引退者を懐かしんで
戻って来て欲しいと思っている、大陸に残った課金者の人達=クロノスの良い
お得意様のためにもと言った方が適切だったかもしれませんが…。 - Kクラ 800GEM 1~1.1G ・・・ 1GEMあたり1.25~1.375M>>80氏のプラチナ 2,500GEM 8~12G ・・・ 1GEMあたり3.2M~4.8M
プラチナがこれで売れるなら、誰もKクラ買わなくなりますね。
*参考資料 ㈲マツブシ 1円あたり1.695~1.923M(2007.07.25.18:49) - >>84>プラチナがこれで売れるなら、誰もKクラ買わなくなりますね。
その場合、「GEM→クロへの換金」目的の転売師は、より効率的に
クロを稼げるプラチナを買う傾向が生まれ、Kクラの購入量は減少する
可能性もありますが、誰もKクラを欲しがらなくなる訳ではないですよね。
ですので、Kクラを買う人はいると思いますけれどもね…。 - 課金制アイテムをユーザー間取引可能にした場合に
運営の収益が下がると言っている奴いるが
収入が増える要素もあれば減る要素もあるわけだ
逆にRMTによるユーザー→ユーザーの円の動きがユーザー→運営
に変るから、収益の増加が大きいと、経営側が判断しているのが現在
それを、何をいまさら。。。。
運営の収益が下がると言っている奴に問いただしたいが
これからのMMOはアイテム課金制度、ユーザー間取引も可能な設定が主流になると見解もでているわけだが
いいかげん自分の論議が成り立ってないことぐらい気づいたらどうなんだ?
あとヒントをおいて置こうか
アイテム課金制度 RMT 運営収益
で適当に検索してみな。
それらを目を通した上で、なお自分の考えが正しいと思うならレスしてこいよ - これからって言ってもね
もう終焉近い過疎クロノスを前提に考えないと - なんだか熱心に討論しているところ悪いが
夏休みになったら新規が増えるっていってるやつ頭おかしくないか?
すでに古臭いやつなんか進んでやらないしな - ちょっとシュミレーション。
見過ごせないような矛盾点は指摘よろしく。
あまり細かい点には突っ込まないでね。
---課金アイテムがトレード可能になる前の課金者の数---
※記号1個が1人を意味する
※「|」は、ただ数えやすいように引いた線
■=一般課金者
●=GEMer
トレード可能前の課金者数=[■■■■■|■■■■■|■■■■■]+[●●●●●]
---課金アイテムがトレード可能になった後の課金者数---
※何人なのか予測不可能な部分は「?」
①これまで通りの課金者
②課金をやめてクロで買おうとしたが、結局買えずに課金した者
③課金をやめてクロで課金アイテムを購入した者
④元は非課金者だったが、課金するようになった者
トレード可能後の課金者数=[①■■■■■|②■■■■■|④?]+[●●●●●]
トレード可能後、非課金になった者の数=[③■■■■■]
ということなんで、
④<③ ならトータルの課金者数は減る。
④=③ ならトータルの課金者数は変わらない。
④>③ ならトータルの課金者数は増える。
一方、①~④の課金額を①'~④'、GEMerの課金額を GEMer' とすると、
①'+②'+③'+GEMer' < ①'+②'+④'+GEMer' なら、運営の収益は増加
①'+②'+③'+GEMer' ≒ ①'+②'+④'+GEMer' なら、運営の収益は横ばい
①'+②'+③'+GEMer' > ①'+②'+④'+GEMer' なら、運営の収益は減少
[最終行の不等号の向きを修正] - >>86見るまでもない話だと。
あなたがいってるのは別のゲームの話でしょう。しかも一般論。
もしくは昔の垢課金制→アイテム課金制の話でしょう。
新規ゲームの課金方式についていうのであればよそでやってください。
板違いというかサイト違い。
あなたの言ってる内容は>>41バンダナさんが質問してるのと同じ。>>43に回答しましたが、新しいMMOが取引可能アイテム課金制に
するのであればそれはそれ。別にここでどうこういってない。
ここでいってる話は「クロノス」での話、すでにアイテム課金制でトレ不可の
状態で、以前と比べて相当収益を上げまくった「現在の状態」での話です。
たぶんまったく流れを読んでないでレスしたものと思いますがね。
しかも他人の意見だし。>>67にクロノスに限定しての単純化したパターンあげてます。
>逆にRMTによるユーザー→ユーザーの円の動きがユーザー→運営
>に変るから、収益の増加が大きいと、経営側が判断しているのが現在
これがずっと継続されるならRMTは根絶されるはずですね。商売あがったりだ。
RMTは相場が変わるのですよ。必ず課金アイテムよりお得にしている。
そうしなければ正規の運営に適うはずがない。
RMT一度利用した人間が歩が悪い課金アイテム買い続けると、そう思ってるわけかね。
一時的にはあがるかもしれないが、数ヶ月のレベルでは減収になるはずと書いてるのですよ。
もしも「クロノス」内でトレ可能とすると、どうやって収益が現在よりもあがるのか、
具体的に書いてみてください。RMT登場させてもよいので。>>67の例に付け加えても
よいですよ。それも自分なりの意見で。 - >>89そういうことがいいたいのです。私はその通りだと思う。
で、多少補足するなら
●●●●●のGEMerの月の総投入額はほぼかわらない、もしくは微増程度これが前提
●●●●●●このくらいにはなるかもしれないが
●●●●●●●●●●こんなにはならない。
その例でいうなら
③>④'+●(1個分程度)GEMer増分となると思うので減収になるといってるのです。
一時的には上回る可能性ありますが、3ヶ月とか半年まではもたない。
で追加要素がRMTとのこと。
でもRMTが商売として今後も成り立つならそれほど大きな流入はない、と思いますがね。
相手だって工夫はする。
で追記で、人間の数ではなく、あくまで購入金額での話しね。●とか■は。 - >>83であれば、結局私とあなたはほとんど同じ考え方なのです。
多少違うのは私は「一時的にあがる」可能性はあるが確実に
その後下がると思ってる点です。それは維持できないから。
ルネ前は私は2垢月3000円でした。これが現在は月5000円。
確実に運営は儲かっているはずです。
これは制度が劇的に変わったためです。垢課金からアイテム課金へ。
で、今回の話は私は5000円は現在も払っているが、トレ可能になったからと
言って月10000円とかの課金は絶対しないということです。
きっともっとお金かけている人だってそんなに並外れてお金をかけるほど
劇的な変化ではない、ということです。 - >>92>多少違うのは私は「一時的にあがる」可能性はあるが確実に
>その後下がると思ってる点です。それは維持できないから。
に関しては、私は>>71で述べた通り(下記抜粋)の意見を持っています。>>71>最終的には、また下がるというのには同意です。
>でも私がそう思う理由は、課金額が無制限ではないからではなく、課金アイテムを
>トレード可能にするだけでは、GEM収益アップの根本的方策にはならないと思って
>いるからでした。
つまり、「仕様変更が直接の原因でGEM収益が減少する可能性は低い」という
意見を持っていました。(ちなみに、根本的方策が取られない場合は、結局は
過疎が原因で減収すると予想。)
この点が貴方のご意見と違う点だと思います。
過疎化が進んでいる現在、GEM収益を伸ばすには、まずは集客、そして
集めたユーザーを逃さない為にクロノスの活性化、より多く消費させるための
需要の増大・需要への供給対応・市場の活性化が必要だと考えています。
1.集客(とりあえず課金・無課金問わず。)
2.クロノスの活性化
(面白いイベント等がある等、より多くの人がクロノスを楽しめる環境が必要。)
3.市場の活性化
(上記1と2がアップすれば、こちらもアップする可能性あり。)
4.需要の増大
(上記1と2がアップすれば、こちらもアップする可能性あり。)
5.需要への供給対応
(課金者数や、一人当たりの課金額を増やす必要あり。
上記1と2と3がアップすれば、こちらもアップする可能性あり。)
課金アイテム(主にフリポ)トレード可能の仕様変更をすれば、
1.引退者が若干戻る
2.引退者が戻って、引退者や大陸に残っていたその仲間の活動が盛んになる。
3.引退者に渡すフリポ分やプラチナ等の取引が増える。
その分、転売師(GEMer)によるエンチャ取引は減るかもしれないが
エンチャの需要が無くなる訳ではないので、全体としてエンチャ取引の
大幅な減少はないのではないか?
4.引退者に渡すフリポ分の需要が増える。
5.フリポやプラチナの代わりに、転売師(GEMer)がエンチャを供給しなくなる
可能性はあるが、エンチャの需要が無くなる訳ではないだろうし、フリポや
プラチナの需要が無制限に伸びる訳でもないだろう。
ゆえに、エンチャへの課金額が無くなることはまず無く、全体として
エンチャへの課金額が大幅に減収することもないのではないか?
それでも、上記仕様変更だけでは、上記1~5それぞれ多少アップするでしょうが、
一時的かつ若干のアップしか見込めないと予想しています。
ただ、これまでのユーザー全体の課金額が許容範囲の上限まで達していない限り、
仕様変更が直接の原因でGEM収益が減少する可能性は低いのではないかという
意見を持っています。 - 無課金者がでる以上だれかがその分の穴埋めしないと
収益は下がる。これはよいですね?
では「誰が」穴埋めするのですか?しかも穴埋めし続ける必要
があるのですよ。一時的に穴埋めするのではなく。
減収しないというのであれば。
しかも穴埋めだけではなく、従来の金額も合わせて払い続けるのですよ。 - >>94前も書いたと思いますが、仕様変更により、需要が大幅に減少する訳ではないので
それまでの課金者が無課金者になって、転売師(GEMer)のPSで買おうと
思っても、売り切れてしまっていればまた課金して買うのではないでしょうか? - たしか前にバンダナケンさんが代わりに毎月何百万も払うとか言ってましたよ
- >>95それでは元々差し引きゼロでしょう。
変更前 私は5000円課金していた。
変更後 PSで変えなかったので私は5000円課金した。
私は無課金者にはならなかったのですよ。
この変更後は5000円増えたわけじゃない。元々私が支えてた5000円です。 - >>96それは極端な例かも^^;
- >>97課金アイテム全てトレード可能となるよう仕様が変更されたら、
転売師(GEMer)、一般課金者含む「全ての課金者」が今までの課金額と同等、
もしくはそれ以下の課金しかしなくなるというのが貴方の大前提なのですね。 - >>99私の前提は>>91に書いたとおり、負担額は
GEMERは微増程度、もしくはそんなに変わらない。
一般課金者、これもそんなに変わらない。
一部無課金ですむ人、これは課金アイテムを売る人間がいる以上存在する。
ということです。 - >>100では、>>94>無課金者がでる以上だれかがその分の穴埋めしないと
>収益は下がる。
で仰っている「無課金者がでる」というのは、どういう意味ですか? - 無課金者というのは
一部無課金ですむ人、これは課金アイテムを売る人間がいる以上存在する。
この人です。
私が必ず課金アイテム買えればよいですが、他の人が買う場合もあるのでしょう。
さっきの話では私はその場合課金するわけですよ。
でもその他の人は課金しない、その人のことです。 - それから>>100(負担額は変わらない)が前提ならば、GEM収益は殆ど変わることはなく
減収することもないのではないでしょうか? - >>103では>>89と>>91をよく読んでみてください。
いいですか?
1)GEMERは微増程度、もしくはそんなに変わらない。
2)一般課金者、これもそんなに変わらない。
3)一部無課金ですむ人、これは課金アイテムを売る人間がいる以上存在する。
問題は3)の人、3)は元々課金していたのですよ。
それが課金しなくなる。それなのにトータルは減らないですか?
1)、2)ともに変更前後で変わってないのに。 - >>104ですから、元々課金していた人は、仕様変更後PSで欲しいアイテムが
見つからなかった場合、>>95のような行動を取る傾向にあるのではないか
と私は考えました。
一方、貴方は、元々課金していた人(一般課金者)は、仕様変更後は無課金主義になり、
転売師(GEMer)のPSで欲しいアイテムが見つからなかった場合も無課金主義を
貫いて、アイテム入手は諦めると考えておられるという事でしょうか?
(そのため、>>99のような前提を持っておられるのかと確認致しました。) - >>105PSで見つからないということは私ではない誰かが買ったのですよね。
プラチナでいうと
誰かが買った→誰かは2500円負担しなくなった。
私はどうしても買えずに自分で課金した。
逆でもいいですよ。
PSで私が買った→誰かは買えなかったので2500円負担した。
元々2人とも2500円ずつ負担してたのに片方しか負担してないでしょう。 - >>103需要があれば必ず供給されるっていう幻想に、俺も捉われてたw
課金者数が減るなかで従来の課金者が各々の課金額をそのまま据え置いたのなら、需要にみあった供給ができないわけさ。 - >>106ですから、貴方が考えておられるのは、貴方や他の一般課金者は皆
仕様変更後は、出来る限り転売師(GEMer)のPS販売で買おうとする
=出来るだけ課金額を減らそうとする(代わりにクロで購入しようとする)
という事ですよね?
・・・という確認を>>99でしていました。 - >>107>>93の5に書きました通り、その点は認識済みです。
そして、>>93の4(需要)だけでなく、1~3がアップすれば
5(供給)もアップすると考えていました。 - >>107それが成立するのはあなたが書いた図で
③トレードされる課金アイテム総額<④元々課金していない人が課金した金額+GEMerが現在よりも多く払う金額
これが成り立たないとならない。と思いますがね。 - >>109また話が戻ってますが、供給がアップする=課金額が増えるということですよね。
では>>94に戻ってください。
誰かが負担するわけでしょ。そのアップ分を。 - 制度変更後、GEMerは変更前と同様にPSで課金アイテムを転売するだろうけど、GEMerが転売可能なキャパは変更前も後も変わらない。
要するに、GEMerの転売能力は一定であり、GEMerが市場に流せる課金アイテムの総額も変わらない。
一方で、PSで課金アイテムをゲットできた非課金転向組は、課金をしない。
この分がマイナスとなる。
※実際は非課金者だった課金転向組もいるが、わかりやすくするために省いておいた
----
一般課金者やGEMerの供給が変更後にアップするなら、上記のマイナス分を減らす、もしくはプラスに転じる方向に作用するわな。
[ID:k5ZrTc9o]は、そのアップ分だけでは非課金転向組の分まで賄えないだろうって予想してるわけで、賄えるなら増収に転じることもあるよね。 - >>111私の場合は、仕様変更により、全体の課金額は一時的に若干アップすると思っています。
若干のアップ分の負担者は、主に今までの課金者(転売師(GEMer)や一般課金者含む)です。
この点で貴方と前提が異なっているので、意見(結論)が平行線になっています。
今晩の話は意見(結論)が異なる原因として、前提のどの部分が異なっているのか
を確認していました。 - >>112そういうことをずっと言い続けてるんだけどね。昨日か一昨日から。
今の前提は
1)GEMERは微増程度、もしくはそんなに変わらない。
2)一般課金者、これもそんなに変わらない。
3)一部無課金ですむ人、これは課金アイテムを売る人間がいる以上存在する。
この人間は現在は課金者。
1)が3)の金額を賄うだけの課金をしない限りマイナスになる。ということ。 - >>113アップ分はあるのですよ。それを否定してるわけじゃない。
あなたの理屈では課金アイテムをpsで買ったのに、その人間は
同じだけの課金をする、ということが前提になっています。
私はPSで買ったならその分は課金しないでしょうというのが前提。 - >>112k5ZrTc9oさんが仰っておられるのはそういう事ですよね。
ただ、それに「PSで課金アイテムをゲットできなかった非課金転向組は、
課金アイテムの入手を諦める」と追加しなければならないと思います。 - >>116んー、実際そういうことも考えたけど、ずっと課金してた者が制度変更を機に課金をやめるかなぁ。
勢力としては、かなり少数派だと思って省いてるんだけども。
-----
少なくとも、課金していた者が課金をやめてしまうんだから、減収の方向に作用するよね。 - >>116違うんだけどなあ。
課金するのかしないのかはその人次第でこの際
どうでもよい。
1)元々課金してた人なわけで、今月ゲーム内で買えなかったから
仕方ない、GEM自力で買うか。同じ金額を。
この人は運営からみて金額は変わってない。だから増収にも減収
にも寄与しない。もちろん利益には貢献しているが。
2)元々課金してたけど、今月たまたまゲーム内でプラチナ
買えたから今月は課金するのやめよう。
元々課金していた金額を課金しなくなったわけで減収に寄与。
このケースの話をしてるのですよ。 - >>115>あなたの理屈では課金アイテムをpsで買ったのに、その人間は
>同じだけの課金をする、ということが前提になっています。
私の理屈だと、何故そのような事になるのでしょうか(´・ω・`)?
全体として見た話をしています。〔〕内は仕様前と後の差額(月額)とします。
たとえば、
①仕様変更後、貴方はプラチナをPSで購入する。 〔-2,500GEM〕
②仕様変更後、Aさん(元一般課金者)はPSでプラチナを買おうと思ったが、
売り切れてしまっていたので、今まで通り課金して買った。〔0GEM〕
③転売師(GEMer)は、今まで10,100GEM分課金して、kカノ800GEM×12個、
エンチャント福袋500GEM×1個を転売していたが、仕様変更後は
10,500GEMを課金して、プラチナ2500GEM×1個、kカノ800GEM×10個を
転売するようになった。〔+400GEM〕
④仕様変更後、Bさん(一般課金者)は友人の為にフリポ3日間を購入した。〔+200GEM〕
⑤仕様変更後、kカノが手に入りにくくなったので、Cさん、Dさん(一般課金者)
は自分で購入するようになった。〔+1,600GEM〕
⑥仕様変更後、エンチャが手に入りにくくなったので、Eさん(無課金者)は
入手を諦めた。〔+0GEM〕
⑦仕様変更後、エンチャが手に入りにくくなったので、エンチャが値上がりし、
転売師(GEMer)はエンチャも再び転売するようになった。〔+500GEM〕
上記①~⑦だけではありませんし、それぞれの人数も掛け合わさねばなりませんが。
仕様変更により、若干の消費者増、若干のクロノス・市場活性化、若干の需要増
等は、全体としての若干の課金アップ要因になると思われます。
(ほかにも、仕様変更後、はじめてプラチナを入手して使用した人は、
一度その利便さを知るとリピーターになる可能性がありますので、
さらに需要は増す可能性があります。
また、リピーター自身が課金者に転向する可能性もあると思われます。) - もう相当眠いので寝ます。
どうも大半の人は「ゲーム内で需要があるなら供給はされるはず」
と考えてるらしい。
課金しないですんだ人がいるとしたら、だれかが負担してるはずで
運営の収益はかわらない、もしくは活発になるため増収となるはず
と考えているらしい。
もう一度わかりやすい例考えて見ます。
では。 - >>120>どうも大半の人は「ゲーム内で需要があるなら供給はされるはず」
>と考えてるらしい。
なんでそうなるのでしょ(´・ω・`)?>>93を読んで下さいまし…(汗。>>93>5.需要への供給対応
> (課金者数や、一人当たりの課金額を増やす必要あり。
> 上記1と2と3がアップすれば、こちらもアップする可能性あり。)
と、>>93の1、2、3も確認してみて頂ければ幸いです。
いずれにしても、前提が異なったまま平行線を辿っているので
これ以上の議論は不毛な気がします(・ω・)ノシヾ - >>119[ID:k5ZrTc9o]は、そういったプラス要素を否定してないさね。
そのことは、>>115で既に発言してる。
>アップ分はあるのですよ。それを否定してるわけじゃない。
制度変更後、「課金アイテムはPSで出せば飛ぶように売れるぞ」みたいに活気付いて、一般課金者や課金転向組やGEMerがこぞって各々の課金額を増やした結果、大幅にGEMの消費が増加したなら、あるいはトータルの収益が増すこともあるだろう。
[ID:k5ZrTc9o]は、そうなる可能性も十分に理解してると思われ。
ただ、[ID:k5ZrTc9o]はそういう予想をしてないってだけなんだよね。
一方の[ID:5NqTQ2os]は、そういった活況によって収益がプラスになると予想してるんだよね。
たぶん、二人とも根本的なところでは共通の認識を持ってて、ただそれぞれが持つ予想だけが違ってるんだと思う次第で。
-----
アンカ忘れ追記
-----
結局この時間かw
おやすみ。
-----
でも、ちょっと追記 - スレ主です。
色々なご意見ありがとうございます。
もう少し判り易く書いて頂けると、助かります。
宜しければ、以降は、
利点(若しくは弊害)とその理由を
箇条書きにして書いて頂ければ、
他の方々も、より判りやすいと思います。
恐れ入りますが、よろしくどうぞ。 - >>122[ID:k5ZrTc9o]さんは、仕様変更により一時的にプラスになる等の
プラス要素は否定しないけれども、プラス要素を上回るマイナス要素があるので
結局は、仕様変更が直接的な原因で減収すると仰っておられるのだと思います。>>92-94以降、平行線を辿っていると思われますので、これ以上の議論は
望んでいません(´・ω・`) - >>123>利点(若しくは弊害)とその理由を
>箇条書きにして書いて頂ければ、
[ID:5NqTQ2os]が、誰が読んでも解りやすいように書いてくれるって言ってたよ!
んじゃホントにおやすみ。 - >>123分かりにくくて、ごめんなさい(汗。
【利点】
・無課金主義者で、フリポが無い為に引退した人を呼び戻せる可能性あり。
・市場の活性化
・無課金主義者に対する課金アイテムの宣伝
(たとえば、フリポやアリーナ等をはじめて利用した人が
これらのアイテムのリピーターとなり、その後はPSで見つからなかった
場合には課金してでも入手する可能性がある。
リアルでも、化粧品の試供品を渡したり、新車の試乗会を行ったりして
購買意欲を煽るのと同様の効果が期待できるかも。)
…etc.
【弊害】
・PSで購入したフリポや神祝等の期間制アイテムにバグが発生した場合、
保障されない可能性あり。
・LVが上がるに従い、課金せざるを得ない局面に遭遇することがあると思うが
(例えば成長合成のための豆石や、別ワールドのキャラとの取引の為の
アリーナ券、初期化アイテム等がどうしても必要な場合)
PSで買えるようになったら、課金のキッカケを失う可能性あり。
・仕様変更のコストに見合うだけのリターンが期待できないというリスク
…etc.
備考)
上記はとりあえず自分が思う分だけを書きました。
[ID:k5ZrTc9o]さんは、弊害として「GEM減収」を挙げておられます。
----蛇足---->>125>[ID:5NqTQ2os]が、誰が読んでも解りやすいように書いてくれるって言ってたよ!
を読む前に書いてた...orz
----追記---->>131IDご訂正ありがとうございます。>>129GEMで買いたい人数 < クロで買いたい人数 という前提が成り立つかはさておき。
仮に成り立つとした場合、供給<需要となるので、市場では課金アイテム不足(物不足)となり、
値上がりもする。 この時、
・私は、「多くの人は自分で課金して購入する」と思っている
・129さんは、「多くの人は購入を諦め、無課金主義を貫く」と思っている
ということですよね。
この部分は今は調べる方法が思いつかないので、これ以上議論しなくて良いと思ってます。>>132私はバンダナケンさんじゃないですよ~^^;
ただ、類似スレで、そこのスレ主さんやバンダナケンさんの心情も
分かりますし、あり得る話だと思ったので、意見に取り入れているだけです。
新しく書き足すことは他にはもうありませんが、念の為に・・・。
(1)これまでトレード可能だったアイテムについては、仕様変更になったとしても、
需要は基本的に変わらないと考えていること、それゆえに、物不足となる
場合は、上述の通り「購入を諦め、無課金主義を貫く」人は若干であり
「多くの人は自分で課金して購入する」と私は想定しているので大幅な減収は
ない≒ほぼ横バイor若干の減少になると考えております。
(2)>>119等では、需要増の要因として私が挙げているのは④だけではありません。
>>119をもう一度ご確認頂ければ幸いです。
上記(1)(2)を合わせて、繰り返しになりますが、「全体として“若干の”GEM収益増」
としか私が言っていない事ももう一度確認して頂ければ幸いです。
ただ、色々お話することが出来て貴方の考え方も分かりましたし、私の考え方も
書かせて頂きましたので、これ以上議論することはないと考えてます。
その結果、貴方が私と同様の意見でなくても構わないと思ってます。
あくまで予想であり、実際にどうなるかはやってみないと分からないでしょうから(・ω・)ノ - そこまでむきになって議論しても
運営にしか答えは分からない気もするが・・・
理屈で言えば、
※GEMアイテムをクロで買える層
GEMを買わなくなる
※GEMer
今以上に課金するとは考えづらい
※その他の層
GEMerになる方も居るかもしれないが・・・
ここの層の動きはよく分からない
結果、GEMを買わなくなる層のGEMの穴を
他の層の人達ではまかないきれず
総量で見ればGEM販売の金額は減るのではないか
そういう話だとは思います
減収の理由の一番のネックは
「GEMアイテムをクロで買える人達がGEMを買わなくなる」
ここだと思いますが
果たしてそういう動きになるか少々疑問
この層の動きを決め付けているようですが
0円になるとも思えない訳でして・・・
減収にはなるかもしれませんが
そこで、この層「欲しいGEMアイテムをクロで買え、なおかつGEMは買わなくてもプレイ出来る層」とは
どのような層なのか?
この辺りを考えてみたいというか、教えていただきたいのですが・・
コレは、誰宛という訳ではないので
分かる方、○○ではないか?と思う方お願いします。
GEM減収層とはクロノスプレーヤーで言えば
どの位置にいる方達なのか?
またその層は人数で言えばどの程度の規模になるのか?
GEMアイテムをクロで賄うそのクロはドコから持ってくるのか?
RMTer(クロ売り)の存在と重なる層ではないかな?とも思うのですが
まぁ広義で言えば、
GEMアイテムのトレード自由化により新規顧客、
あるいは、不便を感じた引退者が戻るなど
顧客が増える可能性もあり、その人達がGEMを買うかもしれない
運営の増収という括りであれば、それもまた否定は出来ない・・・・
かな?w - ageあ
- 要は(RMTはおいとくと)
[運営が儲かる条件(今以上の利益出す)]
供給(GEMで課金買って売る) > 需要(クロで課金買う)
にならないと駄目。つまりクロ欲しさに課金アイテム売る人たちがたくさん出てきて
それが売れ残るくらいにならないと運営は儲けが出ない。
そして今現在のプレイヤーはほとんど高レベル層が多いので
課金アイテムを
GEMで買いたい人数 < クロで買いたい人数
となるはずである。
クロで買えなかったらGEMで買うだろうとか言う人もいるかと思うが
購買意欲にかなりブレーキがかかるので論外。
つまりどんなにがんばっても今の売上を越えることは不可能。
これで儲けを出すんなら勘ですがプレイヤー人口を今の3~5倍くらいにするくらいの
新人を入れるとかそういう条件になるんではないでしょうか。 - 成長合成時に、スペクラのような、もし失敗しても成長が残るという豆石があったら、3000GEMでも買うという人~手上げて~^^ノ
- [ID:k5ZrTc9o]が言ってるのはエンチャクジが売れない分のGEMが減収になる
と言っている
エンチャGEMerがプラチナGEMerになることでプラチナ流通量は変わらないとしている(増収減収無し)
エンチャくじ分のGEMが丸々減ると?
ワールドにエンチャクジでクロ変換している人が何人いるかは知らないが
今まで無課金だった人がGEMアイテムを消費する量と比較してどちらが多いか?
[ID:k5ZrTc9o]が必ず減収になる、誰が補填するんだ論は無理がある
1、すでに高額収入がある人達はクロをRMに換えてGEMを買っている
2、そこまで高額収入が見込めなく、またクロがそこそこあるので無課金に転向
3、クロも無く高額収入も無い為にGEMerのまま
4、その他
[ID:k5ZrTc9o]は2の人間によって減収になると考えているのだろうか?
たぶん3の人による減収(2の為にプラチナを買うため)を言っているみたいだが
逆に1や2の人達によっての増収が見込めると個人的には思う
その他の人が圧倒的に多く、クロが余っている人は全キャラ課金とかも出てくる
また知人などにGEMアイテムを渡したりもするだろう。。。ということは容易に想像できる
(すでに述べられているが)
またエンチャくじの消費量を誰が補填するんだ?ならば
「不特定多数の人がGEMアイテムを使う量+GEMをクロで購入する人の課金増分」
と
「今までのGEMerのエンチャくじの消費量」
を比べてくださいな
もちろん予想になっちゃうけど・・・無理ありそうだよね
紫オーブや祝合20を夢見てエンチャくじを購入する人も0では無い
エンチャくじGEMerでもKクラGEMerでも何でもいいけど0にはならない
それでもエンチャくじの方が売れるから減収だというなら・・・あとは任せたorz
>>追記 [ID:5NqTQ2os]ID間違えてたorz - ID:k5ZrTc9oです。>>119>>126[ID:5NqTQ2os]さん
ズバリ言うわよ? あんた、バンダナさんね!!(細木風に)
>④仕様変更後、Bさん(一般課金者)は友人の為にフリポ3日間を購入した。〔+200GEM〕
これが証拠ですw ま、それはどうでもよいんだけど。>>119あなたと私の違いを考えて見ましたが、どうやら
・私は現在の課金額にそれほどプラスをしない。(大半の人間)
・あなたはゲーム内での需要増、または供給減のため課金額を増やす。
需要増:③④⑦
供給減:⑤⑦
この点ですかね。大きく違うのは。これらの人は現在より課金額増やしている前提ですね。
①の人の分を埋めるためには③1人④1人⑤2人⑦1人合計5人で埋めるだろう
という考え方ですね。埋めてもおつりがくるだろうという想定。
①が10個売れると50人で埋めるだろうということね。
④こういう奇特な人はまずいないので考慮外。たぶんバンダナさんだけ。全ワールドで。
可能性高いのは③、⑤と⑦、金額が⑤が大きいのでこの点について。
⑤、例えば①が100人いたらこの手の人が200人はいないとならない。
Kクラ、本当に自分のRMで買いますかね。バンダナさんは買うのだろうけど。
しかもその200人はさらに現在の課金額も払ってるのに。
今月800円超過したら来月は戻る、もしくは抑えるのではないですか?
これは一時的にはこういう可能性もあると思いますが、私は戻る、抑える、
と考えるから減収という話。
200人増えるよりもゲーム内でボスやるとか、高級素材集めるとかで
クロ集めて、できあがり品を買うようにはなりませんか?
Kクラ使う合成ってほとんどが55%以下だし。Kクラよりプラチナが
換金率よければそっち買って、ゲーム内で完成品買いませんか?
全員でなくても少なくとも一部は。
プラチナ買うとまた課金しない人がでてきますよ。
さらに5人集めないとw
私はプラチナがゲーム内で手に入るならクロで買いたいという人、1/3は
いるように思います。(潜在需要)
おそらくその全員にはいきわたらないとしてもそこそこ多くのプラチナの供給
はありえると思っています。
プラチナ供給があるならそれをささえるだけの人口があるのだろうか、ということ。
ご存知だと思いますが、ルネ初期課金アイテムはバグ?でトレ可能でした。
ここの特殊アイテムでも相当売りはありました。私は今まで4年やってますが
この時だけです。無課金で普通にプレーできたのは。3ヶ月くらい。
まだ、新規のゲーム、これからのゲームであればまだ金かけてももっと
強くなりたいと課金額増やす人もいるかもしれませんが、現在の状態ではね。
エク、人いなくなってるし。いずれアイテムは余ってきます。
現在この余りがデフレに繋がってるんじゃないですかね。
アイテム余るなら現金でKクラやエンチャかわずにゲーム内クロで購入、
そういう選択が増えるのではないかということです。課金額増やさずに。 - >>132自分で自分にレスつけたり4年やっていようが
月5000円でクロノス支えてきたことはどうでもいいけれど
>プラチナ買うとまた課金しない人がでてきますよ。
>さらに5人集めないとw
なんですかこれ?
誰が買おうと課金しようがしまいが使っているGEMは同じ
今までKクラやエンチャくじで換金している人のGEM分だけマイナスになるんでしょ?
それもほぼ不可能な話だけれど、そう仮定しても
・Kクラ・エンチャくじ換金者の月々のGEM合計(Kクラ・エンチャくじ代)
・今までGEMアイテムを使っていなかった無課金者のクロ所有者
及び
高額収入者のサブキャラ・知人へのプレゼント等のフリポ・プラチナ等の購入GEM合計
(ゲーム内でクロにて購入)
どっちが多いんですか?
>完成品買いませんか?
とか意味不明だった。
GEMerでも無課金者でも課金者でも現状、完成品買っている人は買うし作る人は作る
エクが人いないとかアイテム余るってのと、この話は関係ないでしょ
なんで減収になるんですか?→エンチャくじが売れなくなるから
だったはずなのですが・・・ - >>133アンカー失礼。直しときました。
>誰が買おうと課金しようがしまいが使っているGEMは同じ
あなたの発想では課金しなくてもGEMとしての売上は運営に
入る、そういいたいのですか?
>>完成品買いませんか?
>とか意味不明だった。>>119の例で
>⑤仕様変更後、kカノが手に入りにくくなったので、Cさん、Dさん(一般課金者)
> は自分で購入するようになった。〔+1,600GEM〕
ここでKカノ購入するために今までKカノGEMで買ったことない人間
がわざわざ課金してGEM購入し、それでクラフト購入すると言ってます。
なんせこの分は純然たる追加だからです。
本当にわざわざ課金して自腹800円払って買いますかね。
この例では1つプラチナがゲーム内で売れたら2人がKカノを自腹購入するとなっています。(例ではありますが)
私は自腹払って現金積んで、素材集め、Kカノ使ってアイテム合成するよりも、
ゲーム内でクロ稼ぎ(ボスや高級素材)できあがった物を購入する人もいるのでは
ないですか、完成品を買う人がでるのではないですか、といっているのです。
なぜなら過疎化してきて、アイテムは余っていくから。>>119の例ではプラチナがゲーム内で1つ売れたら、2人はKカノを自腹で
買うから釣り合いが取れるという例です。
でも私は100個プラチナが売れたら200人が今までの金額に800円
プラスして購入するとは考えられない。何かを削ってそれを買うならわかりますがね。
だから釣り合いが取れなくなるのでは、といってるのです。
エンチャくじはわかりやすくする例を出しただけです。 - 書いてるうちにひとつ気づいたことがあります。
もしかしてID:5NqTQ2osさん、クレジット決済じゃないですか?
webマネーやGASHで決済してます?
課金している意識があまりないのではないですか?特に追加など。
私はwebマネーでの課金なので800円のKカノなんてとんでもないと
思ってますがね。課金の痛みを感じながら課金してます。
しかしクレジット決済はその課金の痛みが希薄なのではないですか?
自分で負担していて気づいていないのではないですか?
どうなんだろ。 - にしてもプレイヤーが要望出すのに
運営の懐具合をいちいち考えてくれるなんて クロノスはいいゲームだな。
仕様を変更したら利益が減る、じゃなくて
このままの仕様だったら利益なんてしぼんでいって最後にポンッ だと
気付いてくれる運営だったらいいんだけどな。
でもきっと絶妙のタイミングで店じまいするんだろうな・・・・ - >>134>>誰が買おうと課金しようがしまいが使っているGEMは同じ
>あなたの発想では課金しなくてもGEMとしての売上は運営に
>入る、そういいたいのですか?
うーん^^;
発想ではなくですね、プラチナを誰が買っても使う量が同じなら
運営に入るGEMは変わらないということです>>119さんの例を挙げられても答えようがありません・・・がひとつだけ
>私は自腹払って現金積んで、素材集め、Kカノ使ってアイテム合成するよりも、
>ゲーム内でクロ稼ぎ(ボスや高級素材)できあがった物を購入する人もいるのでは
>ないですか、完成品を買う人がでるのではないですか、といっているのです。
それは自分もそうしていますし反論はございませんが
この討論とはまったく関係ないと思っています
さらにKクラやエンチャくじもトレード可になっても買う人はいるでしょう
全員購入希望にはなり得ないのですから
それらを換金としか見ていない数少ないGEMerの減収はわかります
わかりやすい例として挙げられているエンチャくじの収入が減るので減収間違いないという意見に
「無課金者や高額収入もしくは貯クロが余ってる人のトレード可によるアイテム購入金額」
が多いのでは?と言っています
プラチナ等をクロで買える人は限られています
高額収入が見込める人はすでにGEM課金していません
くじなどで換金している人、全ての課金がマイナスになるとも思えません
数少ないGEMerと、課金したくはないがクロはあるという人
わたしは後者の方が多いと個人的に思っています
GEMerが少ないと思うのはRMTerにほとんど行くからです
そこまでしてお金でクロを買いたい人がRMTもせず
正々堂々とシャウト売りするのは、RMTerと比べて少ないと思うからです
またその人達のGEM減収よりも先の増収の方が多いのでは?と思います - 先にも書きましたように、これ以上議論を続ける必要はないと思っているのですが、
質問があるので説明します; (スレ主さん、ごめんなさい…><;)>>134>この例では1つプラチナがゲーム内で売れたら2人がKカノを自腹購入するとなっています。(例ではありますが)
確かに、そのように考えるとおかしな気がするでしょう。
でも、その例では、ある人間がPSで買うことで浮かせたプラチナの課金額分を
肩代わりする目的で、別の人間がkカノを購入しているのではありません。
仕様変更前には12個のkカノが出回っていたのに、仕様変更後は10個のkカノに
なり、PS市場では2個分減少している。
kカノの需要は基本的に変わらないと(私は)考えているので、市場に流通しなくなった
2個分を欲しかった人達がいる筈であり、そのような人達が買う可能性があると
いう例です。
あくまで一部分のみを切り取った例でしたが、実際には、全体の“若干の”課金額アップ分が
一部の人間に集中して極端な課金(負担)額アップにつながるのではなく
全体として“若干の”アップ分を大勢で少しずつ負担する事になると考えれば
特異な事でもないと考えています。
>私は自腹払って現金積んで、素材集め、Kカノ使ってアイテム合成するよりも、
>(中略)
>なぜなら過疎化してきて、アイテムは余っていくから。
「過疎化してアイテムが余ればkカノ需要減少し課金してまで買わない→GEM収益ダウン」
と考えておられるようですが、仕様変更が直接の原因で過疎化する訳ではない(=GEM
収益が減る訳ではない)でしょう。>>135私個人の課金方針だけをここでの予想に反映させていないつもりですが…。
(たとえば、現実に今「GEM→クロ目的」の転売師の方がおられますが、
私だったらこのような方針でGEMを購入しようとは思わないので。)
ちなみに、一度、Web Money5000円分をコンビニで買った事があるだけです。
取引の為のアリチケ、イベント前にフリポを使用する目的で初めて課金。
プラチナと自分用のkカノを買っただけで、まだ余ってます。
----
★だんだんスレ主さんが当初意図していた趣旨から、今の議論の展開が離れつつ
ある恐れがありますし、最近追加された>>0の補足で推奨されている通りに
書き込みを行おうとすると、議論を続けることは難しいように思います。
ですので、もし続けるならば、このスレ以外の所に移動した方が良いと思います。
そう思いながらも、私もまたレスしてしまってすみません。
以降は、今の議論についてこのスレでご質問を頂いてもレスを控えさせて頂きますが
ご了承下さいm(_ _)m - >>137自分のレスへ誘導してすまんが、>112に書いてあることについてはどう思う?
- >>138スレ主です。
拝見させて頂いておりますが、非常に面白いと思います。しかし、正直なところ、私はあまり頭の良い方ではない上、リアル忙しい最中に読んでいるので、混乱してしまいました。真面目に議論されているのに、本当に申し訳なく思います。
非常に簡単にまとめると、
現在は、意見が色々わかれており、結論は出ていないという認識です。
予想される利点と弊害が色々あるので、結論づけが難しいですね。
--------------------------------------------------------------------------
ここで質問させてください。既出だったら本当に申し訳ない。
『GEMアイテムのPS売りが可能なMMOが多い理由は、なんでしょうか?』
ご教授の程、お願い致します。 - >>140>『GEMアイテムのPS売りが可能なMMOが多い理由は、なんでしょうか?』
皆様宛のご質問だったのかもしれませんが、私宛のレスに書かれていたので一応お返事を…。
申し訳ないですが、課金アイテムトレード可能なMMOが多いという事を確かめた
ことはなく、また、そのようなMMOでその仕様が選ばれた理由や経緯についても
存じ上げておりません。
(ちなみに、私は今まで「最近のMMOの多くがそのような仕様を選択しているので、
現在のクロノスでも同様の仕様にしたらGEM収益がアップする」とは書いておりません。)
でも、ご質問に対する回答となると思われる内容を>>38さんが書き込んでおられました(・ω・)ノ
該当部分を下記に抜粋させて頂きます。(38さんの推測である可能性もありますが。)
>人によって価値観が異なるので、より多くの人がプレイするMMOでは
>課金アイテムを自由化したところで絶対数が減る要素よりも
>逆に宣伝効果によって増えたり、RMT抑制に繋がったりするので
>最終的には運営の収益は増えるというのが現在の結論になっています。 - >>141さん
ありがとう。理解できました。
------------------------------------------------------------------
もうひとつ、
『GEMアイテムのPS売りが可能なMMOは、儲かっているのか?』
何か、ご意見あればご教授願います。 - >>142私宛のレスですか? (´・ω・`)
他のMMOについては、よく知りません。
あと、仮にそのような仕様のMMOがクロノスよりも利益を出している事が
確認できたとしても、その仕様のお陰でどれ位利益を上げているのかまでは
分からないと思うので、調べてもあまり意味がない気がしてます。
また、仮に、“他のMMOではその仕様のお陰で収益がアップしている”という事が
確認できたとしても、“現在のクロノスにその仕様を導入しさえすればGEM収益を
増やすことができる”という事になるかどうかは分かりません。
(参考にはなるかもしれませんが、どのような条件のMMOに対してもその仕様が
有効といえるかどうかは分かりません。
また、仮にクロノスにその仕様を導入する事で収益アップが見込めるとしても、
その仕様による収益アップ分が“その仕様の導入・維持コスト”より上回らなければ
全体としての利益は出ません。)
--追記-->>144了解です。よく知らず、また自分で調べる程の興味もないのに、回答してしまって
すみません(汗。
全体としての傾向を調べる事自体は無駄だとは思っておりませんので
ご自身で確認されるか、どなたか詳しい方がおられたら良いですね。
ROMに戻ります(・ω・)ノシ - >>140と>>142については、皆さんにご意見を伺っております。
判り難くてごめんなさい。
ちなみに、>>143さんのおっしゃる通りかも知れませんね。
ですが、全体的な傾向がわかればなと思いました。 - >>141「コルムオンライン」
一度見てくるといい。
月額1万、2万課金はザラにいる。
10万、20万単位だって聞いたところじゃ少なくないし、
真偽のほどは定かでないが一月100万を課金した者の伝説もある。
でも、ほとんどのマイレージアイテムがトレード可能だし、
マッタリ遊ぶ分には課金しなくても全然困らない。
クロノススレだから詳細の説明は避けるが、
あそこの金儲けの技術はゲムオンの比じゃない。 - ちょっと脱線かもしれないが
現在最も儲けると思われている課金システムが
一昔前のラグナロクであった
ハイブリッド課金=月額課金制度+アイテム課金制度
ほとんどの課金アイテムはトレード可能にし、安価なものから高価なものまで幅広い
そして、月額課金制度のため、常にお金を払う認識をユーザーに持たせ
ゲーム内通貨のみでゲームを楽しもうとするユーザーがいない事が大きい
ただし、ブースト系(クロノスだと神祝とかスパスクとか)はトレード不可
ブースト系が氾濫するとゲーム寿命が尽きやすくなるとか
運営側としてはブースト系はどちらかというとサービスのようなもので
あまり売れるても少々困るという見かたがある
かと言って、それらブースト系アイテムを高額にしては顧客離れが起きてしまうから
そこそこの値頃でトレード不可の状態が良いと睨んでいる
このことから運営側は
課金アイテムをトレード可能にしさらに月額課金制度も付加すれば
課金アイテムがゲーム内通貨で手に入らない場合に
直接運営から購入する図式が成り立ちやすいので
流通量が増えるという見解を持っていることが伺える
(上の方で色々な反論をもっている人がいるが・・)
ここから俺の考え↓
課金アイテムをトレード可能にすれば流通量は増えるが
これは、最初からそのような仕組みで課金アイテムを設定する必要があるのだと思う
また、全ての課金アイテムをトレード可能にするよりも、特にゲーム寿命を著しく短命にするような
EXP上昇型の課金アイテムはトレード可能にしない方がよいのではないか?
じゃあ
いまのクロノスの状態で月額課金をプラスして
神祝・フリテレ・霊魂以外をトレード可能にすれば収益は増えるか?
しかしそんなことしたら引退者も増えそうだと思うのは俺だけじゃないはず
うーーん だれかまとめてくれw
乱文ゴメ - なんども言われてるけど人が多いゲームや新しいゲームと過疎クロノスを同列に語っても意味ないって
- 現金と時間をかけたキャラは現金分の価値はあると思う=大切にする=引退しにくい。
無料で遊んでいたキャラは、どうせ無料だったからって引退しやすい。
利用者は、課金していると、引退は現金を捨てるような気になるので
引退しにくくなる。=課金を続ける。=運営は毎月収入安定。
フリーテレポートなど課金アイテムをトレード可能にすると、この構図が崩れて引退が簡単になっていく。=新規者が少ないので運営減収。 - 色々なご意見有り難うございました。
ご意見を色々拝見できましたので、
一旦、このスレは〆させて頂きます。
スレッドがロックされています
このスレッドはロックされているため、返信できません。
- このスレッドのテンプレート に、新しいスレッドへのリンクが無いかどうかを確認してみてください。
- 検索機能 を使用して、新しいスレッドを探してみてください。
- 新しいスレッドが見つからない場合には 新規スレッドの作成 をご検討いただけると幸いです。
