- 交流掲示板
- 最近あらわれたコエ鯖のインゴット詐欺について
- 最近コエ鯖にて、「引退します。200M得してください」といって100Mのインゴットを800Mであたかも1Gのインゴットを売る詐欺PSが出てきました。
この前、コエ1鯖のテラで多くの人から責められていましたが本人は「騙されるほうが悪い」「詐欺の邪魔をするな」といってまったく悪びれていない^^;うわさによると犯人は高校生でネット詐欺で逮捕されるわけないとこれからも詐欺を続ける模様・・・。騙されている人はパンプで稼いだ初心者さんが多いそうです・・・
これでは初心者さんにとってさらに厳しいインフレに・・・。多くの人が運営に連絡したみたいですがID停止されていないようでインゴット詐欺(同一人物)が毎日
出店されて被害者が増えてるそうです・・・。一刻も早くやめてほしいのですが・・・。みなさんはどう思いますか?
- 一度見かけましたが、隣で 詐欺露店 とオクチャ出してる人がいたせいか
ものの数分で消えました。
運営は動かないでしょうから、遭遇したら間違えて買う人が出ないように、
これは詐欺だと注意を促すしかないと思います。 - 私もコエ鯖なので見たことがあります。初めて見たときは驚きました。
200M儲かると・・・でもマイナス700M
たとえゲームの中であれ詐欺は犯罪です!
経営さんに言ってPSでインゴットを売れないようにしてもらうしかないと思います。
今出きることは詐欺と知っている人が(詐欺PSです)と教えてあげるべきかと
パンプで稼いだ初心者さんはインゴットの事をあまり知らないので
1Gインゴットは10億と書いてあり、色は金色です - エクにも居ますよ~
もっとセコイやつですが
「サブルロの粉の相場調査PS中~」とシャウト、見に行くとオクチャでも同じ事が書いてあってPS診ると1個だけ25M位だったかな他は80M↑で、でも良く見ると安いのはフォンスの粉でした。
他にも、クラフト25Mとか一杯いますよね
PSの商品買うときは、落ち着いて確認してから買うしかないですね。 - バグを利用しているわけではなし、
外部ツール等を用いて優位な立場に立っているわけでもなし、
騙した人も騙された人も同じ条件下にいますよ。
きついかもしれませんが、
この場合、
詐欺にかかった方が初心者であることや、
詐欺をした方がリアルでどんなご職業であるかは
問題にはならないと思います。
リアルであれば犯罪になりますが、
運営がバーチャル世界での詐欺を禁じていない限り、
詐欺にあってしまった側が今回は勉強代だと思って、
次回同じ手の詐欺にかからないよう学ぶより他ないと思います。
このようなコメントをすると
決まりではなくモラルの問題、
詐欺を見過ごすことは詐欺をさらに蔓延させるだけ、
といったお言葉いただくことが多いですが、
詐欺を推奨しているわけではありません。
詐欺行為にかからないことは
詐欺行為をしにくくする環境を作ることだと思っています。
まずそれには金額、PSされているものをきちんと確認し、
落ち着いて買い物をすることだと思います。
ゲーム内で声を掛け合って、
オークと内容が異なるPSを知らせたりする手段もあります。
また、掲示板やHPの利用で注意を呼びかけることもできます。
詐欺PSをすることにクロノスプレイの楽しさを感じている方に
常識・モラル等々の説教は通じないと思っています。
その方が「このゲームは誰も詐欺にからからくてつまらない」
と思うような環境づくりが大切だと思います。 - ラピでも同じ手口の詐欺ありましたよ。
引退しますってシャウトをして、大勢を集めてPS。
1Gインゴッドを600Mで売りますと言って、実際にPSにあるのは100M。
かなりの競争率になっているため、確認しないで買ってしまった人がいたみたいです。
その詐欺をやっていたのは青ネームでしたね。
メインはコエ出身かしら?? - >>4最近、ゲーム内アイテムの詐欺で逮捕者が出た、という報道がありましたね。
記憶が定かではないですけど、ゲーム内でRMで販売されているアイテムの詐欺?だったかな
インゴットはゲーム内で販売されているアイテムではないですが、
・RMTサイトで継続的に取引されていること
・相場が存在すること
を考慮すると、インゴット詐欺が犯罪に問われる可能性は十分あると思います。
今回の手口はPS(詐欺)のように、出品者の過誤とは考えられず、あきらかに意図的なものですね。
できれば、被害に遭われた方は泣き寝入りせず、運営への報告だけでなく、警察への相談・被害届けの提出を検討されてみてはどうか、と思います。
後、詐欺犯の方は、犯罪に問われる可能性が十分ありますので、やめたほうが身の為かと。数百円~数千円の金のために前科ついてもつまらんでしょw - 現在は公式サイトのクロノスのルールとマナーに書かれているように
詐欺行為は禁止です。
運営が動く動かないは分かりませんが騙された人は運営に通報したほうが良いでしょう。
(おそらく騙されて失ったクロは戻ってこないでしょうが・・・) - PSの内容をSS撮って、「PSの内容をSSに撮りました。PS詐欺として運営に報告します。」とか、PS詐欺してる人に内緒送れば良いんじゃないかな?
運営が動く動かないは別としても、それで少しは牽制できるのでは。 - エクですが、
オクチャ『PP+8安売り』で物はPP+3 (一瞬自分も見間違えたよ)
オクチャ『クラフト2400000』で物はノマクラ24,000,000
オクチャ『インゴット安く売ります!』で物はマンボインゴット100,000,000
オクチャ『初心者用安く売ってます!』で低ディバ相場の10倍
詐欺師というといい過ぎかもしれないが、間違いなく故意犯ですね。 - もう立派な犯罪者
- 今の法律だとインゴット詐欺とかPS詐欺はリアルでの犯罪にはなりませんよ。
注意すれば防げるのになんでこう値段も見ずに買うかな・・・?
インゴットもRMTで相場が決まっているとのことですがそれは運営が記したものではないのですよ。
Kクラ=800GEMですが1Gインゴット=?ですから。
それにRMTは運営の知的財産を勝手に売ってるだけですし、その時点で駄目ですね。
現在取り締まれるのは課金アイテムを騙し取られたとかくらいですよ。
なんかここ見てるとク○スが公約を破って税率100%にした時に
「リアルで罪に問われる!立派な詐欺だ。」とか騒ぎ散らしていた人達を思い出しますね。
まぁ、要するに詐欺としては認められないでしょう。
ク○スのときと同じく仕様内で好き勝手やってるだけですしね。
それとインゴットを安く売りますとかも別に問題ないかと。
それをアイテムとして判断して自分なりの価値をつけて売ったりしただけかも知れませんからね。
そもそもPS自体自分で値段を決めれるというのが今回の問題を引き起こしたんですよ。 - ^^;
- >>10の3番目
はまあ問題はなかろうが
スレのは明らかに詐欺だぞ
ついでに>>10の2番目も詐欺で、4番目は問題なく、
1は限りなく詐欺に近いが8も売ってて売り切れたという可能性もあり詐欺と確定はできない
>>そもそもPS自体自分で値段を決めれるというのが今回の問題を引き起こしたんですよ。
それが問題を起こした原因ではない
あくまでクズな詐欺ユーザーが原因なんだ
どんなもんでも使う奴次第なんだよ、勘違いしないように
PSで自分で値段つけられなかったらそれはただのシス売りと同じで意味無し、、、 - 気付いてないのかな?
暗に運営はクロの価値を定めてると思うんだが・・・
メル石=500GEM
メル石=クラフト2.5m×7
17.5m=500GEM
こう考えてみたらおかしいか? - つか、こんな頭の悪い詐欺に引っかかる奴まだいるの?
まさかね - No.15
それは考え的には良いかもしれませんね。ですが、それではたぶん無理ですよ。 - >10のはどれも詐欺にはならないかと・・・
>オクチャ『PP+8安売り』で物はPP+3 (一瞬自分も見間違えたよ)
は>14氏が言うように売り切れたという可能性もある。+8PPと一緒に+3PPをPSしていた可能性がある。勝手に詐欺だと思い込んでいるだけ。
>オクチャ『クラフト2400000』で物はノマクラ24,000,000
はPSを開いている主が間違えた可能性あり、それに確認すれば防げること。
>オクチャ『インゴット安く売ります!』で物はマンボインゴット100,000,000
言うまでもなく問題はない。
>オクチャ『初心者用安く売ってます!』で低ディバ相場の10倍
上限は決まっていないので問題ない。PS主の価値観による。
こんなのに引っかかるのはどう考えても・・・ - おれも肥1のクロノス城倉庫前で遭遇したことあるw
PS物色してたらシャウトで「倉庫前で詐欺~」みたいな書き込みがあって
実際要ったらいかにも倉庫キャラのマジが引退とか抜かしてたので
おれがチャットで「この現場撮影してうpしようか?」といったら逃げやがったw
今度あったら撮影しておいてやる - バグ利用者にしろ詐欺師にしろ
禁止事項なのにきちんと処罰しない運営の責任
何考えてんだか - >>12>それとインゴットを安く売りますとかも別に問題ないかと。
本当にタメズの売り価格よりも安ければ問題はないだろう。
しかし今回問題になっているのはPSで100Mインゴットを800Mで売る行為なのだから
売り手はPSの売り文句で嘘をついている事になる。(不特定多数の買い手に対して)
世間でこういう事を詐欺とは呼ばないのでしょうか?
買い手に問題が無かったわけではないでしょうが、売り手が詐欺をしていたのは事実。
それに
>それをアイテムとして判断して自分なりの価値をつけて売ったりしただけかも知れませんからね。
こんな言い訳通用しない。
ちょと編集。 - 全ての詐欺に言い訳が出来る件
・100Mインゴットを1gと言って899・・クロで売る行為
→あw間違えちゃったw黄色いのが1gでしたね^^^^^
・PP8と言ってPP3を売る行為
→え?売り切れただけですよ??
・クラフトを24mで売るなど、一桁ずらし行為
→0一回多く押しちゃった~
・ディバなど初心者狙った高値売り行為
→へ~。これくらいの価値があると思ってたよー
要するに、実際の意図がどうあれ詐欺かどうか判断するのは他者である っと。
そうでもしないと詐欺師なんて言葉ありませんよん。 - PS上なら詐欺という言葉は、当たらないと思いますよ。
それこそ確認すればいいことですから。
詐欺というなら、ゴーストアイテムとかが当たるかと・・
欲で求めて確認を怠ったなら自分も責任はあるでしょうに・・
PSやオクチャで何を表示してあってもきちんと自分で
確認したなら 気がつく事でしょうし。
SS撮って送っても意味の無いものでしょうね。
売主側の錯誤と言われたらなにも言い返せないでしょうね^^;
ここは超変動相場なので、損をしたくなかったら
まず自分で確かめる事が大事でしょうね。
ともあれ、損して買った方は勉強したと思うしかないです。 - この手の詐欺のカモはどんな人か・・・想像しました?
インゴット見たことない人もいますよ、実際に。
引っかかるのはそういう人が多いのではないでしょうか。
・・・一生懸命コツコツ貯めたクロ。
=====《想像》=======================================
PSで1Gを800mで売ってるの?
800mならこの間のイベントでなんとか稼げた~^^
むむむ・・・よしこの際買っちゃおう!
====================================================
見た目、100mインゴットは“1”と書かれているため、
もしよく知らなければ、買ってしまうかもね~。
そういう無知な人、弱者、貧乏人からクロをせしめる・・・
やり方、卑劣とは思いませんか? - 普通に考えればインゴットなんてPSで売る意味ないやん。
そんなもん買うやつは、誰かに買われる前にだた儲けたい一心で
よく内容を確認もせずに買ってるだけでしょ。
詐欺はよくないのは当然だが、よく内容も確認せずに買ってる方
にも問題があると思ってるのは私だけ? - >>25の文章を「俺俺詐欺」に当て込んで変換してみた。
普通に考えれば、いきなり「俺だよ俺」って電話掛かってきて
いきなり口座に振り込めとか言うわけ無いやん。
振り込む奴ってのは、とにかく孫を助けたい一心で振り込んでるだけでしょ。
詐欺はよくないのは当然だが、よく相手を確認せずに振り込む方
にも問題があると思ってるのは私だけ?
もちろん、この内容も正しい
よってリアルでは、俺俺詐欺対策として次が行われている
1.手口の公開による注意・警告
2.詐欺罪の追及
しかし、クロノスの場合、「2.詐欺罪の追及」が不可能だから
1.手口の公開による注意・警告
による自衛しかない - 以前ラピスで見かけた
"オクチャ『PP+8』で物はPP+3"
値段800m前後でした
明らかに詐欺です - ↑オクチャ『PP+9』だったかも・・・うろ覚え
- >>26んー、私がいいたいのは、
普通に考えれば、1万円札なんて売る意味ないやん。
そんなもん買うやつは、誰かに買われる前にだた儲けたい一心で
1万円札を8千円で売るといいつつ実際売ってるのは1千円札な
のに、よく内容を確認もせずに買ってるだけでしょ。
詐欺はよくないのは当然だが、売ってるものを確認せずに買って
る方にも問題があると思ってるのは私だけ?
ということです。 - 厳密に言えばインゴットを売る意味はある。
例えば100Mのインゴットはタメズで買えば100.5Mなので
取引で得た100Mインゴットを100.3Mで売れば売り手は300K、買い手は200Kの得となる。
この異常なインフレの中そんな取引をする方がいるとは思えませんが・・・
それと気になったことがひとつ。
買い手側の批判が結構多いですね。
確かに買い手にも問題はあると思います。
しかし、公式にPSの値段を故意に偽ると判断した場合は
ペナルティを科すとなっている以上、売り手に売値の確認義務が生じるのは当然でしょう。
ここでの問題は値段を偽ってPS販売を行う事ですよね? - PSはオーク部に値段が書いてない限り詐欺には当たりません
ありえない値段で売ってたとしても詐欺立証不可です
売り手の中でのそのアイテムの付加価値やら
故意と単純ミス(やネタでとか)の判断なんてできませんし
また騙してもいないから
(いつもやってるとか回数重ねての場合はまた別だろうが)
よって>>10の場合は2番目以外はどんな値段だろうとどんだけ黒に近かろうとグレーゾーン内です
そしてオークと値段違った場合、本当にミスだろうと周りからみたら立派な詐欺です。
そこに言い訳なんか入る余地はありません
これは売り手の責任です - 詐欺インゴットただ今発見w
新規が間違えて買わなければいいがね
こんなしょぼいPSしてるならさっさと狩りに池。 - ↑SS撮って晒し推奨
- 鯖1倉庫近くで発見ww
- >>34また同じようなのが湧いていたのか
本当にどうにかならないのかねえ - こうやって注意を促すことが良い事
それ以上の事はできない - インゴット売りって面白そうだな
やってみようっと - ラピスには結構前からそういう人がいる。
この間も倉庫裏で引退PSします!200M儲かってくださいとシャウトで出て、丁度倉庫に居たので見てみたら100Mインゴでした。
かなり大勢の方がオクチャで「100Mインゴ」と出していたので誰も買わずに終わったが・・・ - 昨日、詐欺PS発見してSS取りました。
実はこのキャラ、2~3日前にも同じ事やってたんです。内容は
1回目の時:PSオクチャ、合円65M表示で実際は650M ま~初めて見た人だったしもしかすると入力間違えかなと。
ただ、内緒で表示間違ってますよと送っておいた。(SSは取っておいた)
2回目(夕べ):PSオクチャ 合円69M表示で実際は690M もう確信犯ですね。捨てキャラ作ってシャウトしてあげました。(もちろん、SS取りました)
加えて、1回目及び2回目のPSについて、SS取って運営には送っておきましたよ。
こういうのは、みなで協力して無くして行くしかないですね。
ちなみに、エク1鯖城でキャラは名前は晒せないですが緑ネームのヲリです。 - 詐欺師を脅す逮捕例や色々をもっと貼りまくろう!!
- 詐欺氏は成長武器がほしぃらしぃ………(・ω・。)
値段さげてやってくれ(笑) - このスレ見て「新規って多いんだなぁ」と実感。
この手の話題はPSが出来たとき、いやできる前からトレード詐欺なんかの形で散々議論されてきた。
結局、結論として「キャラ晒し→晒しイクナイ→ダメオン氏ね→よく見て取引しましょう」で終了。
ちなみにPS詐欺やトレード詐欺はちょくちょくダメオンも対応してるよ。 - 確認すればそれで良い事なのになぜここまで騒ぐのか?
こんなスレがある時点で模倣犯とか出てくることに気づかないのかな?
みんなが確認すれば被害者はでないかと。 - インゴット販売するだけなら違反でもなんでもないよね
買う人がいればの話だけど - 昔はクラフト24Mで売ってただけで詐欺詐欺騒いでいたのに、
今は800Mで確認しないほうが悪いか・・・。タシカニソウダケド・・・λ
世の中荒んで来たな~。 - 最近クラフト石4Mで売ってるアホがいたな~
- 素材少なくて見栄え良くなるかなと洒落で霊魂8MでPSしてたら・・・売れたwww
これって詐欺? - >>47ボッタクリなのは確かだなw
- 霊魂買いに行くのがめんどくさければ買う人いるのでは?
- どうせ引退するなら撒くか1クロで売れと通りすがりの独り言です。
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。
