- 交流掲示板
- ギルマスが集うスレ
- ギルマスの方だけでお願いします。
最近の悩み事などお願いします。
- 多分同じ人がキャラを変えて入ってきて次INすると抜けてるんですよね。
あのギルドは入れてくれないとか噂が立つのはいやなんで入れてるんですがさすがに抜けるといってから抜けてほしいですね。 - みんなINしないとこかなー
それにギルドの特性上、ギルハンができないのでレベルが上がらない… - すでに更新もされていない昔のブログのようだが、
今でも参考になると思う内容賛否は別として、ちょっと考えさせられた。 - ギルメンの皆に助けられながら強くなっていくギルマス。
ま、たまには他の人助けてるからいいか。
うん、違うネトゲの話ね。 - >>3自己中ギルマスもいるけど、それはギルメンも同じなんじゃね?と思った。
言っていることはわからなくもないが、ギルマスに責務負わせすぎ。 - メインキャラってことで入ってもらうが
見てるとどうもセカンドキャラらしい
しかし今更除名もしづらい
てな感じでIN率低いギルメンばかりが増える - >>7っていうか、おまえも>>3と同じレベルに見えるが?
言ってること同じだし
言ってるだけじゃんw
追記
言ってること違うね。>>7は何をイラついているのか知らんが、>>3リンク先での文章を理解できてないだけだな。
俺はギルマス観についてはキツいと思ったが、>>3リンク先の主はギルマスのことをマジ考えていると思ったね。
あの文章読んで、言いたいだけ言っているとしか思えない>>7こそ、
他人の意見に耳を貸すことができない我侭ギルマスの恐れあるんじゃねぇの? - >>8さん>>7さんの>>3のブログの内容に対する「他人に言いたい放題意見する人は大嫌いだ。」という意見は>>8さんが>>5でもおっしゃられたように「ギルマスに責務負わせすぎ。」ということを言いたいのだと思いますよ。
あのブログの内容じゃギルマスとは「ギルメンにとって便利な道具となれ」と
書かれているような気がしてなりません。
せめて最後に「ギルマスにここまでさせて、ではギルメンは何をするべきか」を
一言だけでも書いていれば、>>7さんのような発言は出なかったと思います。
うちのギルマスがあのブログを見たら今より更に色々と悩みそうで少々心配です。
ギルメンを信じてもう少し大雑把になりなさいといつも言っているのですが。
というかこのスレはギルマスさんのみのレスを希望されてましたね。
スレ違い申し訳ありませんorz - >>9あくまでもあれはギルマス「だけ」を視点において
かかれている文章だと俺は理解した。
同一人物が書いたギルメンを視点にいれた文章があれが読んでみたい。
正直、視点は面白いと感じる。>>10自分になびかない意見は荒らしとみなす直情的な思想をもつギルマスにはうんざりだ。
自分の言葉で意見することもできないのかな。
俺の文章をそのままコピーして反論とは語彙の少ないことでお気の毒だな。 - 最近、ギルメンがギルハンをしたがる、という点で真剣に悩んでおります。
ギルハンにはメリットも多いと思うのですが、Lv的に参加できない人が少数生じたり、ギルハン実行時に参加できなかった人がのけ者なってしまうのではないか、といったデメリットがあるのでなんともいえない状況になってしまいました。
ギルドに入ってくる人たちはそれぞれ色んな楽しみ方を期待し、持っていますよね。その中で、ベストとまではいかずとも、ギルメンによりベターに楽しんでもらいたいのです。
理解に苦しむ文章であると思われますが、良い案があったらお聞かせください。
わたくし真剣に悩んでおりますので、なるべく真摯な態度でよろしくお願いいたします。 - >>13ギルマスだけが悩まず、まずギルド内で問題提起するとよいと思う。
Lv差があるときは2nd以降で一緒するとか
月に何日と何日はギルハンやろう、と決めておく。
またギルド単位だけではなく、
ユニオン単位でもPT狩りできるようにしておくとよいかと。
リアルの事情で一緒できないのは、こればかりは仕方ないこと。
誰が悪いわけでも、いけないわけでもない。
ということをギルド内で承知してもらっておく。
俺だけ仲間外れ、と思うメンバーがいるのは
そういう事情がわかっていない場合もありえる。
どうしてもギルハンしたい、でも一緒できない、というのであれば、
同じ時間帯にINするメンバーが多いギルドに移籍することも視野にいれるのがよいかと。
決して仲間はずれや問題をそらしているわけではなく、
解決案のひとつだと思う。
俺ばかりを主張するギルマスでなく、>>13のようにギルメンのことを思っているギルマスであれば、
行動をおこすことにより、前向きな気持ちは伝わると思う。
頑張りすぎないように、頑張れ! - ギルハンの事でちょっと書こうかと思ったので、マスタじゃないけど失礼します。
昔からの方もいるまったりギルドで、ギルハンはエンタが主でした。
同じくらいの友達に誘われて入ったのが、lvが30~40の時。
正直、ギルハンに参加できなくて寂しくなかったとは言いません。
逆に、ギルハンに参加をしたくて、本来の活動鯖からはなれて、ひたすら
エンタレベルまで野良で頑張りました。
でも、ギルメンもギルマスもそれを気遣ってくださったのか、
まったり中の時は積極的に話をしてくれたり、
マタリなど、戦力にならなくても入れる狩場の時は誘ってくれました。
当時はフリポがなかったのですが、船を待っててくれたり。
遠回りになりましたが、一部の人がのけものになっちゃうかもという心配ですが、
既出の通りサブの起動や、積極的にギルハン外で話す、
ギルハン時の面白かったことを共有してみるなどで、カバーできる部分もあるのかなとも思います。
長々失礼しました。いちギルメンの立場の私見ですが、、、。 - ギルマスがしっかりしないと廃れるね~
ギルマスの最低必要能力!!
(1)プレイする時間帯が同じである事
(2)困ったら相談にのる(最重要)
(3)狩り方や効率のいい狩りを教える(Pスキの育成)
(4)マナー(ギルメンが横したら誤るとか)
(5)IN OUTの挨拶(これ徹底)
うちは上記の事を掲示板に載せてやっています。
付け加えがあるならお願いします。
某ギルマス - >>16(3)は最低必要能力とまでいわなくてもいいと思う。
付け加えるなら(2)に重なるところもあるかもだが、
(7)人の話に耳を傾けることができる。
他ギルドの人にも信頼があるギルマスでありたいと思っている。
ギルメン同士の交流もよくなり、
Lv帯が異なるギルメンたちもPTが組みやすくなる。
また一定期間ギルメン留学(他ギルドへの体験)などもして楽しくできている。 - No.16です。
なるほど、参考にします。
自分の中では(3)は結構大事だと思います。
始めて新しいMAPに行った時には色々と狩り場や狩り方などを教えています。
実際野良った時に痛い子にはならないで欲しいからです。
でも最低必要ではないですね^^出来ればで。
新しく入ってきた人たちに(1)~(7)を教えたりまたそれを実行に移すのは難しいですね。
私も苦労しました。しかし今は30人のメンバーに支えられてまた、支えて来た
結成5ヶ月のギルドです。 - 某サバでギルマスをしてますが、
>(1)プレイする時間帯が同じである事
>(2)困ったら相談にのる(最重要)
>(3)狩り方や効率のいい狩りを教える(Pスキの育成)
>(4)マナー(ギルメンが横したら誤るとか)
>(5)IN OUTの挨拶(これ徹底)
2.4.5は私もギルメンも徹底してます。
3は、自分が育てたことの無い&偏った育て方が嫌いな為、あまり
ギルメンにうまく説明することができません^^:
1は重要な部分なんでしょうか?
私は一応、前のギルマスから引き継いだ理由は、一番時間帯に融通
が効くということでなったんですが、一時期1ヶ月INしない時期が
ありましたが、そのままギルマスを継続してました。
始めは、他の人に譲るつもりだったんですが、ギルドの中でそのまま
でもいいと言う結論に至り、そのまま継続しました。
時間帯は同じほうがいいと思いますが、必ずしも同じである必要は
ないと思います。
現在私のギルドは、新規は積極的に募集はしていませんが、いつでも
楽しく活動しています。時間帯もバラバラ、ギルハンがメインですが、
新規で参入してしてきた人も、サブなどでPTを組んで楽しんでます。
「楽しい」ってことが一番重要な気がしますね。 - 16です。
ちと自分のなかでも最低必要って大げさに書きすぎましたね。すいません
プレイする時間帯はやっぱり把握してます。
新人をギルドに入れるときに自分のギルドの活動時間を告げて相手もそれに同じ時間帯な
ら入れるようにしてます。
時間帯のずれ(お昼~夕方とか真夜中~早朝とか)
などずれが招じてしまうとINしたのに誰もいないとかそういう人にとってそ自分のギルド
は楽しいのかな?って思う時があります。
※例 自分ギルドの 活動時間が20~25時 あるプレイヤーのプレイ時間 25~5時とか
別のギルドの 活動時間 25~5時
その人にとって自分のギルドにいても本当に楽しいのかどうか不安です。 - 見にくかったですね。申し訳ない
- 荒れるかと思ったが見事に方向修正・・さすがギルマスが集うスレ
>>13
ギルハンですが、参加できない人がでるのはしょうがないと思う
狩場を落としてサブで参加というのもありますが
サブだとギルチャに参加できない場合も・・
1)Lvでギルハンを分ける(例:エンタと図書)
利点 ギルハン参加条件が広がる
欠点 人数確保が難しいかも
2)入れるけどまだ狩れないようなMapをギルメンと一緒にまわって
狩り方を教える
利点 ギルハン参加条件が広がる
Lvの低い人が野良ptする時に楽
欠点 経験値がほとんど入らない人がでてくる
狩りにほとんど参加できない人がでてくる(㍉しか削れない、死者続出)
参考になれば幸いです - ギルハンについてですが、一つだけ。
うちのギルドでは、ギルハンをしている時に心がけている事が一つあります。
「ギルハンの時はPTチャットを使わないで、ギルドチャットを使うこと」
そのギルハンに行けない人は、置いてきぼり感が増して少し寂しいという面もあるんですが、
PTチャットでの話って狩りスキルのみならず、冗談とかも飛び交いますよね。
狩りについての話は置いてきぼりでも、他の会話では一緒に参加できる。
また、上級狩り場での狩り方やPスキルなんかも自然と耳に入ってくる。
ギルハンできなくても、ギルドとして一体感が出ると思っています。
これは自分の案ではなく、もとはギルメンの一人が提案してくれたことで
うちのギルドでは、これを大事にしています。
もちろん、知り合いなどギルメン以外が入った時は、PTチャットを使用してますが。
以上、参考になれば幸いです。 - >(1)プレイする時間帯が同じである事
これは重要だと思う。
短期間、一定期間のみそうである、とわかっているのであれば、
また、時間がずれていてギルハンなどができなくても、
そのギルメンが満足しているのであれば、問題はないと思うが、
お互いのリアル事情により、まったくすれ違いのままギルハンができない、
というのであれば、
同じ時間帯のギルドに移ることも考えた方がいいと思う。>>23同感。
疎外感はまず話に入り込めないことから始まることが多いと、
経験上感じる。
PTチャットのみで、ギルチャで会話してもなんの返答もない、
という状況が毎回続くと、
PTからあぶれたギルメンは非常に疎外感を覚える。
一緒に狩れなくても「いつか一緒に行きたいなぁ」等々の言葉で
各ギルメン同士で交流が保てれば、ずいぶん違うと思う。 - 3です。
少しでも参考になればと思い、
私は良かれと思ってリンク張ったのですが、
それが原因で、
無意味な言い争いが続いてしまうのかと心配しましたが、
尾を引かなくてよかったです。
あくまでも参考までにと思ったことなので、
同意をしてほしいとかではありません。
だから賛否は別として、と表現したつもりでした。
ただ貶すのはできれば遠慮していただきたいです。
私は長くギルマスやっていますが、
あのブログを読んでいろんな視点をもつことができ、
ソリの合わなかったギルメンとも
いろいろ分かり合えるようになったので・・・ - ここの板には、ギルマスについて悩んでいるギルメンの書き込みは
NGでしょうか?
新しい板を立てたほうがいいのかも、と考えましたが
できるなら一まとめの方が良い気がして… - >>26さん
一まとめにすると結果的に ギルマスvsギルメン みたいなスレになっちゃいそうで、
スレ主さんの意図とは違うものになる気がします。 - ゆるい運営のギルマスがきましたよ^^
とりあえず>>16(1)はそれはかなり理想的だよね。俺にははっきりいって無理
(2)~(4)はギルマスって言うよりも人としてやらなきゃいけない気がする
(5)は一応徹底させてるつもり
あ
ダメじゃん俺(笑
今のギルドにきて随分たちましたがいろんな人がいました
ギルマスになる前でも目に余るほどひどいことする人もいました
ギルドHPの管理人が他のギルドのHP運営しに行っちゃったり
ちょっと注意されただけでいきなり脱退してどっかのギルド入っちゃったり
ギルドってそもそも何なのかな?なんてことを考えると
仲のいい奴らが集まって
誰かがインすればチャットができる
そんな物なのかなと思います
だから俺の場合は新規にギルメン募集する時でも
その仲間を増やしたいからって気持ちですかね
そんなこんなで俺は最大限の手助けを
新しいギルメンさんにはしているつもりです
それで精神的に裏切られると激しく傷つきますが(笑
まぁ一人のギルメンに裏切られても
他のギルメンがいるから続けられるかな
要はリアルと同じで
ギルメンはみんな友達なんですよ
流れ無視した長文失礼 - >ギルドってそもそも何なのかな?なんてことを考えると
>仲のいい奴らが集まって
>誰かがインすればチャットができる
>そんな物なのかなと思います
私もそんな気がします^^ - スレ主です。>>28自分も28さんの意見に同意ですね。
- >>28同じく同意します。
自分もそんなギルドを創ろうと思って立ち上げたので。
とりあえずは運営も協力してくれる人がいるので助かってます。
これは何気に良スレだと思うのでage - 某ギルマスです
自分の理論
1.ほぼ大体の時間帯にIN
2.低LVギルメンのLV上げ向上
2-A 装備品の貸し出し
2-B 野良PTに入れる
3.イベントを行なう (商品を出品)
信頼しているからこそ自分は装備品など貸してしまいますね。
逃げられればそこまでの自分に魅力がないのでしょう。
自分のチームに加入してもらっている以上は助けますね。 - (4)マナー(ギルメンが横したら誤るとか)
マナーはいいけど
ギルメンの横をマスターが謝るって普通に考えておかしくない?
マスターとしての心意気というか責任というのからってのはまあ分かるけど
なんで「マスターが」謝る必要がある?
ついでにいうとその状況を本人に確認もしないで相手の意見だけ鵜呑みにして謝るようなのはギルドマスターとしてどうよ?
(とりあえず謝っとけみないな事なかれ主義なだけなのもどうかとも思うしな)
第一色々討論はされてるが横は違反行為ではない
もちろんされたら不愉快だろうししないようにってのはしてるけどね - >>33マナーの意味をちゃんと理解しておりますか?
最初と最後の発言に矛盾が見られますけど・・・^^;
文章の起承転結がわからず理解に苦しむ文章ですね^^;
本題は、横行為とかギルメンの誹謗中傷行為など相手を不愉快にさせるようなことがあった場合、やはりギルマスも謝罪するべきだと思います。
社会的に見ても上の立場・保護者的立場の人間であれば、下の立場が謝罪すると同様に謝罪するべきかと。
加えて、PT中にギルドに所属していてPTスキルが他人より劣っていたり、ありえない発言を連発したりしてる通称・問題児と呼ばれる方たちにめぐり合うと、同PTの知り合いはたいてい内緒してきます。「ギルドの教育はどうなってるのだろう?」と。
やはり私自身もそう思います。
ギルドに誘った・入ってもらったわけですから、クロノスのマナーを教えるべきであり、それがギルマスとしての義務だと思います。だからこそ、ギルメンが問題を起こした際にその義務を全うできなかったという点で、謝罪するのは道理かと思います。
「どんなに言っても直らない人はいるでしょ?」とか思う方もいると思いますが、よりベストに近づけるように努力しましょう。本来、ギルマスはそれくらい大変なものだと思いますし、価値のあるものだと思います。
もうひとつは私的な報告ですが、「ギルハン」の件、皆様の意見のおかげでより良いギルメンとの関係が築けそうです。親身な協力・助言に感謝いたします。
以上、長々と失礼しました。 - 以下、過去の経験と私見です。
リアル事情でクロノスにINできない時間が長くなるため、
一時的(2ヶ月ほど)にIN頻度の高いギルメンに
ギルマス代行をしてもらおうと思いました。
ギルメンは快く承知してくれたのですが、
周りから心配の声があがりました。
ギルド内からではなく、
日頃親しくしていただいている他の方や他ギルマスからです。
代行するギルメンはクロノスの経験が浅い、
貴方がいない間、ギルドをちゃんとまとめられるのか、
新規ギルメンの面倒までみれるのか、
等々でした。
当時、私自身はINが長ければギルマスの役目
(新メンバーの加入や連絡等々)に不便しないだろうと思っていたのですが、
ギルド内からみたギルマスと
ギルド外からみたギルマスの立場は違ったのです。
ギルド内ではギルメンもギルマスも気のあった仲間同士で済みますが、
外から見ると、
ギルマスはそのギルドをまとめているトップです。
旗を背負った誰かが問題を起こせば、
あそこのギルドはどうなっているんだ。
ギルマスはちゃんと教育しろよ、
という話になることが多いです。
ギルメンが何か問題を起こしたときに
ギルメンからどういったことがあったのか事情を聞くのは道理だと思いますが、
その話が持ち込まれたときに、
ギルマスが外に対して誠意ある対応をするのもやはり道理だと思います。
たまたま俺がギルマスやってるけど、
俺たちは仲がいいってだけでギルド作っているだけだし、
ギルメンそれぞれの行動について俺に文句いわれても・・・
といった態度をギルマスがしたら、
そのギルドの信用はかなり落ちると思います。 - スレの趣旨とはかけ離れているけど
本日の独り言で気になったレスがあったので紹介。
わが身を振り返る気にさせられた記事です。
本当に自分の行動は正しいのか。
実は正しいと思い込んでいるだけではないのか。
例え自分はこんな行動は取ってないと思っている人でも
もう一度自分の行動を振り返ってみるといいかもしれない。 - って、リンク先の記事消えちゃってる。。。
- >>37さん
その記事を書き込んだ者です。
すみません、恐ろしくなって消してしまいました…
でも、文章にして書き込んでどなたかの目に留まって
こんな風に考えてくださったんだなあと思うと、自分の悩みも
薄れるような気がしました。
ギルマスじゃないのに、書き込んでごめんなさい。
書き込んだ内容をここに書いてしまうと、ギルマスVSギルメンとか
そういう流れになりかねないので控えておきます。
失礼しました。 - 33の後ろは規約とかにもしてるけど~ってただの追伸なだけでしょ
私もマスターがってのはどうかなと思う
横とマナー違反・定義云々ってのは、またくだらない論争になりそうなのは置いとくとして
(ただこういうのって、みんな違う考えを持ってる人もいるのを納得しなくても容認できる度量は持った方がいいとは思うけどね)
なにかあった時に本人に指導し、直させ、納得させて本人に謝らさせるってのは必要ではあろうが
横という話では、経験上たまたまとかちょっと横になったとかそういうのばかりだし
逆に、たかがちょっと横されたとかってことでギルドに言ってくるなんてなんて器の小さい奴だって思うくらいだ
あまりに酷いなら別だが、そんなのごときでマスターが出張ることかというところ
そして、そこのギルメンとなった場合に安易に頭が謝るようなのは嫌だな
養護というと語弊があるが守る立場の者がホイホイとって感じで
大きくなるような問題とかどうしてもってときにこそ出て行くべき
上手く表現できないけど
まあ、そこらの思いの違いは優先順位の上が対外的なとこと、対内的なとこの違いというか
会社的なとこと、仲間は家族だ守るべきものみたいな仁侠的なとこというかそういう感覚の差かな - 私はギルマスだし同時にギルメンでもある
で、ギルメンとしての方から言わせてもらうと
義務とかなんとかまあギルマスとしての思いとしては(スレ趣旨的にも?)いいのかもしれないが
はっきりいって
その人が他のギルメンになった場合、
或いはそこのギルメン自体もそういう考えでいた場合
ま、そのギルドは長くは持たないな
ただの考えではないぞ、今までのクロノスでの色々なギルド、経験を知ってたうえでの事実の話だ
理由は一度考えてみ
あと
>旗を背負った誰かが問題を起こせばあそこのギルドはどうなっているんだ。
よ~く考えてみてよ
確かにこういった場合そういう風に思われがちだ、
そして、外に対してのギルマスとしての思いとかギルメンなんだから自分がとかってのも分かる
でも、こういう感覚こそがおかしいとはおもわないか?
例えばギルドとしての取引で詐欺したとかそういうものならそれはギルドの看板(旗の話じゃないぞ)しょってでの上での話だし
また、ギルドの大半が同じようなことしてるとかってのなら仕方なかろう
だが、PL一個人の行動の責任が、何故ギルドに、特にギルドマスターに帰属する?
こういう考え方こそ払拭していくべきではないかな
ギルメン一人がそうだからギルドがそうではない
ギルドがそうだからって属してる人全てがそうではないのだから - >>40良し悪しではなくて、人は所属している集団でモノを区別しようという習性の様なものがあると思う。
例えば、ある日本人が海外で何かをしたら、例えその1人の行動だとしても、初めて日本人に会った人は「日本人とはこういう人種なのか…」となるし、
逆もまた真だと思う。
で、そのギルドのメンバー一人一人と良く知り合っている人は別にして、初めてそのギルドの人に会って、嫌な事があったらどうだろう。
あんまり良い記憶として、そのギルドは残らないんじゃないだろうか。
確かに、個々人として認識することが一番だし、正しいけれども、類友との言葉もあるし、集団としての性質、みたいなものもあるし、、、で、やはり個々のギルメンの行動は、ギルドとしてのイメージに影響するのではないだろうか。
責任がギルメンに帰属するのも、会社で言えば社長が、学校なら担任や校長が、不祥事の際に責任を取ることと、基本的な考え方は同じだと思う。 - >>34>本来、ギルマスはそれくらい大変なものだと思いますし、価値のあるものだと思います。
ギルマスの価値って、どんなもの? - なんでもギルマスが対処ってのも、何か違うような気がするのは私だけかな^^;
確かに集団で活動するためには、それを纏める人は必要だと思うけど、
何でも上の人に頼りっきりってのもどうかと思います。
私のギルドはギルマス=ギルメンで、格差がなくみんなで楽しくやっているので、
各自で取れる責任は、個人間で対処してきました。
あまりに目に余るもの(意図的な横のしすぎとか、誹謗中傷を言いまわるとか)
さえなければ、ギルマスが出て行く必要性はないと思いますが。。。 - プレイヤーそれぞれ価値観は違う、
ギルドに対しての思いや考え方も違う、
そんなの当たり前。
ギルマスが大仰にギルメンの面倒みてるところだろうと、
ギルマスがギルメン放置で適当にやっているところだろうと、
そのギルドがそのギルマスのやり方でうまくやってるならそれでいいと俺は思う。
ギルマスがすべて背負えなんて話はどのコメントにも読めないけどな。 - 色々、みなさんの意見ありがとうございます。かなり良い意見などは早速参考にしてギルマスに励んでいます。
マナー、ギルメンが問題をおこしてしまった等、ギルマスが対処するのかどうか?って討論ですが、これはやはり各ギルドによって差があると思います。
自分は、ギルハンで横などをした場合はシャウトで謝っています。
自分たちのギルドなんですが、メンバーは6人です。最低人数ですが6人仲良くやっています。みんな気が合って全員がギルドに入ってなかったのでギルドを立ち上げよう!って話で立ち上げました。今のところ、募集もしてない小さなギルドです。
ただ、いろんなギルドがありますよね。町でオクチャだしてギルメン募集のところやシャウトして募集してるギルドとか・・・・
こういった形で募集しているギルドの場合は、どんな方がギルメンになるかわからないと思います。マナーの知らない方も参加しているかもしれないですし、その方の為に、モメ事のときギルマスが謝るっていうのも疲れるんじゃないかな?
結局すべての討論にあてはまってしまうのかもしれないですが、ギルマスの在り方っていうよりもギルドの在り方ってことですかね?
やはり、マナーの件についてはどこのギルマスも悩んでいると思います。
自分のギルメンにマナーの悪い奴がいたら悲しいですよね。 - ギルドギルド!!って言うが
先日もギルドの促進運動があったが・・・・・・
ギルド自体の共有倉庫・アジト等なにもまだできてない!!
旗つくりとチャットの為のギルドって感じにしかなりません。
運営が全て中途半端な状態でインフレが奮闘していくのを見ているだけw
物価が上がれば・・・課金者しか残らない・・・実際にイベント終了後から
ギルド自体のIN率が低下状態です - 実際ギルマスのところに
「おたくのギルメンから粘着横されて困っている。どうにかしてくれ」
って内緒きますよ。
ギルメンの不祥事はギルマスの責任って考える人がいるってことです。
ギルドを立ち上げている以上、ギルドの「顔」になるって覚悟は多少いると思いますよ。 - そうですね。しかしギルドと言っても会った事もないギルメン。
それぞれが自由であり実際にその場にいたわけではないので実際の話がわからないと思います。ギルメンが横した?逆にされたのかも!?
先に報告したらかと言ってその人が正しいわけではないはずですし
実際に横行為は違反ではありませんので報告する必要はないと思いますが。
横行為で不機嫌になるなら本人同士で話す機会を設けるためにギルマスに伝えるのは有効だとは思いますが・・・ - H2W30IC6さん、落ち着いてください。
こちらのスレに限らずですが、
きっとたくさん伝えたいことがあって、
短い言葉に要約するのが難しいからだと思いますが。
言葉不足だったり、自分の思い込みで文章綴ってしまうと
勘違いを生みやすいです。
たとえば
>運営が全て中途半端な状態でインフレが奮闘していくのを見ているだけw
→運営が全て中途半端な状態で対応策を放置しているため、
インフレがますますひどくなっていくのを
ユーザーは見ているだけ。
とすればわかりやすいわけです。
主語が抜けていたり、
述語があちこちに飛んでいたりすると、
読み手は非常に混乱します。
>物価が上がれば・・・課金者しか残らない・・・実際にイベント終了後から
ギルド自体のIN率が低下状態です
・・・の部分を省いて、文章を途中できります。
不要な単語を省きます。
→物価が上がれば課金者しか残らない。
実際に、イベント終了後からギルメンIN率が低下しています。
>しかしギルドと言っても会った事もないギルメン。
しかし、がどこにかかるのか不明確です。
この文章で伝えたいことがわかりません。
→しかし、同ギルドと言っても会った事もないギルメンもいます。
の意味でよいのでしょうか?
>それぞれが自由であり実際にその場にいたわけではないので実際の話がわからないと思います。
一度にたくさんのことを言おうとしないで、
文章を区切ります。
→ギルメンの行動はそれぞれ自由です。
私(ギルマス)が実際その場にいたわけではないので、
人から聞いただけでは事実はわからないと思います。
>実際に横行為は違反ではありませんので報告する必要はないと思いますが。
誰に報告するのか不明です。
第三者がギルマスにでしょうか?
もし「悪い行為」だとしてギルマスに「報告」するようなことではない、
という意味であれば、
→横行為が違反であるとは規約にはありません。
だから事情によっては「横をした」ことを
一概に「悪い」とはいえないと思います。
とすると他の方にも伝わりやすいかと思います。
>横行為で不機嫌になるなら本人同士で話す機会を設けるためにギルマスに伝えるのは有効だとは思いますが・・・
どちらがどういった原因で横をした、横をされた、
という話になってしまったのか、
現状詳細を知らぬギルマスにはわかりません。
よって、片方ばかりが不満を持っているような書き方をすると
印象が悪くなります。
→横行為により誤解が生じたのであれば、
本人同士が話し合える場をセッティングする。
そのような場作りのためにギルマスへ一言口添えするのは有効だと思います。
H2W30IC6さんはたくさんスレ立てされているご様子ですし、
たくさんのディスカッションを望んでいらっしゃるのかな、
と思いました。
せっかくたくさんの意見をしているのですから、
誤解を生まないよう推敲されてから、
コメントされるとよいかと思われます。 - 16です。
やっぱギルマスって大変ですな。
不平不満や不安などが多いですね。
でも、やりがいってありますよね
自分はオクチャ募集しないでPT組んでギルドに入って
もらえたので今はメインキャラが21もいます。
過去の中で一番うれしかったのがLvが85になった時にギルメン全員が祝って
くれました。
その時やっぱギルマスやってて良かった~って思いました。(半泣き
もし、ギルメンがいずれ大きな壁にぶち当たったら全員で悩んで皆で解決と
チームワークがいいギルドを目指してます。
これ以降のスレはしないと思いますので失礼します。
・・・・他のギルマスの方々へ・・・・
マスが如何に他の人とうまく接して相手にいいギルドだな~って
思ってもらえれば自ずとメンバーは増えていきます。
失礼しました。 - >>50いいギルメンに恵まれたな。
ギルメンそれぞれの協力もあってこそだが、
きっと>>50のギルマスとしての頑張りが、
ギルメンには伝わっているからだと、俺は思うよ。
これからも頑張れ! - >>50がんばりましょう^^
- なんかいいスレですねー。
ギルドはギルメン同士のチャットで盛り上がって
楽しくできたらいいなと思ってはじめてみたんですが
いつの間にか25人になって、
ギルメン同士のチャットは盛り上がる感じで
エンタギルハンとかもできるようになって
でもギルドの中には「楽しむ<強くなる」
っていう方針の人もいて
強くて楽しいギルドっていうのが
みんな満足できるギルドなのかなって思ったりもします。
ギルハンでエンタや火炎サクサク狩れたら楽しくて
うれしいし、ギルハン自体も参加したい人も増えてて
もちろんチャットは自然に盛り上がるしいいのかなぁと。
このスレ全部見たんですが、記憶力が悪くて
断片的にしか思い出せませんが、
参考になることもたくさんあって
各ギルド個々が快適になっていけば
言うまでもなくクロノス全体が快適なものになると思います。
このスレがいいスレになることを期待しています^^
ギルドやギルマスの集まるHPがあればいいなと思っていたので
このようなスレ立てていただいて感謝しています。 - >>53そうですね。激しく同感です。
すごく簡単なHPを一度作成してみます(12月中旬くらいまでに)
ギルマス同士交流が深まれば、いろんな意味でほんの少し今のクロノス変えれるかもしれませんね。 - でもさギルマスもギルメンもそのうち飽きてやる気がなくなっていくんだよね・・
某ギルメン
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。
