- 交流掲示板
- RMTが先かインフレが先か
- まず、インフレに関しては既に別スレで討論されています。またRMTもスレが立って
います。
買い手がつくから値段があがるのはその通りですが、そのクロはどこからくるか、何故
急激に増えるかの理由を純粋に探ることがこのスレの主題です。対策は考えていません
し、ユーザ間ではどうしようもない事柄だと考えます。
原因が概ね明らかになれば、それについて自然発生的に運営に意見が行くと思います。
少なくとも私は意見を出します。
運営としても別MMOにおける未来の対策を模索する上で有益だと思います。
-------------------------------------------
私は現役クロノスプレイヤーです。
侍イベント前に2週間ほどで未使用ルゥが2~3G程度から4.5G程度に上昇しまし
た。これは某RMT業者が大幅値下げで550円(100M)広告を出した時期と重な
ります。
侍イベント中は4.5で推移しました。
現在はこのところ微上昇だったのが、いきなり500Mも上昇した取引が成立していま
す。確認したところ同じ業者で更なる値下げが入っていました。2ヶ月前と比較して、
実に半額になっているのに撤退する様子(買取停止など)もなく、値下げに耐えうる体
力をもっているようです。
ところでそれとは別に、図書館などでクロが生産しやすくなっています。
私自身は100レベル付近で、図書館15F付近(クロ増殖要因である4カ国が出る場
所)~20Fに到達できるメンバで狩りをしています。このメンバをはじめ、周囲では
エンタ狩りが中心で、かちあう他PTメンバも同じくエンタ中心のようです。
スレイド狩りPT募集(野良)なども変わる様子はありません。アイドラも滅多に出会
えませんし、出る前から「ボスやります」シャウトする人間が出るほどです。つまりボ
ス組からすると、4カ国+触手がボロボロ出る図書館より都合がいいということです。
またこれだけのインフレを引き起こす要因となっているはずのクロが図書館で生産され
ているなら、それに伴って生産されてしかるべきの触手が、1鯖PSなどにはそれほど
ありません。むしろ機会が少ないはずのDD、DMドロップのほうが圧倒的に多いです。
またボスだけが要因であればルネ前にも激しいインフレがおきていたはずです。
で、討論してほしい事項ですが。
現状のままだとどんどん相場が上昇し、間もなく未使用成長ですらインゴット取引がで
きなくなる有様です。かつてないインフレであり、ゲーム寿命も間もなく危険域でしょ
う。
そこでインフレの本当の原因を探りたいのですが、インフレの本当の要因は何だと思わ
れますか?
とりあえず私の思いつく限りを選択肢に上げておきます。複数回答可能です。
※下を読めばわかりますが、卵が先かニワトリが先か論議です。
主観でどれか、ということです。
①純粋にクロが増産しやすくなった
ルネ以降、ボスに加えて図書館でクロが生産されるようになった。
②RMT業者
業者の値下げだけに起因
③RMT業者の自演
薄利多売にし利益を確保するために、捨て垢などをで業者が自演取引をし、相場を急
激に上昇させている
④成長武器などを基準にRMT価格を設定しているので、成長価格が先に上がった後に
RMT価格が決まる。RMTは無害。
⑤以降
具体的に。別の項目は④、⑤など、番号を追加していただいて問題ありません。
- 私が考える点が一つあります。
なぜこのような考えが出ないのか不思議です。
書きますと、、、
RMT販売店のクロの入手元を考えたとき、クロの入手元は、ボス狩り・DD等で得たクロをプレイヤーから安めで買いとった(業者の場合)か自分でボス等クロノスで得たクロを売っている(個人販売)ということから、RMTという行為からクロがクロノス界に増えるということは無いと思います。±0クロと最終的にはなるのではないでしょうか?
チートで得たクロを売っているとしたらそれは・・・仕事するのがばかばかしいぐらい何もしないでお金が手に入りますが、そんなうまいはなしあるわけ無いと思います。
なので、①と②がうまいこと重なってインフレが激しい勢いで進行しているのではないかと思います。
説明すると、①のクロをRMT業者に売り、それをRMT業者が低価格でプレイヤーに販売することによって購入数が増え、RMプレイヤーの高額取引の容易化にあると思います。 - ん~難しいですね。結論からいうと私はやはりインフレの原因は①+③だと思います。
なぜ①と思うかは、図書館・ボスが原因という小さな枠ではなく、
(1)ゲームの仕様が基本的に狩り=黒字であること。
(2)運営サイドでクロを吸い上げないので全体量が増加する。
この2点でインフレが進行してると思います。
もちろん需給バランスで上級武器・防具が供給不足で大きくインフレの影響を受けていることはありますが、それは結果であるので原因としてはここで言及しません。
そして上記のインフレの起因に基づき、一部の高額商品(成長武器など)は、インフレが加速的に実際のクロの増加量を超えて進んでいると思います。ここでRMT業者が関係してきます。
ここで例をだしてクロと円のサイクルを見てみましょう。
「ゲーム内で20G生まれる」→「RMT業者が40000円で買い取る」→「ユーザー1が80000円で買い取る」→「ユーザー1がユーザー2(RMTへクロを供給してる人物、最終的にクロが到達する者と仮定し、中間経由は省く)から20Gで成長武器(高値の商品)を買う」→「ユーザー2が40000円でRMT業者へクロを売る」
これがRMTのサイクルです。
さて、なにがいいたいかというと途中経由は省きましたが上記のサイクルは、ゲーム内通貨のクロ(POTを買ったりする。)とは全く関係のない場所で取引がなされています。上記高額取引の値段をゲームの中だけの稼ぎでは到底手に入らない値段まで吊り上げ、一般アイテムとの格差を広げRMTを促進することが考えられます。
まとめ
1、ゲーム内のインフレはクロ供給過剰。
2、高額商品の値上がりは1+RMT業者の価格操作 - ⑥
3年という月日も関係してるように思います。
3年の間に数多くの引退者がrmt業者に売り払い引退し、rmt業者はクロを大量に保持する事になった。
しかし、アイテム課金のおかげで単価を安くせざるを得なくなってしまった。(アイテム課金の方が対円で換算が良くては売れないので)
結果大量のクロがrmt業者から流れ込みインフレを生んだ。
④はあまり考えられないと思います。
rmt価格の決定には成長の相場よりクロ対円の換算に
よって決まると思います。
現在高騰してる合成セットG(マタ血、ジュフなど)
が800円だとするとマタ血+ジュフで200mと仮定した場合、rmt業者は100mを400円↓で売らなければプレイヤーはアイテム課金に頼りrmt業者からは買わないですから。成長の値段やrmtの値段が先に決まるのではなく、rmt価格にはクロノスでの課金アイテムの相場が関わっているように思います。
結果としてrmt業者が安くすればするほど大量のクロが流れ込みインフレを引き起こし、レアアイテムが高くなるように思います。
ps:rmt業者でなくても高額クロ所持者は価格操作をするでしょうね。
今思えば、あの日から今のインフレは始まっていたように思います。
「ユーザーの声に答えてドロップ品の店売り価格を2倍?5倍?にした日から。」 - ①が50%
RMTで流れてきてるのが30%
クロが消費しにくい状況が20%
①が一番の原因かな?理由は、アイテムの売値がルネ前と比べてかなり高めになってますね。それと、無料化で人がかなりはいってる状況なので、クロは増えてく一方+ボス6鯖の影響って所かな
RMTはもはや容認な状況なので、かなりの人数がやってるので、死クロ(引退者のクロ)が流れてくる。
最後に、今クロを消費する事ができるアイテムは
POT、クラフトストーン、合成費用のみ
自分としては、ローリンのアイテムを増やす事が一番の解決策だと思います。
Sクラ復活、霊魂、ソウルストーンのドロップ禁止、
これだけでもかなりの消費が期待できそう。 - インフレについては隔離でちょこっと書いたの
ここにも書いてみるが
ルネ前はサーバ11個
ルネ後はサーバ19個
単純に言ったらルネ前の2倍のスピードで
インフレが加速してる
ルネ直後、合エンが15mくらい
4ヵ月後の今50m秋には100mくらいになるんじゃね - すま自分的には1~5も要因では有るけど違うと思う
鯖の増加でボスの回数が増えた
ルネ後新規が大量に入ってきた為にクロが増加した
鯖の増加と新規プレーヤの増加が原因だと思う - >>6>ルネ後新規が大量に入ってきた為にクロが増加した
ルネ後新規が大量なクロをRM購入した為、価格が高騰した。
じゃない? - >>7クロノス大陸の人口が
ルネ前1千人、ルネ後2千人として(単純に鯖が倍になったから)
1千人が多く狩りするほうがお金は増えるでしょ
1日1千人で狩りして3g増えるなら
2千人なら6g増える - >>8それ①じゃん。
- >>8人口が増えれば、クロの増加率は高くなりますが、分散もされると思います。
- >>10 その通り
人口100人 (クロ100G)→ 200人 (200G) = 1人あたり1G
しかしここで、RMT、課金功労者が入ることによって相場がつりあがる。
急速にレベルが上がってしまうためアメイラ到達時には装備で行き詰ってしまう。
1部のプレイヤーが装備欲しさに課金アイテム&RMTに走ってしまう。
@ ルネッサンス時に引退した方(多数)がRMTにクロを安値で売り始めた。
DD成長ばら撒き&現在のDDドロップなどで常時RMTにクロを補給し続ける輩が増えた。
など RMTが先に1票 ノ - レベルごとの装備やアクセのバリエーションが少ないから需要のみが増えるのかと・・
一方で新規は合成を避ける傾向があるので供給は変化しないですし。
需要と供給のバランスが崩れてき、
かつクロの生産(RMT含む)が容易である事が問題。
運営の介入が無い事には解決しないと思われます。
インフレの原因の一つにRMTがある事は間違いないですが、
RMTに走る原因もまたインフレにあると思います。 - 難しいでしょうが、運営以外、RMTが出来ない様にならないでしょうかね、それだけでもバランスは取れるのではないかと思っています、
- ③+⑦。
③に関して、一気に500も上がるのは考えづらい。
500Mがどれぐらいか考えるとスレイド20回分。エンタ6人2~3時間で
エンチャ4コ=一人33M換算で15日分。図書館は1回でその倍ぐらいだが、
到達に時間がかかるし、回線落ちのリスクもある。(関係ないが引き際を見誤
って大量死したりするw)
⑦は運営の無能と怠惰。
クロ生産-消費調整がうまくいっていない、というより場当たり的な調整ばか
りでそもそも考えていない。また緊急事態といえる現在の急激なインフレに対
しても調整する態度を何ら見せない。
フリーテレポ以外無課金でもOK(島系ルート以外では徒歩+ゲスクでもOK)
でありコンビニに魅力がなく、かつレベルが上げやすく装備が揃いづらい現状
では、RMTに投資することが育成において最も「堅実な道」であるという皮
肉な状態になっている。(インフレが激しくて育成段階での貯金はほぼ無意味
と化している。) - それ1だったかw
ちゃんと目通してなかったわw - 図書館ではバカみたいに四カ国・緑アイテムが出るし
ボスが狩れない高レベルの人でも簡単にクロが稼げるようになった
そしてクロを稼ぐのは転売が一番と言われて
転売をする人も増えてきて簡単に大きい金額が稼げる成長や
確実に利益が出せる合成エンチャなども上がる - まず、インフレの原因は1だとおもいます。
MMOはゲームそのものが時間とともに、成長(老化)していくものなので、インフレはさけられないと思います。
ゲームの成長とは、
1、MAPの追加で世界が広がる(モンスとかも含めて)
2、技など新機能の追加
3、住人の富の増加(装備や通貨)
になると思います。成長とは老化にもなるわけで、新機能などの実装に基盤が耐えられなくなったときそのMMOは終焉を向かえるのわけです。(機能拡張より新設計したほうがいい場合)
3に関係するのですが、ほとんどのMMOが
>>ゲームの仕様が基本的に狩り=黒字であること
↑これ、によってゲーム内の通貨が増えつづけ、当然インフレになります。(インフレとはレアアイテムの値段があがるのでなく通貨価値下落)
クロノスは極端にこの性質が強い気がします。スレヌシさんのおっしゃるように強すぎるインフレがゲームの寿命に危機的な状況になっていると思います。成長することは、老化するわけですからね。
で、私が言いたいのは魅力的なゲームであるために、インフレが起こるのはしょうがないとして、もう少しそのスピードをコントロール(今より遅く)して欲しいと言う事です。老化を遅くしクロノスの寿命を延ばして欲しいのです。
最近の成長などのとんでもない値段上昇(単にインフレとも言い切れない)は、2から4全て関係している気がします。
ルネ前から未使用成長買うのに必要なリアルマネーが、そう変わっていないと思うからです。(\2万弱ですかね・・・) - このまま運営が介入しないなら
クロ貯めてもインフレに追いつけない。
↓
やってらんね。引退。
↓
過疎って売れなくなって値下げ。 - クロノスのインフレはあまりRMTと関連してないのではないでしょうか?
実際貴方の周りにRMTを利用してる人多いですか?
中には目立ったRMT利用者の方もいるみたいですが
それはほんの一握りだと思いますよ
そもそもRMTで面倒くさい事しなくても
800円出してKクラ買って売ればディバレベルまでの通常フルセット資金ができますからね
インフレの原因はやはりゲーム内でクロが消滅するのは合成&精錬だけで
それに対してクロの生産(通常狩りでの店売り利益・ボスドロップ)が上回っているからでしょう
それとある程度のレベルになると装備が頭打ちになる事も原因では?
完全体入手してある程度の装備・アクセ揃えればもうそれ以上の選択枝はありません
せいぜいエリマス目指すか+10↑目指すかだけ
それも完全体に関してはエンタではもう普通
+10↑所持者もかなり増加しています
さらにルネアクセですね
職にもよりますがレベル低くて入手可能な最終装備です
ルネネクなんか手に入れればそれ以降ネクは不要です
せいぜいKPP+KPNで変更するくらいでアクセも頭打ち
ルネリンも所持すればそれで終了
こちらも変更するならばクリ確保のマタリン程度
100↑の世界でフル葡萄になればクロの消費は殆ど無くなるのが現状でしょう - にも書いたけど直接的にRMTはインフレには関係ない。間接的には影響あるが。
間接的には、というのは業者にクロを売るのは金余りor引退かな。
それらの人は積極的にアイテムを欲しない。
そのクロが業者からプレイヤーに流れる、当然プレイヤーは積極的にアイテムを欲する。
リアルマネーをつぎ込める人がいるならその人の分は相場もあがるだろう。その程度。
しかし、逆に周りをみてごらん。周りの3割くらいはRMTで装備そろえたというならまだしも。
徐々に装備整えてないですかね。地道に金策したりして。そんなに周り見ているものかね。RMT利用者が。あらゆるアイテムの相場に影響を与えるほど。
インフレは過去からずっと継続している。常にインフレだといわれ続けている。
最初はクロバグ発生時、店売り価格が上昇した時、ボス導入(貨幣)、ルネッサンス・・・
例えば葡萄装備だけでもいいが、
カイラのところで装備+1Gインゴット→80%の確率で+上昇
ということを運営がやってみたらきっとインフレは収まるよ。クロがすごい勢いで消えていくことだろう。 - それと・・・もう一つのインフレの原因
高レベル者の引退
実はこの要素かなり大きいのです
ある程度のレベルの方が引退すれば総資産50G↑もざらです
これをギルメンなり知人に贈与する
もらった人は欲しい物を高値でも購入する
そうする事により相場も上がっている
引退する人が自資産を売り払ってアイテム購入で知人に物として渡す場合もあります
この場合も金額無視で購入するので相場はつりあがります - 無料化前のプレイヤーは課金さえすればマイレージがたまって
定期的にクロが貯まったしなかなかレベルも上がらないため
同じ狩場で延々と狩る事によって金も稼げた
ある程度装備が揃えば無理して10↑とか持たなくても
狩りに支障はないし、あまったクロ売ってる人もけっこういるんじゃない? - 自分は、円-クロ相場の変動がやっぱり大きいんじゃないかと思います。
(もちろん、ある程度クロを生産しやすく(ボスとか図書館とか)消費しにくい(POTと合成のみ)という土壌があればこそ、ですが)
というのも、インフレが「成立」するためには、
相場が高騰しても物を買える人が存在していなくてはなりません。
ここで、RMT相場の変動で、同じ金額(円)でより多くのクロを入手できるようになったために、
RMTerにクロが今までよりも集中しやすくなっています。
そうすると、いままでは
「○G買うには××円だから、ちょっと財布に痛いなあ」
と思って躊躇していたものが、
「○Gは△△円か、なら買おう」
となって、ゲーム内の富豪が誕生し(やすくなり)ます。
これらの層がインフレ相場を下支えしているんじゃないかと思います。 - 完全体成功率の上昇も、インフレの原因じゃないですかね。
いままで泉に消えていった成長(=〇Gのクロ)が、
泉に飲み込まれにくくなった。
このクロノス界最大のクロ回収システムが、ゆるくなった
ということも、インフレの原因の一つとは考えられませんか。 - いやいや、成長飲まれてもクロは減ってなかった罠
クロが減るのはNPCからの購入、合成手数料、死亡ロスト、修理、マエルくらいなもの - RMT業者は1社では無いので、価格競争で値が下がったんじゃないでしょうか?
ルネ後一気に価格が下がったのは引退者がまとまって出たのでRMT業者の在庫が増えたからだと思います。アイテム課金になってクロノスの先行きに不透明感があったため業者がクロを吐き出したかったのもありそうです。
RM価格が下がっては業者は儲からないので、必死に成長などのつりあげをやったため、未使用成長価格につられて他のアイテムも値上がったように感じます。当初(ルネ後1ヶ月位)は完成長や+10はそんなに値上がってなかった気がします。 - 侍の修理費0とスキル攻撃による武器劣化0も
微小だけどインフレを引き起こす要員でもあるな - RMTする人はある程度揃ったら買いませんし、
そもそも実際の利用率なんてわかるものではありませんしね
まー、RMTを主張する人は妬み性な人が多(ry
最近16階まで図書館往復ツアーをやっていたのですが、3人で1回の分配金40m~200m(平均80M)でした
17階で戻るまで約1、2時間なので毎日2回ほどやると結構な利益が出ます
これではインフレになるなと納得しましたよ - >>26同感です。
RMTの価格によって、ゲーム内のクロの価値が変動してますね。
昔から安く買えるところはありましたが、クロトレにダイアモンドギルが
載ってから一気に下がったものと思われますね。
ダイアモンドギルが安売りしたため、マツブシも安売り
そして他社も安売り。。。引退者焦って売りまくり。 - >>28さん
>>最近16階まで図書館往復ツアーをやっていたのですが、3人で1回の分配金40m~200m(平均80M)でした
これはインフレの要因ではありませんよ
店売りだけでそれだけ確保したのなら話は別ですが
他人に売ったのでしょ?
それであればクロが流れただけでクロ増加ではありません
その売った素材やエン石で次々と装備・精錬品が生産されるならばインフレの要因となりますが
そこまで合成・精錬は成功しません - 成長実装当時のルゥ価格:100M弱
ルネ前:2000M
1900Mを実装からの経過月(だいたい40)で割ると、月平均50Mの上昇。
私自身はルネ前に「マイレージクジなくなるから成長ヤヴァイざん!」とかいって
買い漁ってルネ実装後1月で「たいしてかわんないざん」といって手放した。手放
したちょっと後から急激に上昇しだした。
ちなみにこの時タムの取引価格(相場)は1.6G、ルゥは2G。
スレヌシ情報はいつを指しているかわからないが、それでも2~3ヶ月で最低3G
程度上昇している。月平均1000~1500M。ルネ前の20~30倍の勢いで
インフレが進んでいる。(いづれもルゥ)
ここ最近の短期では、これもルゥだが7/16 0時過ぎに5Gで取引成立していたのが、
7/18 23時ぐらいに6Gで成立している。たまたまだが管理人もこの取引をチェッ
クしており、自演であるという証明はできていない。詳細は以下。ただルネ以降のインフレは明らかに異常。
あと引退者資産については他人のお財布なのでなんとも言えないが、基本的に資産=
装備+クロだ。装備売り払ってもクロノス全体としてクロは増えないのでインフレは
おきない。
普通はクロを死ぬほど溜め込んでもあまり意味がないので、合成に走るのではないか。
マジの究極変身(完全体複数所持で常時変身)を目指すとか、高レベルになったので
ハイブリッドヲリ(支援も攻撃もできるヲリ)を目指すとか。
私の周りは高レベル多いけど、クロを潤沢に持ってるのは少ない。+10作成に走る
とか、サブ育成するとかで出費が多い。
まぁPT清算のためにみんな最低1Gぐらいは持ってるけどね。 - 流れブチ切って悪いんだが、他のMMOではどうなんでしょうか?
同じようにインフレが起きているんでしょうか。
他との比較をしてみると、原因が見えてくるかもしれないと考えるので、
どなたかわかる方、比較よろしく - >>31一番値上がりしたのはルゥではなくバゥルですよ
- >>33私が知ってる限りの情報のみ提供。だが実際はこれよりひどいのかorz
- >>32FF11で超インフレだったけどこれでなんとか終息した
- >>35> なお,今回発覚した「不正な手段」の詳細については説明されていないが,その不正な手段を封じるための対策は,5月20日の緊急メンテナンス作業で完了している。
ようするこのFFXIでのインフレの原因はRMTではなくチートです。
チートで不正にギルを増殖させた人がいてそれが原因でインフレになったということ。
別にRMTがなくてもチートした金でアイテム買い占める人がいたらインフレになるわけで。 - >>36チート利用したRMT軍団が原因です
ついでに言うとクロノスでもチートがあります - >>37> ついでに言うとクロノスでもチートがあります
今のクロノスでチートをしている人がいると断定している根拠は何でしょうか?
あるか無いか分かっていない状況で安易に「ある」といった根拠の無い情報を流すと混乱を招くだけです - ①チートとは??
②クロノスでのチートとは?
教えてください、どういうものなのか。 - >>32RMTにおける一口当たりの通貨額比較
信長の野望 1K
FF 0.1M
リネージュ2 1M
RO 1M
クロノス 100M
一口当たり100Mなんて桁外れ且つ普通に取引額が
G(ギガ)単位のMMOはクロノスのみです。
通貨を容易に取得できるシステムであることは
一目瞭然です。完全にクロの供給過多です。
また、プレイヤーが資産を消費するシステムが
脆弱すぎるのではないでしょうか。 - ルネッサンスによる大量引退者がRMT売り(値段↓)または遺産として残した為。
DD&図書館からのドロップ=RMTへ常時供給
能無し新規の金使いの果て
すべてはダメオンのおかげ。 - 「ラグナロクオンライン」でガンホー元職員による不正アクセス発覚
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、同社が運営する「ラグナロクオンライン」にて、元職員の男性による不正アクセスがあったことを発表。男性は所轄警察に逮捕された。
同社の発表によると、元職員(26歳 男性)はラグナロクオンラインにおいて、直属上司のアカウントを盗み見たうえでゲームデータを管理するサーバへ不正にアクセス。自己の借金返済および遊興費捻出のため、不正にゲーム内仮想通貨を作りだし、RMT(リアルマネートレード)業者に販売することで売却益を得ていたとのこと。この事実は3月24日に確認された。
中略・・・・。
同社は今後の対策として、職員のモラルを向上させるとともに、ゲーム内仮想通貨やアイテム作成権限者を必要最少人数までに絞り込むとともに、業務用ツールの利用状況を監視するための部門を設置するとのことだ。
※ クロノスもクロ増殖中!!! - チートで増殖し、RMTで儲けても
お咎めは垢バンなだけ
前のクロ増殖のときもBANだけだったし - コエ欠片(小)を、ローリンさんに100~200Mで売ってもらってはどうでしょう。。。
エンチャをローリンさんが売ると、ガメオンさんがもうからないし、
コエ欠片(小)をローリンさんが売ったところで、コエ幸運のクジの
売り上げに響くほどでは無いと思われますが。
いずれにせよ、インフレ対策としてはガメオンさんの損失が少なくて、
プレイヤーがクロを喜んで吐き出す方法が必要と思われます。。。 - >>39誰も応えてあげてないのがワロスw
ってか自分で調べろ
&
スレ主が①や②を使って討論して下さいって
言ってんだから、同じの使用して話をこんがらかすな!!
ヴぉ毛('A`) - >>45
文句ばかり言ってないで、知っていたら教えてあげれば
もしかして知らないとかw - う~んと、整理してみると
1.図書館とかで冠やら触手やらを乱獲しても、クロノス界のクロの総額が変動するわけではない
2.主にルネ前と比べて、どーもRMTがいっそうさかんに利用されているらしい(業者の保持分から流通し始めた量が多そうだ)←確定でなくてスマソ
3.自演による引き上げも少なく無いっぽい←そう思っている人が多そうに感じました
こんな感じでインフレ・価格高騰(特に未使用ですかね?)が起こってるみたいですねぇ
あ、スレヌシさんが言ってたのでほぼあってたみたいですね^^
でも、みなさんの意見が聞けて有意義なスレだと思います。
個人的には今後、業者のクロがある程度出きってインフレ(クロ過多)が収束(ルネ前まではいかないまでも)するのかどうかが気になります。
回復方向へ向かってくれればいいんですが・・・どんなもんでしょ?
「ダメオンだからだめ~」とかではなく建設的なレスに期待^^ - RMTでいえば
クロ自体は個人との取引の場合
1G3000円で取引されているみたいですね - 1G3,000円って安い?
- >>49今個人間で1G=2300円が最安値かな?
一時期、個人間より業者の方がクロが高く売れたという時期がありましたね。 - 結論として、RMT。
RMTerがいる限り相場は上がり続ける。 - RMTが原因というより、クロ回収の窓口がないだけでしょ。
このゲームポットくらいしか金がおちるとこがないからねえ。
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。
