- 交流掲示板
- 詐欺にあいました
- 先日、完全体をギルメンに持っていかれました。
貸す方が悪い→それも分かります。
ただ、詐欺はするほうも悪い、そう思います。
たかがゲームだと思う方も居るかもしれませんが、MMOは画面の向こうに居るのは人間です。詐欺をするのは辞めて下さい、お願いします
- 確かに詐欺行為は決して良いことではありません。
ですが 実際に最近では詐欺行為をする人は数多く存在します。
スレ主さんは完全体をギルメンに貸したということですが
いくらギルメンであるとはいえ 結局はゲーム内の仲でしかありません。
ご自身が大切にしているものを人に貸すということは
それなりのリスクを背負わないといけないと思います。
残念ですが それが今のクロノスの現状です。
しかし 本当に詐欺はやめてもらいたいものです。 - この手のネタは燃料切れです。
E■ロロロロロロF
>貸す方が悪い→それも分かります。
個人的は断じて許せないが、残念ながら過去スレでも結論出てます。
上げてもいいと思う物意外は、例えリアル友人でも貸さない事。いや!これ仲良く居たいのならリアルでも大事な事。 - 便乗ですが、皆様に質問です。
実際に、こういう人っているのでしょうか?
→ 最初から詐欺目的で、捨てキャラを作りギルドに入る
→ 1月ほど掛けて信用を作る
→ ある日、借りれる物は全部借りてトンズラ - 詐欺っていうか借りパクみたいですね。(同じかもしれませんがw)
皆さん小・中学生の頃経験ないですか?
友達に「これ貸して^^」って言われて断ったら後で陰口言われたり、
一緒に遊んで貰えなくなった事。
貸したくなくても貸さざるをえないふいんきになってしまうんでしょうね。
一緒にPT組んだり、同じギルメンだったら尚更でしょう。
最近特に多いのは、運営が対処しないのを分かってるからではないでしょうか?
現状では貸した物は返さなくても良い仕様みたいです。
PS詐欺や借りパクに注意とか公式に告知を出してもいいと思うんですけどね・・・
確かに貸した人間の方が悪いかもしれませんが、自分がもしされたら
「信じていたのに裏切られた。」って思って人間不信になっちゃいますね、多分・・・ - せめて携帯のメルアド教えあうとか、メッセンジャーでも話すようになった相手とか、リアルでも友達になった相手とかに貸すのがいいのかも?
自分の数ヶ月かけての会話のながれでの判断で、貸しても良いと判断しての詐欺被害なら自分の判断力が足りなかったと諦めるしかないのかも?
会話の内容が、ただゲーム内だけで仲良い感じなのか、リアル事情が会話にでてきた時に、嘘がないと判断できそうな流れだとか・・・本気で巧妙にやろうとする専門的な方が居たら判断難しいだろうけどね・・・
少なくとも私は詐欺は、だいぶん前にトレード詐欺にやられる以外は詐欺には遭っては無いです。
信頼できそうな方には貸しまくったですが・・・
でも元弟子で違うギルドに居た方が、拾ったルゥエリマスになって、しかも一発成功したルゥ持っていましたが、その神完全体をギルメンの一人に盗られて、それっきり元弟子はログインしなくなりました。
ショ○○イのだれかのアカウントのキャラ使っての仕業らしいんですが、ある方が、ショ○○イが盗んだことを自慢げに話してるのを聞いたと言ってたのを聞きました。
私はショ○○イとはクロノスで取引もしたし、PTも組んだことあるけど、そういう時は普通に振舞うし、ショ○○イ自身も詐欺られたこともあるみたいだけど・・・
私の場合、基本的には仲良くなったキャラの方は本当にいいひとばかりだったのは、運が良かったかもですね・・・(ショ○○イとは普通に会話はしたことあるけど仲良くは無かったです。)
まぁでも普通に振舞う時があるにしてもショ○○イにはレア物貸せない感じはありましたが・・・ - >>4さんへ
>→ 最初から詐欺目的で、捨てキャラを作りギルドに入る
>→ 1月ほど掛けて信用を作る
>→ ある日、借りれる物は全部借りてトンズラ
の計画犯的な可能性より
→ 特にこれといった目的も無く、ギルドに入る
→ 適当にギルメンと遊んだが、なんとなく飽きてくる
→ 駄目元で頼んだら、たまたま貸してくれた
→ 特に義理が無かったので、そのまま逃亡
の衝動犯的な可能性の方が多いと思う - >7
ふんいき>雰囲気
ふいんき>間違い
前々から疑問だが、何故こんなに小学校レベルの言葉を間違えているのが多いんだ?
確率を確立としているのも多いし
語彙力が中学レベルの国立大生6%私立大生19%ってニュースあって、まさかとは思ったけど
ここ見ていると信憑性出てきたよw
まぁ、子供のときから英語教えたら国際的?wって勘違いしてる親バカとかが悪いんだけどねw
親は日本語、子は英語でどうやって意思疎通図るんだろね?ww
と、脱線レスしてみた
で本題に戻ると、親しい友人でも金の貸借りはトラブルの元なんだから、トラブルが嫌なら貸す事も辞めたほうがいいね。
詐欺は詐欺師が悪いが、詐欺られる人がいるから、詐欺を誘発しているんだよ。 - 確率は変換ミスがほとんどかと・・・
「ふいんき」は周囲の人はもちろん親や先生までも話し言葉で使ってますからね・・・
ただ、一旦知ってしまえば他人が「ふいんき」とか言ってると非常に気になります - 日本語って難しい・・・
正確には”ふんいき”なのだが、なぜか”ふいんき”と使ってしまう点。
言いやすいから使ってしまうのかもしれないが、正しく日本語喋れないと恥かもしれませんよ。 - >>10>>11>>12いちいち""で強調しているので、確信犯(これも本来の用法とは異なりますが、あえて使います)的な行動でしょう。
まあ別に煽りを擁護するわけではないんですが・・・。
ちなみに某巨大掲示板群では、『ふいんき(何故か変換できない)』という、
同様の確信犯的な書き込み(というか一種の掲示板用語?)をときどき見かけます。
恐らくそれの模倣と見て間違いないでしょう。 - 雰囲気(ふんいき)でしたね、すいません・・・。>>2さんも仰っていますが、似た様なスレ、書き込みは過去にもありましたね。
でも折角立ったんですからスレ主さんはダメモトでも運営に
メールで報告されてはいかがでしょうか?
そして運営からどういった内容の返事が返ってきたかこちらに書かれては?
自分は一応は成人してはいますが、このゲームをプレイしている方は、
小学生や中学生もいるんですよね。
自分のその頃の事を考えると・・・
学校では「借りたものは必ず返しましょう。」って教わっていたはずですけどね・・・ - 完全体名前付けてたらなんとか探せるでしょ
ほぼ自分が使うべきナ物は名前付けとくべき転売成長はそのままでもいいけどね。
だめもとで運○者に言っとくべきバグだらけでそれど頃じゃないですけどね - しかし盗ろうと思えば完全体や装備なんかすぐ盗れるのが現状です
自分の周りもそうですがすぐ物を貸す人が多い
まず新キャラを作り、同じ職の師匠やLvの高い知り合いを作る
それでLv80ぐらいになったら合成失敗や、ドロップ運が悪いなぁとか言って完全体で狩るとどんな感じなんですか?
自分にはまったく想像できないし・・とか言うと大体の人は貸してくれますよ
2ヶ月ぐらいかけて信用を築いていけば盗むのはたやすいことです
知り合いにもこの手でやられた人がいました
メッセやメルアド知っててもそんなのメルアドかえられたらもう捕まえることは不可能ですしね
悲しいようですがやっぱり貸すときは帰ってこないと思うしかないですよ - 「信頼してるからこそ貸さない」
というのを昔何処かで見た気がします。
借りてる途中にバグで消えたり、病気とかになって緊急で長期入院とかして音信普通になる・・・
まぁ滅多にないでしょうけど上記ようになればどうしても疑ってしまいますしね・・・ - 小学生の頃友達が遊びに来て一緒にファミコンやったんだけど
帰っていった後、カセットが数個なくなってた
パクリはいけないと思います
あと、ふいんきはわざと書くことに意味があって素で書くのは反則だと思います - 私もすまないと思いつつ、ギルメン&知り合い(もう1年以上の仲)
以外には、貸さないようにしています。
昔、新入りギルメンに100M貸した時があって、
貸してから全くINしなくなったんで、トラウマになってます。
以来断って来た方々、疑り深くて本当にごめんなさい><
でも、どうか気を悪くせずに分かってほしい・・・ - ほんと毎度よく似たスレたつこと・・・
「私はまぬけです」といっているだけの内容以外に見当たらないスレです。
詐欺師はこんなの書いたって反省はしません。
交通事故なら不可抗力ということがあります。自分がいくら気をつけても
あうことはあります。ただし、ここのゲーム内での詐欺は不可抗力はあり
えません。最終決定権は相手にありません。自分にしかないのです。
何度も同じスレが出ているのをスレ主は見たこともないのですか。
どのような手口でだまされているのか、まったく知らないのですか。
自分には起こりえないはずとスルーしてたのですか。
詐欺師が全面的に悪いのではない、悪くてせいぜい3割、残りの責任は自分の
「まぬけ」にあるのです。トレードにしても自分が条件に納得したから
okを押した、PTドロップなら自分がドロップさせた、すべては自分
で許可した結果なのです。
運営にメールとどこかにありましたが、運営は詐欺師を「ロール」として
認めています。一々取り締まれないのが実情でしょうが、クロノスでは合法なの
です。個人同士の取引の価値観などというものは一般的相場はあっても絶対的な
ものではない。神ルゥを500クロで売ったって問題はない。一般相場を強制させ
ることもできない。逆にその取引が妥当かどうかは絶対的な基準がないのです。
あたりまえの言葉ですが「自衛する以外にはない」のです。他人が石につまずいた
ら自分もつまずく必要はない、「石があるから気をつけよう」なぜそうならないの
でしょうね。
ここでお願いしても何も解決になりません。 - >>20そんな事は十分承知だ。
クロノスでは小学生もPlayしている。
分別を弁えた大人が「クロノスで詐欺行為を演じている」なら構わんが、
俺が懸念するのは、(夢で見た事が恰も現実にあった事と取り違えるような)仮想と現実を混同しがちな子供達が、
借り倒しや詐欺行為の加害者になって欲しくないという事だ。
この様な行為がクロノスの世界だけであれば良いが、将来、現実社会でも罪悪感も無く行われるとしたら
空恐ろしい。 - 現実社会では、法律あるからね。
少年院で反省すると思うよ。 - いい傾向だお^^
- スレ主さん
詐欺を抑制したい気持ちは判りますが
取り締まれない以上、自衛術と覚悟を伝達した方が遥かに良いと思います。
例えば
『貸す=あげる』だ!
『落とす=無くす』だ!
『借りた=貰った』と相手は思ってる!
『落ちてた=俺のもの』と相手は思ってる!
とか - >>21氏は詐欺にあわないでしょうね。
大丈夫、いちクロノス程度で世の中にそれほど深刻な影響は与えません。
というより、世の中はそれ以上に悲劇的な状況だと思います。
罪悪感なく詐欺を働くのは詐欺師ならあたりまえ。きっと私たちが
夜ごはんで魚を食べる程度、一々罪悪感なんかないでしょう。
(あったらごはんたべられない)罪悪感どころか「まぬけがいた
おかげで今日も生活できる」と感謝してるかもね。
それこそ防止するのは難しい、自衛意識を高めなくては。
リアルだって「儲かる話ほど疑え」は常識。他人を儲けさせる人なんて
世の中にはいない。
世の中まわりはいい人しかいないもの、と勝手に思っている人は
カモられまくってようやっと「俺って、まぬけだったのね」と
気づくんじゃないですかね。それまでは仕方ない、高い授業料払い続ければ
いいのでは。他山の石(ちょい意味は違うが)、他人のふりみてわがふり直せ、失敗せずにいる
人もいます。
毎度のことだが「okボタンは最後の手段、押したら後に戻れない」
PSにしろトレードにしろ、よく考えて押すべき。その後の失敗は成長の泉
やカイラに盗まれたと思って素直にあきらめたほうがよっぽど精神的にいい。 - 勿論、俺は詐欺行為の被害者にも加害者にもなった事は無いし、現実社会の汚い部分も知っていし、
クロノス世界が狭小な事も自覚しているつもりだ。
だが、詐欺行為を公然と働いている輩を見ると嫌悪感…というより悲しく思う。
そんな事までしてクロを貯めたいのかねぇ?
へっぽこ運営がどう解釈していようと、借り倒しや詐欺行為は卑劣だ。(運営も黙認はしているが奨励はしていない)
子供達が詐欺行為に及んでいる輩を見て、反面教師となる事を願うばかりだ。
俺は「まぬけ」と言われても『信頼』という言葉と意味を大切にしたい。 - 住んでる地域によっても認識が違うかもですね・・・
開けっ放しにしても、たいした物置いてないし、なかなか周辺に関して盗まれた話を聞かないっていう場所に育った方と、ちょっと気を抜いた隙にやられるような場所に育った方では違うのかも?
盗られるのはバカで、盗るのは悪でしょ・・・・
とくに年寄りを狙った詐欺は赦し難い、誰でも将来ボケる可能性あるし、昔の感覚に慣れたお年寄りを、最新の詐欺手法で騙して老後の蓄えを奪って苦しめるのは、騙されるほうが悪いとは言いたくない領域だと思う。
しかし仲良くなった方に簡単に貸せないのは、ある意味寂しいことだ・・・
苦労して完成した物を貸して貰って嬉しかったことも、貸して喜んで貰ったことも、危険で愚かな行為ということになるんだろうしね・・・
欺きの自己正当化の哲学が蔓延してる世の中では、詐欺師は当然減らないし、システム的に詐欺できにくいように設定してもらうしかないかも・・・
多くの商売も、最初金出すつもりなくても、気がついたら金使いがちな○ンゲー○みたいに、物事の本質を見失わせて、金看板的な言葉に注目させて、知るべき実態や実体を知ろうとしなくさせる誘導的なやり方を行ってるのが多いような気がする。(商売だもんね)
詐欺という形じゃなくても、なにかしら誰かの商売のために踊らされてる部分はあるのかも・・・
感覚に惑わされない自制心や冷静な判断力って意外に難しいから、大抵、常識と化してるその実態に流された哲学になってしまうのかな~・・・・
大阪のオレオレに騙されない感覚は見習わないといけないかもね・・・(自分は長崎) - >>27氏の住んでいる地域、大いに関係あるかもね。
私には不思議で仕方なかった。なぜ見たことない赤の他人を信用できるのかってね。
隣人ですら自分にはまったく縁のない他人、ましてや画面の向こうの人間を何を根拠
に信用するのかと・・・>>26氏にすると「他人を信用できないのは寂しいこと」ということかもしれませんが
信用できなくて寂しい気分にもならない。他人が詐欺にあっても同情の気持ちも起きない。
信用して騙されるなら信用しない。自分がまぬけにならなければいい。自己本位、自己中心・・
そんな自分に嫌悪感もまったくない、それが日常。自分にとっての常識。
他人の失敗は自分の肥やしになればいい、同情したって元に戻るわけでもない。せめて
詐欺られてそれが人の役にたったんだよ、情報提供、警告してくれたんだから、程度しか思わない。
他人から見たらよかったんだよ。合理的に考えると。1人の失敗が100人を救ったかもしれないし。
他人を騙してまでお金ほしいというのは理解はできないですがね。そこまで必死にならなくても
もっと楽しい方法でお金なんてできるのに。そこは同感です。 - アイテム貸さないくらいで気まずくなるような知り合いなら最初からイラネ
- >合理的に考えると。1人の失敗が100人を救ったかもしれないし。
だとしたら、こういうスレが立つ度に、被害者が少なくなるよう、注意喚起となるから良いのでは。 - 詐欺ばんじゃーーーい
だお^^ - いい傾向だお^^
- >>29同意です。
UWでも「知り合いを攻撃する気まずくなるから」って方が居ますがそんな事ありませんから・・・
もっと積極的に参加しましょう。
やはり 貸す=あげる と思った方がいいですね。
返ってくる=貰う という感じでしょうか・・・ - クロノスが面白くない(飽きてくる)→引退しようかな→しがらみの関係上無理→んじゃ、スリル求めて詐欺でもしようか、垢バンなったらなったで引退すればいいや
って軽い気持ちの人がいると思ふ。
なぜなら俺もそのひとr(ry - いい傾向だお^^
- 貸すときはパクられてもいい人に貸すと思うけどな。
- 貸すこと自体が信頼関係を崩すことだと思うがな。
「貸してあげる」と言われたら、この人俺との関係を崩すつもりかな、とか思ってしまう。
俺なら借りた時点で相手に引け目を感じるし、貸すと相手に引け目を感じさせてしまう気がする。
本当に信頼してるなら貸してとか貸すよとか言うべきではないと思うんだがな。 - 馬鹿かよ
だったらリアルでの信用取引とかどうやって説明つけんだよ - >>12>正しく日本語喋れないと恥かもしれませんよ。
喋「ら」れない
「ら」抜き言葉はOKですか? - 馬鹿とは酷いですな。
そもそも友人に貸すとか貸さないとかいう話と取引は別だと思うんだがね。
取引とは何かと何かの交換であるわけだから引け目とかの話とは別でしょう。
それにあなたは信用取引のことについて少し自分で調べてみましたか?
行うためには結構資格審査が厳しいんですよ?年齢制限、収入制限、身分保障、取引経験+信用取引に関する十分な知識、などのね。
社会における取引と、友達との関係をごっちゃにしてはいけませんよ。 - >>39OKです
- 完全体貸したけど取られても別にかまわない
- しょせん電子データでしょ?w
- 取られたらまた買うから
- >43
おぃちゃん!それを言っちゃあo(ry - >>45さくら!ウェブマネー買ってきてw
- 詐欺に遭うってどうやったら出来るのかな
確認せずにボタンを押すのかな
相手の言う事を鵜呑みにして取引するのかな
担保物件の査定を自分でやらないで相手に完全おまかせなのかな
初対面の相手を完全に信頼するのかな
1ヶ月ぐらいの付き合いでも信頼するのかな
盗られたら困るものを貸すのかな
太っ腹だと思われたくて貸すのかな
実に興味がある
詐欺の遭い方を知りたいものです - >>47むかし一回だけ1と7の違いが画面がボロだったせいか、はっきり判断できずに100Mで成長を売った経験はあります。それ以降は7と1の違いはよく見たら分るようになりました。なんせ数字が少し隠れるほどの取引は、その時が初めてだったので・・
初対面の方にトールプレゼントしたことあるけど、1ヶ月くらいで信用して成長貸したりはしてないです。
ちなみにその初対面の方は、1年後にトール拾って、それで返してくれました。私が買った時は160Mで、拾って返して貰った時は500Mくらいが相場でした。
ネット初心者の方でリアルの厳しさを体験してない方は、一回はうっかり経験はするんじゃないかな?
リアルでは、自分は引っかからないと思ってる人ほど、架空請求詐欺等に引っかかりやすいとかテレビで言ってたけど・・・自信がある方は消費者センターに相談しなくても自衛する自信あるからでしょうね・・・
最近のプロの詐欺団体は心理学レベルで巧妙で、心理の裏の裏の裏ぐらいよんでやってるんじゃないのかな・・・
世の中賢い方ばかりじゃなく、美味い話にひっかかる方やうっかりする方、規約の確認不足の方は、いつの時代もどこかに居るし、それを分って詐欺する方々は、騙されるほうが悪いと自己弁護を必ずするけど、正当の収入じゃなく、他人が稼いだ金を騙して盗ってる事実は変わらない。
騙されるほうは自分の問題として悪い
決して詐欺師が悪くないという意味にはならない
詐欺師でも善悪を心のどこかで分ってるからこそ、世の中の実態に責任転嫁で自己正当化の哲学で自分を誤魔化してる。
必至に自己正当化を書き込む詐欺師なんかはそうだね
本物の根っからの詐欺師だったらこんなとこで討論することすら意味の無い行為だと思うだろうし、皆に納得してもらえなくても盗れればいいとアッサリ考えてるだろうしね。 - こーゆースレが立つから詐欺師も増えるんぢゃないかなぁ?
気のせいか^^ - >>1てゆかゲームで詐欺を経験して むしろよかったんじゃないの?
これから用心深くなるだろうし授業料だと思えば安いもんだ! - >>48さんへ
『詐欺される人は注意が足りない』という意見は、詐欺者の自己正当の誤魔化し。
遠からずと言った所でしょうが、本当にそれだけでしょうか?
詐欺に会った友人に『詐欺される人は注意が足りない』と言ってあげるのが
本当の優しさだと考えています。(もちろん言い方変えますが)
決してこの言葉はその人(被害者)を責める為にあるのではないと思っています。
大事なのは詐欺に会った時に、結局泣き寝入りするしか無い点なのではないでしょうか。
その被害者が必死に加害者を探しても、見つかるわけも無く、無駄に疲れるだけでしょう。
また、疲れるだけならまだしも、陰湿な感情を持ち続け
結局は対人不信になって自ら詐欺者へ変身するか、ゲームがつまらなくなって引退してしまうだけです。
だからこそ、言ってあげるべきだと思います。
リアルと違い、クロノスの世界の詐欺は注意していれば回避率100%です。
また>>27の意見にも、見え隠れしていますが
『誰に対しても注意を怠らない』と『誰も信用しない』はイコールにはなりません。
『誰に対しても注意を怠らない』-『人を思う優しさ・人を信じる勇気』=『誰も信用しない』
そこには2進数では、どうやっても表現できないものが隠れている事に>>48さんは気づいているはずです。
個人的には>>36さんがものすごく良い事を書いていると思います。
最後に↓に詐欺の手口と予防方法があります。(晒し系はスルーで)『PS詐欺師リストにご協力を』より
このスレッドは晒し方面に脱線しがちですが、晒しさえ無ければ
詐欺手口公開→詐欺防止に繋げようとしている、お手本的スレッドだと思います。 - 問題は運営が詐欺を減らそうとする動きがないこと
トレード額の上限900mを超る取引は頻繁に行われてるのにもかかわらず
上限の改善が一向に行われない
攻撃職に必須の成長武器は900m↑普通にいきますしストームやサンダーの精錬品も普通に900m越えます
2G以下のものならば担保も用意しやすいため担保の査定さえ間違えなければ無事に取引を行えますが
4G↑になると担保の準備にも時間がかかりますしほとんど信用取引に近い形のため
詐欺をしようと思えばいくらでもできます
半年前からいくらメールを送っても対応しないのはもう改善する貴がないとしか思えれません - 運営が対処しないから詐欺はなくならないと?
問題のすり替えでは?
運営に依存しないで自己防衛をおすすめしますが?
先日、5G程度の取引やりましたが、別に異常なしでした - >>51ご指導有難う御座います^^
私も詐欺に遭う方に注意はするべきだと思います。
ただ、ときおり、悪意のこもったような騙される方が悪いから詐欺師悪くないと言いたげなスレを見かけるので、つい力が入った書き込みしてしまいました。
ちなみにこれからも信頼できそうな方には貸します。それで盗まれたら仕方ないと思います。
私自身は、信頼した方から盗られた経験が正式サービス以前から無いので、誰にも貸せない、または貸さないほうが友情とかいう感覚は、掲示板で知りました。
個人的に、然りを然り、否を否としない発言が嫌いなんです^^;
だから騙されるのは自分の問題として悪い、騙すほうはやってることは泥棒だと言いたいのです。
まるで詐欺するのとされるのがゲームの勝ち負けみたいな言い方で、騙された人の意見は負け組みで、騙すほうが勝ちみたいな意見は納得できないのです。
騙される=負け 騙す=勝ち ではなく
騙される=負け 騙されない=勝ち 騙す=悪
↑だと言いたいのです。>>52>>53自分のことに関して、自己防衛やってる方が、クロノス世界の改善のために運営に善処を求めるのは良いかと思います。
システムの善処が遅いとは私も感じます。他のゲームとくらべて遅いかは知りませんが、金取ってるゲームとしては少し不満があります。
53さんが言うように、他に理想を求める前に自分からスタートするべきなのは全てにおいて必要な事だと思います。
担保持ってないと高額取引できないのは、ゲームとしては不完全だと思います。
完全は有りえませんが、出きることはやっていくのが、客からお金を取ってる業者の責務だと思います。 - 取引の上限をシステム的に上げるのがムリなら、
数日位メンテして、キャラ全員の持ちクロを1/10にする。
店売・店買価格、合成手数料、修理費、クロドロップ、その他費用全部1/10にする。
そしたら当分しのげると思うし、ユーザー間の取引も、
一桁減らすだけでいいと思うのですが・・ムリかな・・ - 無理です。
毎日G以上の取引をしている人ばかりではないので、それほど不自由していません。
1/10になったらなおさらやる気がなくなる。
それ以上に混乱、詐欺の横行を招きます。
うっかりさんにあわせて、一般の人間が不利益を受けるのはごめん蒙りたい。 - そして必ずクロバグが・・
- >>55需要はありませんが・・・ヒルポSが35クロだったと思うのでちょっときついですね。
そうなると税率の問題もありますしね。
あとクロバグも・・・・・・・ - >システムの善処が遅いとは私も感じます。他のゲームとくらべて遅いかは知りませんが、金取ってるゲームとしては少し不満があります。
>53さんが言うように、他に理想を求める前に自分からスタートするべきなのは全てにおいて必要な事だと思います。
>担保持ってないと高額取引できないのは、ゲームとしては不完全だと思います。
>完全は有りえませんが、出きることはやっていくのが、客からお金を取ってる業者の責務だと思います。
他ゲーを知らずして不完全とか責務とか。。。
クロノスは強制じゃないので。。。
あくまで任意に遊んでるので。。。
運営会社の実態をきちんと把握してから色々不満を述べられるとよろしいかと存じます - >>59いわゆる他がやってないからゲームオンはやらなくていいという立場じゃなく、客として一般的な要望です。
任意で遊んでるとか強制じゃないとかいうのは、話の筋が違う気がするのですが・・・
ちなみに他ゲームはリネージュ2を少し、レッドストーンを少しだけしました。
会社と客の関係を言ったまでです。
実態的には、客が文句言っても、運営によっぽど支障ないかぎり多くのMMOが迅速には対処しないと認識してます。
一般的に責務だと思うのが筋だと言ったまでで、売る側と買う側じゃなく、強制じゃないとか任意とかのMMO独特の感覚で意見は言ってなかったのです。
それに59さんも貼ってますが、「他(運営)に求める前に自分(ユーザー)からスタート(自己防衛)するべきなのは・・・」と書いてるように運営ばかり責めるのも違うという感じのことも書いてるし、他のゲームとくらべてあえて言うこともないけど、他のゲーム関係無しに客
として純粋に考えた場合、そのくらいの不満は正直あるという感じで書いてます。
完全は有りえませんがと書いてるし、不完全であるにしても、出きる範囲で、儲かってるのに費用をケチらずに現場のスタッフや会社の現状で出きることはやって欲しいということです。
バグが起ころうが、不具合が発生しようが、MMOやってる我々を、客として真摯な気持ちで考えてるなら文句は無いです。
MMO全体が普通の客と会社の関係じゃないどころか、運営のほうが、客より強い感じがあるのは知ってます。
だからと言って、出きることもしないなら、やっぱり金払ってるユーザーをゲーム依存者としてバカにしてる感じがします。
何度もいいますが、今の現状で、出来ないことをするように要求してる訳じゃありません、出きるのに、純利益が減らないならやらないという姿勢があるのではないかと、疑いたくなるのです。
現実に担保なくて、高額の取引したい場合は、運営が対処しないから担保集まってから(つまり長い時間かけてやっと)取引ということに皆が諦めて慣れてる訳でしょ?自分が上手くやれてれば文句言うこと自体面倒だろうけど、誰もが高額の担保と取引の品を同時に持ってるとは限らない以上、取引の方法として不完全だと思います。 - ああなれば、こうなれば
言ってる内は結局ハマってるってことかな?
↑を言ってる内は結局変わらなくてもやり続けるでしょ?
やる気が無い人なら、あぁ出来ないんだつまんないゲーム・・で引退って道がありますから
結局みんなクロノス大介なんですよね(^ω^) - 自分は「貸してください」と言われたら必ず断ってます。
信用できる人は「貸してください」なんて殆ど言って言って来ません。自分から「これ今日使ってみな?」とは言う事はあるけどね。 - 運営にメールした内容
・手持ちの上限をなくして欲しい
・運営が高額取引のサポートをして欲しい
運営が1週間に1回取引の時間を作り担保が必要なものはこのときに行う
両者がクロ・品物を運営に渡し、その後運営が両者にクロ品物を渡す
これなら担保不要で預けるのが運営なので両者とも安心 - 60の人の意見に同意かな
理不尽な要求ではなく、ユーザーであればごくふつうに抱く意見でしょう - だからってここに書いてどうなるものでもないでしょ?
- ここぐらいにしか書けない、というのが本当の所でしょうな。
公式に書けば削除どころが下手すれば掲示板利用停止ですし(笑)他では聞いたことないすよねw
ここがなくなったら、本当にこういう討論さえもできなくなりますから。 - >>66同意
普通、一人で苦悩し、運営に要望メール送って、返ってこない反応を待ち続けると
自分の出した要望は逸脱しているのではという、疎外感を感じてしまう。
この様な意見掲示板を見て、仲間意識が沸き、結果的に疎外感が少なくなり
運営に対し、より積極的に要望を申し出る事が可能になる。
ゲーム内の知人の同意を得た要望でも疎外感を減らす事は可能だが
この様なサイトを見ることによって、より疎外感を減らせる。
人間は一人だけでは弱い生き物だが、仲間意識や疎外感除去によって強くなれる。
運営は誰がどの様な要望をいつ出したのか公表はできないのだから>>60さんの様に、ここに書き込む事も意義あると思います。
特にレス流れを無視しているわけではないですし。 - たかがゲームで苦悩する程、
リアルとバーチャルが混同してるのかよw
精神病院に通われることをお奨め致します。 - たかがゲーム、されど商売
- たかがゲーム、されど商売
ゲーム依存症じゃなくても考えることだと思いますよ
皆が諦めた感じの、達観したつもりの考えで満足してるから運営もなめてかかってるんじゃ。。。
ゲームだから真剣に考えるのがバカらしいとか言っても、ゲームをやってる方が言うなら本末転倒だと思う。MMO自体がある程度リアルを犠牲にしないと楽しめないシステムだし。。。
ゲームに依存する考えと、ゲームであっても物事をいい加減にして欲しくない考えは違うだろうし。。。 - 現実と仮想現実の区別の付かない可哀想な人々がいるスレはこのスレですか?
- 70の人の意見にも賛成ですね。
ひとつのことをいい加減に考える人は、何事もいい加減なものです。
ひとつのことにだらしない人は、何事にもだらしないものです。
・・・細木先生の言葉ですが、実に的を得てると思いました。 - >>72的を射ているかと。
運営は「運営チームでは詐欺師を演じるキャラクターの存在を、クロノス大陸という架空社会に深みを持たせるものとして許容しています。」って言ってるけど1G以上の取引のために所持金の上限
増やすとかして欲しいね。まぁ何ヶ月もみんなが言ってることだけど。 - くだらないことにしがみついて
本当に大切なことを見抜けない低脳がいるスレはここですか?w - >>74マジレスすると粘着してるお前の事だろ?
- 的だから射ると思いがちですが違うらしい
- 語源の『大学』・『中庸』にあるように、「正鵠(せいこく)を失う」という表現からきています。この場合の正鵠は「正も鵠も、弓の的のまん中の黒星(『角川漢和中辞典』)」のことで、射てど真ん中の黒星に当てることができたかどうか、当たったら「得た」といい、はずれたら「失う」と表現していたのです。矢で的を射るのは当り前としても、必ずしも的に、まして正鵠に当たるかどうかは示していない表現が「的を射る」です。たとえば、“[中庸、十四]子曰く、射は君子に似たる有り。諸(こ)れ正鵠を失するときは、反って諸れを其の身に求む。(平凡社『字通』白川静著)”と「失する」という表現をしています。「失」の反対は「得」であり、「射」ではないのです。そうでなくても、もともと「得」という字には「あたる」という意味があります(白川静の前掲書)。
- なぜ運営が詐欺を演ずる行為を容認しているかを自分なりに解釈してみた。
・運営が詐欺を禁止すると、取締りや対応をしなければならなくなり、人件費がかかる。
・User間で詐欺があってもゲームバランスが大きく崩れず、詐取品を(禁止されている)RMT等しない限り運営側に不利益も齎さない。
・Userの自衛意識を高める。 - ・取締りをすると人が減る
・詐欺師もお客様 - 昨日もってる成長に言われました・・・
「詐欺に気をつけろ!」
運営の対応はこういう形でされているんじゃ?w - 対応ショボス
- あり得ないかもしれないけど、対応を少し考えてみました。
クーリングオフ制度はどう?
1週間とは言わないけど、24時間ぐらいの取引上のクーリングオフ。
詐欺側は、リアルの場合、使ってしまってお金がないということがあるけど、ゲームならプログラム上で、「クーリングオフアイテム」「クーリングオフ金」みたいに、タグを付けたり別枠金にしたりして、その期間は、引き取ったお金は使えない状態にする。アイテムを使えるようにするかどうかは、考えなきゃいけないけど。 - リアルと混同しすぎ
- ゲーム考えてるのリアルの人だよ。
今、あなたがやっているゲームもリアルですよ。
ゲームという名のリアル。
ゲームは別と思いすぎると、リアルの時に、脳みそがセパレートされすぎて、頭硬くなっちゃうよw。
柔軟によろ。 - んで>>85みたいな基地外がたくさん形成されていくと^^
- 運営もヤル気になったかな?でも詐欺られたアイテムは帰ってこないらしいです。
でも詐欺師は垢停止などになるかもしれないから減る方向になりそうですね。 - 『例えゲームでも、相手のプレイヤーの向こうは人間なのだから、毅然たる対応で接するべきだ。』
と考えている人もいれば
『これは架空の世界。現実で出来ない事がリスクなく挑戦出来る世界。これは貴重な体験だ。』
と考えている人もいる
前者の意見を出せば、『たかがゲームでしょ?』と反論が
後者の意見を出せば、『バーチャルで糞な奴は、リアルでも糞』と反論が
優先すべきは、どちらが正しいのかを決める事よりも、双方の意見が混在していると認識するの事。
一番やってはいけない事として>>86が良い例だ。 - まとめおつかれさま^^
詐欺師減りそうでなによりですね。 - それにしても、以前の「詐欺師はクロノス世界に“深み”を与えるものとして容認してます」から
「運営チームでは詐欺行為を全面的に禁止致します。(中略)アカウントの永久利用停止を含む厳重なペナルティを適用いたします。」に180度変換ですね。
取られたアイテムが戻らないのは、取られたほうも責任ありという事で納得出来る処置ですね。 - PS詐欺はすぐ対処できそうですが
借りパク系は誰かが一度は被害に会わないと取締りしてくれませんよね・・・・
まぁ運営からすれば予防の為の規約変更でしょうけどね - 運営が動くのはある程度に事例が集まってからなのはバグ等からもわかるが、そのうち取り返しのつかない事例が起こってから対処しきれない状態になってしまわないことを祈る
予測や自分たちでのテストで動けんのかね・・・
詐欺問題で結局こうなることは自明の理だったはずではないだろうか
3.go○ieとかもういないのかな?
俺は詐欺しますって堂々としてたおかしな人 - まあ、わかるが・・・
-抜粋-
PS(パーソナルショップ)での値段を偽る行為につきましても、意図的な詐欺行為として対処させていただきます。
何をいくらで売ろうが構わんのだろうが、間違う可能性あるPSのコメントで「エンチャ15M」とか、うかつに出せないと言うことか・・ - オークと中身の値段変えたら詐欺行為で垢バンですか・・・
困った
楽しみが一つ減りそうだ - やっと運営も重い腰を上げたか。
- 最近はクラフトを22M~24Mくらいで売るのが流行ってるみたいですな^^
普通に安く売ってると思いきや500kの封魂メグゥルのなかに5Mのが一個だけあったり^^
まぁ買ったほうが負けなのでご注意を^^ - ダイヤ15Mもね^^
危なく買うとこだったよ - PSで間違って単位を1つ多くしてしまった場合も詐欺の一つになるのかな?
10M単位とかだと「10,000,000」みたいな感じで0が多いから私は連打して入力しちゃいます。
その時に0を間違って一つ多く打って気付かないまま放置。。。ってのが1回あったんだけど…
こういうのってどうなんだろう? - 十中八九詐欺でしょうね。周りがそう見るだろうから仕方ない。
逆に桁がひとつ少なかった場合は・・・誰も何も言わずに買って行きますよねぇ・・・。
まぁそんなもんです。 - 故意か不注意かは本人にしかわからん。ハタから見てpsオークと現物の値段が違えば立派な「詐欺」とみられる。
ps開始ボタンを押す前に、販売価格を確認するのも売主の責任。 - 悪意がなかった場合(リアルの事例ですが・・・・)詐欺罪は適用されなかったはず
- この場合、悪意がなかったことを証明することは不可能なので>>105さんの仰る通りでしょう。
- PSオークに 商品名だけとかで
実際ほかより高くてもその人には
そういう価値なんでしょ~。
PSでものを買うときはまず疑いから入るべし。
人をそう簡単に信じてはいけません。 - 残酷だがコレが現実なんだ・・・
でも詐欺に対しては運営が対処してくれると思うよ。うん(´・ω・`) - 初代詐欺師フェンブレン様を忘れてるお
芋冠はRMTしたお^^ - 芋は今は5万くらいだぉ
引退した方から聞いたぉ
ちなみに相場は変動するから今も5万とは限らないぉ
詐欺で盗ったデータ売ったら悪だぉ
盗られたほうはゲームで勉強できて良かったぉ
こういうスレを目障りだと思う方はどんな方かな~と思うだぉ - >>117昔から良くあると思うが・・・
- 前に、成長武器貸してくれない?と言われて断った時はスゲーきまずかったけど詐欺されて困るものは貸してはいけない。詐欺するクズがいなくなれば一番いいんだけどねー
- それでも詐欺師は犯罪者ですけどね^^;
- まあこれから増えまくるのは確実なんだし
所詮常に自己防衛しか手はないってことよ - 詐欺(盗犯)前科者(RMTで垢を譲渡してる可能性があるので要注意キャラ名)
裸:フェ○ブレン(アテナちゃん、3.魔王フェン)
肥:ショ○ヘイ(ショ○ヘイ2、サナ○クーラ、ギガ○ック3)
尻:g○rie - ↑はこれまでメールで来ていたテンプレと全く同じだわな。
- また、アイテムの返却につきましてですが、
お客様がおっしゃられておりますように、
↑ここも一緒? - 詐欺者に対する対処は、運営側や第三者じゃ無理じゃない?
もしそれが可能なら「単に気に入らない相手」
を運営に詐欺者として報告して処分してもらう事も可能という事でしょう?
まあ、詐欺常習犯に対しては、複数の苦情が来ると思うから何らかの対処はあるかも知れないけど・・・ - 過去の記録たどって報告に合う記録があるか、報告にそうチャットの記録とか、報告された対象キャラの過去のチャットやアイテム移動で判断できた場合の対処でしょ
気に入らない相手を詐欺師として報告して追放しようとしても、そういう証拠になるチャットやアイテム移動は、普通は存在しないはずだから詐欺関係の冤罪は運営のミス以外ではありえないと思われる
会話では貸し借りのチャットで、まだ返してないだけの状態では立証は難しいとは思う、その貸したアイテムを売り渡していたり、他のIDキャラ等に移してかなりの日数が経っていても返してない状態なら立証になるのかも
過去の記録と報告内容を総合的に考えて立証できるかどうかは、ケースバイケースだと思う
運営も疑いようの無い確かな証拠なしに垢バンとかペナルティはしないと思う
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。
