- 交流掲示板
- スペック
- 最近のMMO高スペックを要求しますね。推奨スペックでも動きが悪くて利用できない場合が多いようです。
さて、私のPCは3年前のデスクトップでcpu 950ヘルツ。メモリー256 ADSLなんて仕様なんですが、もう新ゲームに対応できないのでしょうか。
また市販のpcでは メモリー1Gはないですね。
皆さんのpcのスペック教えてください。高スペックPCの場合は自作なり、特注しているのですか?
板ちがいであり、pc用語にも不慣れで間違っていると思いますのでよろしく。
クロノスに関しては 回線落ち、フリーズ、画面縮小が多発するのは、pcが古いせいでしょうか?
- 新ゲームに対応なら、
メインメモリーは追加すればいいだけ。
VRAM不足は3Dアクセラレータを換装すればいいだけ。
Pentium4以降のPCであれば、わざわざPC買い替える必要はありません。
ただ、スレ主のPCのCPUはPentiumIII世代のceleronとかぽいから、結局買い替え必要になるでしょうね
・電源が合わないのでケース流用不可
・メインメモリの規格がSD-RAMではなくて、現在の主流はDDR
・HDDは流用する位なら安くて大容量が出回ってる
・3年前位のPCはグラフィックOnBordが主流
高スペックPCが必要であれば、
ショップブランドの完成品タワー型PCがお勧めだと思います。
自作よりも安いのと、機能拡張の自由度高いので。
ただ、手を出すには、PCトラブルを自力で解決できる必要があります。 - 回線落ちに関しては、単にADSL回線の問題かと。
私の場合を例にとると、40Mプランで契約しているのに
帯域制限なんかで実際は15Mくらいの能力しか無いという場合があります。
この辺はご自身で調べるしか方法はないのですが。
ちなみに自分は自作PCです(ぺんち4/2.8G、1024メモリ他)
ですが1さんもおっしゃってるように、ショップブランド完成品を購入するのが一番の早道かと。
最近は「リネ2仕様」とか言った、そのMMOをやる人向けにカスタマイズされた完成PCも多数ありますし、
アフターもちゃんと対応してくれるショップ多いです。 - ついでに
ADSLの回線の環境は、
下記のサイトで基地局からの距離と伝送損失を検索できます
電話回線の線路情報検索
NTT東日本
//www.ntt-east.co.jp/line-info/
NTT西日本
//www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_index.html - >>3HTTP:
抜けてました - 私もスレ主さん同様に3・4年前のPCでした。通信環境もですが、やはりPCの買い換えをお勧めします。
回線落ちはADSLのせいのケースも多いですが、グラフィックボードの力不足からくるパフォーマンスの低下でも発生します。
以前ヤフー8Mで2M程度しか出ず、てっきり遅いからとかノイズに弱いからかと思ってましたが
(と、言っても原因の大半はこのケースでしょうね)
新しいPCに変えたらラグなんて一切なくなりました。
あ、できればPCはグラフィックボードの増設など出きるタワータイプがいいですよ。
後日さらにパワーを必要とする時に改造とか利きますから。 - GameOnのMMOでよければこれが推奨らしい。↓私のところはBフレッツですが、極稀に回線落ちがありますね。
1週間前に窓ソロしていて・・・ん?ヒールがきかねぇー、でもHP削られていく~、αβοοηしますた_| ̄|○
いまでこそMSI MEGA-PC 865に
CPU Pen4 3G メモリ 1G HDD 120G...etc
というスペックですが、半年前まではスレ主さんより↓なPCで
ISDN64K
な環境でした。ゲスク使ったりダンジョン入るとロードに30秒ほどかかってました。
今は1秒ぐらいですね。ストレス無く快適に遊べてます。 - ご親切な回答有難う御座います。買い換えるしかないみたいですが、金欠なので、もう少しトラブルに我慢します。
- クロノスみたいな低スペックでできるネトゲで
スペックの質問するなんて
どういうPC持ってるんだ? - こんな過去のスレを持ち出して返信するなんて
どういう頭してんだ? - いや、今一番新しいやつで
消費電力が300wくらいだったはず(;´Д`)
実売7.8万くらいらしいぞw - 今の3D調のMMOはCPUやメモリももちろんですが
VGAがかなり重要みたいですね
VRAM128M↑を当たり前に要求してくる感じですし
RADEON、NVIDIA系を後付けしないとプレイすら出来ない事も・・・
(RYLなるMMOのクライアント落としてやってみたらプレイ
前に強制終了しました。)
おとなしくクロノスやってるかorz - >>12あぁ、あった。色々サイト巡回してたが、7800GTとか見たことも聞いたこともなかったから間違えてるのかと思ってしまったよ
しかしVGAに7,8万もかけてたら仮にハイスペックPC自作して出費いくらになるんだろ・・・
さすがに簡単に手が出せる品物ではないな - NECのVALUESTAR TX VX980/CE
CPUタイプ:Pentium4
CPUクロック:3.2GHz
ドライブ:DVDスーパーマルチ (DVD+R DL)
メモリ:1GB
モニタ:液晶23インチ - ↑いい忘れたけど、半端じゃなく高いです。
40万前後 - X68000使ってるお><
- >>15何気に高いのはモニタだ!w
PC自体は15~20万でいけるスペック - おとなしくデュアルコアにしとけってんだ。
- P4-2.8G VRAM256 RAM1G HDD180で18万でした(自作)
- これはどうです?(※最高ランクにした時)
SONY VGC-RA73PS
OS:Windows XP Professional(SP2対応)
& Adobe Premiere Pro 1.5
CPU:インテル PentiumD 840 (3.20GHz)
メモリー:2G ハード:1.6T(RAID 0)
ドライブ:DVDスーパーマルチ(2層記録)/DVD-ROM
テレビ:TV機能[i.LINK S400(TS)端子/DV⇔アナログ変換対応]←要らないかな・・・
グラフィックカード:NVIDIA GeForce6600 (256MB)
統合ソフト:Office Professional Enterprise 2003
USBジョグコントローラー付き
ディスプレイ:なし
値段:TV機能あり522,800 なし490,800 - 現状最高ランクは
MMOやるだけなら
CPU:Athlon 64 FX-57
RAM:2G
HDD:250G(それなりの容量でも可
VRAM:Geforce7800 256M
かな? - 指摘するとするなら
VGA:Geforce7800
VRAM:256M
ってところか
メモリは1Gメモリ*4で4Gでもいいかもな>>21のadobeプレミアは個人的に欲しい・・・
1.5Pro 税込みで92kですから・・・ - RAID 0とかありえねぇよな。
- 赤石は動くのに・・・。
自分のPCビデオメモリが4.0MBしかないよ・・・。
メモリは192MB RAMだし・・。 - いつの時代の骨董品だよそれw
IBM Aptiva(1999年製位)
CPU:K6-II 450MHz
RAM PC100SD-RAM128MB(増設64MB)
VGA SIS530(チップセット内臓VGA メインメモリより4MB割当)
のような気がするw
もしそうならBIOSアップデートしないと、内臓VGAがAGP扱いじゃなく、PCI扱いだった気がする - MSX2+
Z80A 4MHz
RAM 64KB
VRAM 128KB
内臓FDx1 外付けFDx1
FM音源内臓
モニタは家庭用TV
モデム半2重1200bps
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。
