- 交流掲示板
- 詐欺後の対処方法
- 先日以下の詐欺にあいました。
①バゥルを15Gでシャウト売り
②内緒を入れたところ信用取引を持ちかけられる(メインはラピスとのこと)
③先に12Gを渡した時点で相手の接続が切れる
※同じ手口が続いているようです。詐欺にあった後に似たようなシャウトがあったので内緒を入れてみると、まったく同じやり取りが交わされました。
運営には報告済み(まだ返答はありません)・SSは保存してありません。
引退前にギルメンに成長を買い渡そうと思っておりましたが、今回の詐欺をきっかけにしっかりとした対応をしようと思いました。
・運営の対応を本日一杯待ちます。
・その後、あらゆる機関に報告(警察など)をしていきたいと思います。
ここでご質問ですが、今までのオンラインゲームに関する事例・報告する機関などのをご存知でしたら教えていただけませんか?
- ゲーム内アイテムの所有権はユーザーにありません(現金を支払って得た、課金アイテムは例外と思われる)。よって、窃盗・詐欺・不法行為として様々な機関(警察・弁護士・裁判所・消費者センター・国民生活センターなど)に訴えても効果はないかと思います。
今後の対処としては、運営に詐欺をされた時間、会話内容などを送付し、ログの追跡・相手方アカウントの調査・アカウント停止措置などの措置を求めることが考えられます。
詐欺師は捨てアカウントを使用し、詐欺後はすぐにアイテムやクロの移動をすることが考えられます。アイテムやクロが手元に戻ることはないと思いますが、運営が徹底的に調査をすれば(アクセス元・トレード履歴・キャラの移動先・アリーナ券購入履歴など)、疑わしいアカウントのリスト作成くらいはできるかもしれません。今後のためにはなるかもしれませんね。
前提である、「運営が徹底的に調査する」というところが実現可能性が低いため、現実的には自衛手段(信用取引をしない)を今後は取るしかないでしょう。
蛇足ですが、運営の不手際・バグなどによる課金アイテムが使用できない状態については、債務不履行の可能性があるため、上記機関のいずれかに訴えることは効果があるかもしれません。 - まったく何でこう「信用取引」なんてのにひっかかるのか。
断言します。「信用取引」=詐欺。詐欺でないことがあったと
したらただの「まぐれ」。信用取引なんてありえないっていうのが
わからないのか。
信用取引と世間でいわれているのは相手の素性、信用状況(財務状況)
その他の調査を経て行われるもの。
見たことない人から「後で返すからお金貸して」といわれて貸したようなもの。
普通の人は貸さないでしょ。相手の素性も知らない初対面の人に。
詐欺についてこんなスレ立てるとこ見ると新規さんかな。
過去からの結論は
・運営が詐欺師に対処することは1000%以上ありえない。
公式にもそう書いてある。何度も同じ話でたがそれで垢バンになったなど
聞いた事ない。(β当初はあったが、罪人オークションなど)
・ゲーム内アイテムは個人の資産ではないため詐欺罪が成立しない。
アイテムの所有権はあらゆるものがゲームオンの所有物ということに
なっている。ゲームオンが物理的被害を受けない限り警察は動かない。
犯罪にすらならない。
ためしに地元の警察にでもいってみてください。
スレ主「私のバウルが詐欺られました」
警察 「?」
スレ主「だから私のバウルが信用取引でインゴット先わたしで詐欺られました」
警察 「警察は病院じゃないが、とりあえずよさそうなとこ紹介しておこう」
スレ主「・・・」
こんなとこか。せいぜい。 - エクでもバゥル15Gアイウ19Gってシャウトしている奴いたが
これのことかな?
詐欺ってのは捨てキャラで→詐欺後キャラデリ
一度名前を作ったという履歴は運営で確認できないものなのかな?
出来れば運営に突き止めてほしいと願う。
それにこのようなインフレ高額取引の現状が出来てしまったのは
運営にも責任があるので、インフレ対策もろくに出来ないなら
せめてインゴットを重ねれるようにでもしてほしいものですね。
私の勝手な提案ですが
高額取引用のNPCでも設置したらどうでしょうか?
Lv90歳以上、手数料○○とかの条件付で - 高い勉強料ってことで乙であります
- かわいそう^^;
こわいなぁ高額取引
ほかにもバンダナさんの言ってた詐欺とか
でも>>2の言うことが実際正解なのかもね。。。
同情しちゃうw - ログについてですが、いくらキャラクターを削除してもクロノスは同じ名前は使えず、データ保持しますから追跡可能です
3年前に消したキャラをアイテムごと申請から約3日後にすべて当時のまま復帰させてもらった知人もいます
トレード、PSなどアイテムの移動についてもすべてログが残っていますので追跡は可能です
接続の追跡で同じPCからの接続アカウントも追跡可能だそうです
追跡、特定をするかどうか、BANするかは運営のやる気次第ですが^^;
報告だけでもしておけばある方法でGMが監視していますので現場押さえられるかもしれません
丁寧かつ強めにメールを送ってみては
アイテムは戻ってこないと書いてあるので保証できませんが
運営も人間ですから条件さえ合えば期待以上にやってくれることがありますよ
極たまに - 結局運営のヤル気があるかどうかですね
- 信用取引なんだから信用できる相手としかやっちゃダメだろw
相手が自分の事を信用するならいいがそれ以外は等価交換が原則
それが無理ならその品は諦める
まあスレ主がそいつを信用したんだから今回は自分を責めるべきだな - 「詐欺るほうもわるいが詐欺られる方も悪い」
これを頭に入れておくべきですね
今回は高い授業料を払って勉強したということで諦めるべきかね・・・
運営に頼るのは無理でしょうね - 運営はたしかPSの場合
PS(パーソナルショップ)での値段を偽る行為につきましても、
運営チームが意図的であると判断した場合、ペナルティーの対象となります。
↑絶対ありえないね
これ・・・なったやついるのかなw?
まぁ・・・次からは気をつけようということかな・・・ - 運営もせめてインゴットの50億とか100億とか作ればいいのに・・・
多少手数料を上げても買う人はいるはず
そうすればインフレもほんの少しは収まるのに - >「詐欺るほうもわるいが詐欺られる方も悪い」
こう言う奴が居る限り詐欺は無くならないだろうね - 50Gインゴットは無理。クロにくずせないし。
4Gを超えてクロが保存できないために便宜的な回避手段としてインゴット
が実装された。そもそもインゴットは根本解決ではなかったのに。
おそらくシステム的に例えば保管クロ上限をあげるのは相当修正いれないと
ならないとか、そういう理由だと思う。
だからトレードも900mがMAXのままだし。 - 5Gインゴット、10Gインゴットは換金はできないですけど、実際にインゴットをクロに換金する人ってどれだけいるのかなぁ・・・実装されれば取引用として流通しそうな気もするけど。。。
1Gインゴットを重ねられればすべて解決なんですけどね。 - そのラピスのバゥルの詐欺は
キャラクター名は何でした?青文字ですか?
まず 現在の相場でバゥルが15gは安すぎる
ギルドに加入してました? - 「安いから転売目的で買う」
これが詐欺にあわれる方の考えていることではないかな? - 一番したのGMの雇用体系って「契約社員」か「アルバイト」なのねw
ガマニアにはクロノスも入ってるからGMは契約社員かアルバイトの可能性が高い。(クロノスは右下の方) - 「安いから転売目的で買う」
これが詐欺にあわれる方の考えていることではないかな? - ↑ミスwwww
- wwwwじゃないよ阿呆が・・・。
私も信用取引は過去に3度ぐらいしかやったことはありません。>>8の通り、相手は基本的に付き合いの長い人(3年以上の付き合い=腐れ縁)で、ギルマスなどに
限定しています。ただこれは基本的にイレギュラーなやり方と心得ています。
知らない人が、担保を用意できず「信用取引でいいですよ^^」と簡単に仰る方が時々見られますが、
基本的にこちらからお断りしていますね。言動から新規の人に多いのでは・・・と思います。
「取引」はあくまで「取引」なので、双方の仲や相手で変えるものではなく、誰でもきちんとした
やり方でやった方がいいと思います。 - 阿呆とか・・・なんでwwwつけただけで阿呆?
とりあえず、信用で取引した人もわるいんだから両方わるいんじゃないですか?
僕の最終な結論としては>>4か>>2ですかね。
まぁ、僕は詐欺にあったことないので詐欺にあわれた方の気持ちはわかりません。
だけど、阿呆って・・・w - >>21>>16>>18>>19の流れ見れば阿呆としか・・・。
それはそうと、信用取引って断ると
「僕を信用してないんですね><」とか言われるんじゃないか?
って強迫観念とかあるんですかね?
もしそんなこと言われたら、「信用しろって方が無理です><」でおっけーですよ。
「詐欺とか怖いんで」でも回避可能です。
自分の財産を守る為なら、変な遠慮はよくないですよ。 - 信用取引するなら最低限
1.相手のメインの確認。
他鯖なのでと言われても、自分でその鯖に出向きキチンと確認する。
確認=相手に直接取引きの内容を言わせる
相手のLVの確認(今後はPT時のLV制限がなくなるそうなので可能でしょう)
ギルドに加入かどうか、身元保証してくれる高LVの人がいるかどうか
2.現物があるかどうかを確認
クロを先渡しする前に、トレード画面に現物を置いてもらう。
これだけでもグッと詐欺に会う確率は減ります。
これで初めて信用取引と言えます。
(他にも方法があるかもしれませんが)
>「詐欺るほうもわるいが詐欺られる方も悪い」
は全ての人に当てはまるわけではないですが、今回ばかりは
信用できない相手を信用してしまった自分の落ち度と捉えてください。
詐欺にひっかかることで詐欺師が調子に乗り、あらたな被害を招くことになります。 - 担保のご用意をお願いいたします。
メイン同士(ギルド加入・Lv85↑)でのお取引でもよろしければ対応させていただきます。
勝手に引用して申し訳ないが、上手な方だなと思った。
これくらいしないと信用取引はしてはいけないね。
@詐欺にあった人は、本当に申し訳ない。
でもこのゲームは性格がよく反映されるゲームだと思います。
ここで詐欺られた人はリアルでも詐欺に遭いやすいと考えていいでしょう。
リアルで詐欺にあったら、数千万単位いく事もありますからね。
ここで詐欺にあった方は何が悪かったか考えて、
どの世界でも2度と詐欺に遭わないように気おつけてください。
悔しいのは山ほど分かるけど、安い授業料だったかもしれませんよ。 - 信用取引するときは>>23もようにすることをおすすめですね
- >>22まぁ、僕もこれからは言動にきをつけますよ。
- また確かに詐欺られた方も詐欺った方も両方悪いね
こういうゲームなんて相手がどういう素性を持ってるか分かりゃしないw
普段仲良く接してる奴も裏でどういう企てしてるか、悪口言ってるか
はたまたリアルで強盗殺人の逃亡犯だったりとか
まあほんとに色々だからね
それはそうと・・・次々詐欺の新技繰り出す身障もすごいもんだよな
ある意味うらやましいよ
そんなのが板についてて繰り返してるんなら相当重症だな - 名前の青い奴、Lv80以下の奴、装備が適当な奴、
こういうのとは信用取引は絶対しない。
ここ大事ネ。 - インゴット重ねられるといいのにね
99G x 6 = 594Gまで取引できるよ
#PSできるようにするのが最善なのですが... - >「詐欺るほうもわるいが詐欺られる方も悪い」
この表現は不適切だと思う。
詐欺する方・詐欺される方どちらも同程度に悪い、と受け取り
「相手も悪いんだから詐欺していい」などと勘違いする人がいそう。
犯罪者に逃げ場を作ることになる。 - 10Gインゴットを作る→10Gクリック→1Gインゴット10個精製
このパターンならどうだ? - 10Gインゴット5個カイラで合成
それで、50Gインゴットてのはどうだ? - 作れるなら普通に売ってたほうが・・・
- >32
それ合成確立25%とか? - いや100%
1Gインゴット5個で5Gインゴ
5Gインゴ2個で10Gインゴ
10Gインゴ5個で50Gインゴ
んで、インゴ右クリで合成前のインゴが手元に戻ってくる仕様 - 詐欺に合われたとの事でなんとも残念な話ですが
ルネッサンス後からでしょうか・・・信用取引という言葉がクロトレでも
随分と広まって正直驚いている一人です。
それまでは必ず担保を用意しての取引ばかりで(どんだけ高額でも)信用取引
なんて言葉を使うと詐欺目的だなと当たり前の様に思われていたと思います。
ですがこれだけ信用取引という言葉がごく普通に広まってしまうと
詐欺を警戒する気持ちも薄れてしまうのでしょうか
とりあえず詐欺対策としては信用取引、これは絶対にするべきではないと思います。
前からある話ですが、信用取引=相手に全部アイテムを持っていかれてもOKな場合のみ
という考え方を今一度見直すべきなんじゃないですかね。
Lv100↑であろうと昨今の状況ですと協力者がいれば前ほどの苦労を伴いません
ですので相手のレベルなども全くあてにはなりませんし、立会人というのも
実際はいてもいなくても同じ様なものです。悲しい話ですが。
取引においては必ず一度で済ませる事。担保があれば仮にその場で消えられても
マイナスになる事はないです。
私的にはLv100以上で華やかな装備をしている信用取引よりも
青ネームで裸姿の担保使用の取引の方が安心して取引ができます。 - 詐欺に合った時の対処方法
自棄酒飲んで寝る 以上 - 06年6月24日午後6時半ごろ、東京都練馬区大泉町二丁目の無職・伊藤進一(24)はオンラインゲーム「メイプルストーリー」で、仮想通貨とアイテムの交換を希望していた男子学生(18)の取引に応じたが、約束した仮想通貨を払わずにアイテム2点(現金1300円分)を騙し取り、そのままゲームの接続を切った。男子学生は現金1300円で同アイテムを購入していた。これに対し香川県警生活環境課は、「被害者が購入した『ゲーム内でサービスを受ける権利』を奪い、財産上不法な利益を得た」とし、伊藤を詐欺の疑いで逮捕した。
- 最近ラピ1でバゥル17.5Gで売ります!とかってシャウトしてる奴詐欺臭くない?
名前変えてるみたいだけど、シャウトの仕方とか数字全角のところをみると同一人物。
おまけに名前青いしね。 - >>36ここまで担保が必要になるほどインフレが進行したのが、ルネ後なんですよ。
それまでも担保を必要とする取引はありましたが、今と比べてはかなり少なかったと言えます。
ただ軽々しく取引をしてしまう人が多いのも事実です。
それは言ったようにインフレが極度に進行して、あまり警戒感のない新規の人までもが
高額取引をする時代だからでしょう。 - スレ主です
いろいろ意見をありがとうございます。
信用取引に簡単に応じた私に落ち度がありますが、やはり詐欺を行う方を少し擁護する意見があるのには残念でなりません。>>38このソース元を検索して運営にも報告をしてみました。
どうもありがとうございます。
運営には詐欺には厳しく対処すると言っている運営ですが、詐欺報告をしたにもかかわらずまったく対応していただける様子はありません。
これは、今のアップデートなどで忙しいことと思いますが、対応を先延ばしにすればするほど詐欺をした人に対しての逃げ道を作る行為だと思います。 - 詐欺をしている人を擁護しているわけではありません。
詐欺する方がもちろん悪いに決まっています。
しかし、詐欺を招いたのは自分に悪いところがあったのだということを自覚してください。
自分が悪いと言われた=詐欺師を擁護する、というのとは違うと思いますよ。 - >>41[ID:DvB/jjpw]
↑どうしてもスレ主を悪いって言いたいみたいね・・・。
>>信用取引に簡単に応じた私に落ち度がありますが
こう書いてるじゃん。ちゃんと認めたうえで、擁護するような発言もあったてことでしょ。みてみたら、実際あるじゃん。
てか、詐欺師?? - >>42>>30を見ていただければ分かると思いますが
こういうケースでは「あなたも悪い」という表現ではなく
「注意が足りなかった」の方が誤解を受けないのではないでしょうか。 - >>38メイプルとクソノスはちがいますからね~
それにそんなことかいてもしかたないもんね~
それに、そのメイプルの「ゲーム内でサービスを受ける権利」ってありますがぶっちゃけなんですか?それってRMTですか?RMTなら両成敗・・・
あと、SSとらなくちゃ運営ってなんもしないんじゃないの? - ↑同一人物
それか課金アイテム? - >>4342はまっとうなこといってるでしょ。
トレードでバウルを渡すという約束でそれを実行しなかったこと、いってみれば契約不履行=「悪い」
というのなら、明らかに防止可能な手順を取らなかった、これも「悪い」のではないですか。
世間でも、いかにも偽ブランド売ってそうな店に入って、そこで買ったら偽者だった。
売るほうも悪いが買うほうも悪い。世の中ではそういう言い方をする。
しかも信用取引といって相手を信用に値するに十分という判断したんでしょう。
その判断ミスは明らかに買い手が「悪い」。 - >>45>>46「メイプルストーリー 詐欺 逮捕」で検索して出たページを幾つか見た限りでは、
運営会社から正規の手段で購入した課金アイテムを騙し取ったらしい
現金で購入できるポイント(クロノスではGEMに当たる)で買えるアイテムだとか…
RMTではないと思われる
ゲーム内で手に入るアイテムなら例えパクっても逮捕まではいかないだろうが、
運営から買った課金アイテムをパクるとリアル人生にまで悪影響が出るということね - >>48なるほど。わざわざありがとうございますm_ _m
と、言うことはクソノスの場合はGEMアイテム(課金アイテム)はトレードができないわけですから>>38のようにはならないと・・・
なんだこの世の中!? - 残念なことですが詐欺行為はかなり行われているみたいですね。
今日エク1サバでバゥルの相場を知りたいという方に700mで買うと持ちかけていた人がいました。いままでは、いい人ばかりだとおもっていましたが、そうではなさそうですね。 - うむ・・・新規を狙った輩がいすぎだな・・・
- >>49でもクラカノを騙し取るのは止めた方が無難かと。
それがマイレージ時代の残り物でなく、アイテム課金のGEMで購入したものだったら、
被害者が詐欺にあったことを報告→運営が購入と詐欺のログを検証→詐欺師BAN→リアルで逮捕も有り得ますから。
(でもダメオンのことだから、適当に誤魔化すなりして放置しやがる可能性も大いに有り得る^^;;;)
でも非公式のRMTで買ったものは、詐欺に遭っても補償は一切されませんね^^
(現金が絡むことなのに、詐欺に遭うような取引をする人がいるのかどうか、甚だ疑問ですが)
そう言えば、成長の魂って課金アイテム扱いになるのかな?
旧器からも出るから違うかな?
それとも、新器から出たという記録があるものだけ課金アイテム? - いや、つうかこんなスレ立てたら詐欺る人がおおくなるんじゃ・・・
スレッドがロックされています
このスレッドはロックされているため、返信できません。
- このスレッドのテンプレート に、新しいスレッドへのリンクが無いかどうかを確認してみてください。
- 検索機能 を使用して、新しいスレッドを探してみてください。
- 新しいスレッドが見つからない場合には 新規スレッドの作成 をご検討いただけると幸いです。