- 交流掲示板
- エンタ森での39隔離方法
- 皆さんのエンタ森での39の隔離方法を教えて下さい。
当方の考えるのは、
1:ヲリ39をスタン
2:他の方が雑魚を39から遠ざける(引く)
この後、
>ヲリの役割
3:ヲリが森の4角に連れていく。
4:ヲリはフリポで飛ぶ(逃げる)
>他の方の役割
3:ヲリが39を隔離始めたら、バインドか新氷で雑魚を足止め。
4:フリポで雑魚から離れる。
大体こんな感じです。
他に良い方法あればご教授願います。
- 主に一人でやる場合(PTメンバーがエンタ初期の場合など)
バル
①39以外のモンスにバインド
②DAもしくは通常攻撃で39のタゲを取って隔離
③隔離先でバインドして徒歩帰還orフリポ
マジ
①39に雷
②他のモンスを光で引っ張る
③離れたらモンスを新氷で固める
④39を隔離→隔離先で新氷して徒歩帰還orフリポ
※バルのバインドのように新氷を使った方法もできる
ヲリ
周りのモンスが少数と仮定すると
①周りのモンスにスタン
②39のタゲを取って隔離→隔離先でスタンして徒歩帰還orフリポ
①39にスタン
②周りのモンスをバサカなどでタゲ取り
③離れたところまで行って全モンスにスタンorフリポ脱出
④39のところに行って、39隔離→帰還
パラ
一人では苦しいかも。。39以外全部倒して、39隔離?w
いずれの場合も他のPTメンバーがモンスを引く方法(>>0)より面倒。
ただし、ヲリ以外のメンバーが隔離できる場合はそのほうがPTの安全・効率からしても好ましい。
私のギルドではバルがDAなどで39のタゲ取り、その間に他メンバーは他モンスのタゲ取りながらモンス倒す。バル合流という流れです。
わかりづらくて失礼。 - >>0PTならそれでいいんじゃない。
ヲリ一人で隔離ならヲリで群れを引きずりまわす→39が一番足速いので39とラミア数匹になる→
ラミアスタン→39連れて行く。引きずる時には39が先頭になるような方向へ引きずる。
または、群れのまま隔離場所までひきずる→39スタン→バサカで雑魚タゲとりながら引く
でもよい。
39は隔離場所でスタンしておけばフリポで戻らなくてもok。
バル一人なら(弓)群れから多少離れたとこで39のみ通常攻撃打ち続ければ39だけ
取り出せるのであとは引っ張っていけばよい。隔離場所でバインド。
隔離時はあまり大人数だと逆に隔離しにくい。PTならせいぜい2人以外は器にいっててもらうのが吉。 - 0です。
なるほど。大変参考になりました<(_ _)>
>>1
かなり参考になりました^^
やってみます^^
>>2
>バル一人での隔離
これは少し離れたところから39を攻撃しなければいけないのですね^^
どうやら近くから攻撃しすぎていた様で、他の雑魚も引いてしまってました^^;
勉強になりました。ありがとう^^ - なれたPTなら瞬時に周りのメンバーの動きや、モンスの位置
誰が何をしようとしているのか理解して
まったくチャットすることもなくスムーズに隔離できます
まだ慣れていない場合、それそれが反対方向へ雑魚を引いたり
早い位置で雑魚の足止めしてしまったり
かえって雑魚が散ってしまうこともあるので
器へ戻ったり安置で待機したり、慣れた人にまかせるのもいいと思います
でも、一人で隔離はやはりきびしい~_~) - 0です。
淡麗様、ありがとうございます。
野良PTで、最近隔離が出来ないのは、慣れていない方へ、的確な指示が
出来ていない事が問題なのかもしれませんね。
出来れば、自分ひとりで隔離できる様に、>1さんや>3さんのやり方を試して
みます^^ - ageてみる。
最近39隔離できないPT多いですよね^^;
ヲリだけの隔離って結構大変な気がします。
たとえば、器の周りに39がいたとします。
ヲリスタン>雑魚を他の人がはがす>左上に39を隔離
かと思うのですが、左上に行くときに雑魚が数匹ついてきてしまいます^^;
何かウマい方法あればと思いますが・・やはり、そういう時は、他の方と一緒に隔離がいいのでしょうか? 隔離場所も結構悩みます^^; - 付いてくる雑魚にスタンってNo.1に書いてあるけど
- 器で以前やった方法は、
①誰かに器に居てもらい
②サキュごと雑魚を器に集める
③器でゲスク等でタゲ外し(居残りの人にタゲ移し?)
④器まわりのサキュを1匹ずつ叩いて引っ張って連れて行く。
隔離場所での置き方は、既出のやり方だったと思います。
うろ覚えですいません。。。 - >>6です。>>7ごめんなさい、スタンが掛けられない数の時です^^;
数匹ではありませんでした。隔離中に左上の狩場のざこがついてきてしまいました^^;>>8やってみます^^ - 要はまず第一目標は39と雑魚を引き剥がすことですね。
そこでメンバーが自分は何をしなければならないかを
その場その場で判断できること。臨機応変に動けることが理想ですね。
あと、隔離時こういうやり方も。
次のポイントの39ポイントに移るとき。
スタン成功率が高いヲリさんならいいが、そうでないとき。
あるいは、他のメンバーが我さきにと、39込みモンス群れに突っ込んでいってしまう場合。
39は大体モンス群れの中央にいることが多いですが、
いきなり39をスタンしに行くより手前の雑魚を十分手前に引っ張って、
(群れに近づくのは1人。39の足元が見えればそこでストップ。
左右に動き、できるだけ多くの雑魚の注意を自分に向けさせながら雑魚だけ引っ張る。)
十分な距離を引っ張って、他のメンバーがそれらを殲滅。その間に、隔離者(ヲリさん)は39のところに戻り、
うまく近づくことが出来れば、39だけ引っ張ることができます。
少なくともまとわりついてくる雑魚は少なくすることができます。
隔離場所、引っ張るコースも念頭に入れておくこと。
うまく行くとホリさせるのを最小限に抑えて、狩りしながら隔離できます。 - 39に会った事すらない初心者です^^;
すごく気になるのですが39なるモンスと他のモンスってそんなにも差があるのですか?
教えていただきたいものです;; - 39=サキュバス
判りやすく言えば、支援パラのようなもの
敵にホリアマやエンカをかけるやっかいな存在 - >>12早速の返事ありです~TT
ホリアマとエンかとは・・・厄介きわまりますね^^; - え~~~~~~~~~~~~~~~~とですね
そろそろ森の木の伐採をお願いします。 - キラモンスに不意打ち食らうとそう言いたくなりますね
- あの木がキライだからイベ始まってから1度も森逝ってない…
それはそうとお勧めの39隔離場所は左上だけでしょうか?
別にもあったら意見聞かせてください。
今95バルですが93のときにALL自分以下LVPTで初めて隔離挑戦してみて
MAPを覚えてなかったので39だけ引いたのにどこへ行ったらいいのか分からず
長距離引いた為(多分)途中の狩場の雑魚がいっぱい付いてきて困りましたので。
それとメンテ直後にもやったことあるのですが2匹引いてる途中でもう2匹と
出くわしてしまい全部引いていこうとして即死しました。
いったい何匹いるんでしょう? - >>16ttp://nagomu.chu.jp/michishirube/index.html
ここで見れば判るかも - >>17早速情報ありがとうございました。
王虎さんのHPは窓の時に散々研究させてもらったのに
存在自体すっかり忘れてました。 orz
つか 前から窓以降の項目あったかな?
しっかり研究させてもらいます^^ - 器に全部集める方法が 一番わかりやすいですね。
- 1:ヲリスタン
2:雑魚を隔離方向と逆にはがす
3:ヲリ以外が39を隔離場へ
4:パラならフリポ帰還、他ならバインドや氷固めで徒歩かフリポ
5:PT本体は雑魚ホリってたら無駄に叩かず固めて次のポイントへ。
これが一番技術いらない隔離法かなと思う。
隔離場つれてってる間に次の39もすぐ隔離作業に入れるし。
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。